bookmark_border[157] アンテナの悩み

当局の住居は集合住宅のためアンテナ環境には恵まれていないのですが、それでもホイップアンテナを駆使して一応160mバンドから430までQRVできる状態にあります。

中でも160m、80m、40m等のローバンドは、主に国内ではありますが電波が良く飛び、当初の想定を大きく超えています。

一方、10mや6mは思うようにSWRが落ちずまた飛びも良くないため、何とか改善したいと思いつつ、それとは別に2m/430については3エレなどのビームアンテナにすればもっと遠距離が稼げるのにと、開局当時からすると贅沢な悩みを抱えています。

もっとも予算が限られていることもあって新たにアンテナを購入するのは難しく、今の設備を設置方法含めて改善していくのが現実的かな・・・と今の瞬間は思っているのですが、今後どうなるか気分次第(または空のコンディション次第)という感じです。

ただし衝動買いだけは避けたいと思います。

bookmark_border[129] VHF/UHF用アンテナの準備

2m/430用アンテナは、押し入れで眠っていたコメット製「SB7」というホイップアンテナを使うことにしました。2mでは6/8λCフェイズ、430では5/8λ3段のノンラジアルホイップとして機能します。

問題は取付場所です。ベランダの手すりに固定することができないという制約がありますので、HF用の移動式アンテナポールに取り付けてなるべく外側にエレメントを出すか、HFのアンテナ系とは完全に分離してベランダ内に取り付けるかの選択となります。

しばらく考えた末に、エアコン室外機の取付架台を利用してベランダ内に設置することにしました。そうすれば、使う都度取り付けたり外したりする必要もなく、HF/VHF/UHFをシームレスに運用できるため便利と考えました。ただベランダ構造物に近くなりますので、どの程度まともに送受信できるかが心配です。

しかしここであまり心配しても始まらないのでまずは試してみることにし、さっさと基台とケーブルを取り付けました。

bookmark_border[94] 三脚アンテナ基台の再生

アンテナベースを変更し、設置や撤収の手間が軽減されて使い勝手が良くなりましたが、一方でそれまで使っていた三脚や三脚取付用のポールの活躍の場が無くなってしまいました。

そこで、先日設置したポールから一旦アンテナ基台(元々三脚用ポールに付けていた細いケーブル付き)を外し、そこに改めて5D-2Vケーブル直付けのアンテナ基台を取り付け、外したアンテナ基台を三脚用ポールに戻しました。

アンテナ基台のポール取付用金具は、コメットの「RS-205」を新調しました。

更にカウンターポイズを両アンテナベース間で共用できるように、アンテナベースに直付けせず、一旦「16Φ圧着端子+10cm程度のコード+6Φ圧着端子」を介して、小穴の大型ワッシャと蝶ネジを使ってカウンターポイズに接続できるようにしました。

この様に、連日付けたり外したりと傍からは無駄なことをしているように見えるかも知れませんが、所詮アマチュア無線は自己満足の世界ですので、日々(?)改善や満足を追求していきたいと思っています。

bookmark_border[91] アンテナ取付方法の改善(その3)

早く6mのSWRを落としたいと思い、アンテナをなるべく建物から離すため先日切断したアルミポールのもう一方を使って外方向にアンテナを移動させました。

32Φ用のクロスクランプがホームセンターにあったためそれを調達し、ポールに取り付けたところ金具が噛むところが鋭角になっていてポールに傷がつくような構造になっています。クランプ金具の取扱い説明書には締め付けトルクが記載されていたのですが、トルクレンチは持っていないため少しきつく締めすぎたかなと思いつつ、緩いよりは良いだろうとがっちり締めました。

これでアンテナ給電部がベランダの手すりから30cm程度外側に出すことができましたので、6mバンドのSWRを測ってみました。同調点がはっきりと出てきてSWRも運用可能なレベルまで下がったのですが、それでもギリギリ2を切るか切らないかといった状態です。これでは、三脚に取り付けた方がまだSWRが下がります。

アンテナチューナーでチューニングした後、CQを出してみました。他の局も出ていたのですが、交信済みだったため当局から一方的にCQを出すだけになりました。でもPSK Reporterで電波の飛び方を見たところ一応関東平野は飛んでいるようですので、一旦はこれで良しとします。

bookmark_border[89] カウンターポイズ追加による160mバンド・10mバンドでのSWR改善

160mバンドでのSWR悪化が課題となっていましたが、アンテナ取付方法の改善を機にカウンターポイズを見直しました。これまでの5mx5本に、10m、7m、2.5mのコードを各1本ずつ追加しました。

その結果、160mではSWRが1.1近くまで改善、また以前はシャックに戻ると(アンテナから離れると)SWRが急激に悪くなっていたのですが、上述のとおり長さの違うコードを追加したことでその様な症状も無くなりました。

早速160mバンドの国内周波数(1.908MHz)で初めてCQを出してみました。元々誰も出ていなかったということもあり応答がありません。すると3回めのCQの途中で、突然JTDXにエラーが発生しました。リグ接続エラーです。

JTDXを立ち上げ直し、リグのRF出力のところにクランプフィルタを2ヶ追加しました。SCU-17とリグの間は大きなクランプフィルタにケーブルを複数回巻いておりそこは大丈夫と思って再びCQを出してみると、今度はタイムアウトする5回まで特に問題ありません。ただし交信相手がいないためQSOには至りませんでした。

数10分後に再度CQを出してみると今度は5回目くらいでまたリグ接続エラーです。手持ちのフィルタはもう全て使い切ったため、また調達するしかありません。USBケーブルなどにも追加対策が必要かも知れません。

一方、10mバンドもSWRが改善しましたが、まだ2を切った程度で改善の余地はあると思います。アンテナチューナはONにしなくても送信はできるのですが、念のためチューニングしました。その後オーストラリア局3局、国内局1局とQSOし、気持ちの問題かも知れませんがアンテナ特性は改善しているようです。

ちなみに6mも試してみたのですが、思うようにSWRが落ちません。2.5mのカウンターポイズの位置を変えてもSWRには全く影響はありません。エレメントがベランダに近過ぎるのが原因と思われ、アンテナを外方向に移動する方法を考えてみたいと思います。