bookmark_border[94] 三脚アンテナ基台の再生

アンテナベースを変更し、設置や撤収の手間が軽減されて使い勝手が良くなりましたが、一方でそれまで使っていた三脚や三脚取付用のポールの活躍の場が無くなってしまいました。

そこで、先日設置したポールから一旦アンテナ基台(元々三脚用ポールに付けていた細いケーブル付き)を外し、そこに改めて5D-2Vケーブル直付けのアンテナ基台を取り付け、外したアンテナ基台を三脚用ポールに戻しました。

アンテナ基台のポール取付用金具は、コメットの「RS-205」を新調しました。

更にカウンターポイズを両アンテナベース間で共用できるように、アンテナベースに直付けせず、一旦「16Φ圧着端子+10cm程度のコード+6Φ圧着端子」を介して、小穴の大型ワッシャと蝶ネジを使ってカウンターポイズに接続できるようにしました。

この様に、連日付けたり外したりと傍からは無駄なことをしているように見えるかも知れませんが、所詮アマチュア無線は自己満足の世界ですので、日々(?)改善や満足を追求していきたいと思っています。

bookmark_border[91] アンテナ取付方法の改善(その3)

早く6mのSWRを落としたいと思い、アンテナをなるべく建物から離すため先日切断したアルミポールのもう一方を使って外方向にアンテナを移動させました。

32Φ用のクロスクランプがホームセンターにあったためそれを調達し、ポールに取り付けたところ金具が噛むところが鋭角になっていてポールに傷がつくような構造になっています。クランプ金具の取扱い説明書には締め付けトルクが記載されていたのですが、トルクレンチは持っていないため少しきつく締めすぎたかなと思いつつ、緩いよりは良いだろうとがっちり締めました。

これでアンテナ給電部がベランダの手すりから30cm程度外側に出すことができましたので、6mバンドのSWRを測ってみました。同調点がはっきりと出てきてSWRも運用可能なレベルまで下がったのですが、それでもギリギリ2を切るか切らないかといった状態です。これでは、三脚に取り付けた方がまだSWRが下がります。

アンテナチューナーでチューニングした後、CQを出してみました。他の局も出ていたのですが、交信済みだったため当局から一方的にCQを出すだけになりました。でもPSK Reporterで電波の飛び方を見たところ一応関東平野は飛んでいるようですので、一旦はこれで良しとします。

bookmark_border[89] カウンターポイズ追加による160mバンド・10mバンドでのSWR改善

160mバンドでのSWR悪化が課題となっていましたが、アンテナ取付方法の改善を機にカウンターポイズを見直しました。これまでの5mx5本に、10m、7m、2.5mのコードを各1本ずつ追加しました。

その結果、160mではSWRが1.1近くまで改善、また以前はシャックに戻ると(アンテナから離れると)SWRが急激に悪くなっていたのですが、上述のとおり長さの違うコードを追加したことでその様な症状も無くなりました。

早速160mバンドの国内周波数(1.908MHz)で初めてCQを出してみました。元々誰も出ていなかったということもあり応答がありません。すると3回めのCQの途中で、突然JTDXにエラーが発生しました。リグ接続エラーです。

JTDXを立ち上げ直し、リグのRF出力のところにクランプフィルタを2ヶ追加しました。SCU-17とリグの間は大きなクランプフィルタにケーブルを複数回巻いておりそこは大丈夫と思って再びCQを出してみると、今度はタイムアウトする5回まで特に問題ありません。ただし交信相手がいないためQSOには至りませんでした。

数10分後に再度CQを出してみると今度は5回目くらいでまたリグ接続エラーです。手持ちのフィルタはもう全て使い切ったため、また調達するしかありません。USBケーブルなどにも追加対策が必要かも知れません。

一方、10mバンドもSWRが改善しましたが、まだ2を切った程度で改善の余地はあると思います。アンテナチューナはONにしなくても送信はできるのですが、念のためチューニングしました。その後オーストラリア局3局、国内局1局とQSOし、気持ちの問題かも知れませんがアンテナ特性は改善しているようです。

ちなみに6mも試してみたのですが、思うようにSWRが落ちません。2.5mのカウンターポイズの位置を変えてもSWRには全く影響はありません。エレメントがベランダに近過ぎるのが原因と思われ、アンテナを外方向に移動する方法を考えてみたいと思います。

bookmark_border[88] アンテナ取付方法の改善(その2)

まずは、今使っているアンテナ基台とケーブルコネクタを三脚用ポールから外し、アンテナに対するアルミポールの影響をなるべく軽減させるためできるだけ上の方に取り付けました。角度はとりあえず45度くらいにしてベランダでアンテナを付けたところ、高さがアルミポール2本分では高すぎ1本だけだと低すぎと中途半端です。

そのため上段のポールを途中で切ることにしました。

幸いパイプカッターを持っていたので楽勝かと思いましたが、何と、小さすぎて32Φのパイプには合いませんでした。そこで、金ノコを使って少しずつ周囲に溝を作って徐々に深くしていき、30分ほどかけてようやく切断することができました。切り口の処理は面倒なので、そのままエンドキャップを被せておきました。

ということで、思ったほど時間もかからずにアンテナ設置方法を改善することができ、アンテナの設置や撤収が楽になりました。今後も色々と改善を図っていきたいと思います。

bookmark_border[87] アンテナ取付方法の改善

ベランダにアンテナを常設することができないため、その都度、三脚にアンテナを付けて運用していました。初めのうちは良かったのですが、慣れるにつれて、また寒くなるにつれて設置と撤収がだんだんと面倒に感じてきました。

そこで新たなアンテナ取付方法を考えました。

木製の平台車の上に足場用の単管を立て、その上の方にアンテナ基台を取り付けるというアイディアです。これですと移動は楽ですし、ケーブルやカウンターポイズは付けたままにでき、運用時にアンテナを付けてSWR調整するだけで済みます。もし土台が不安定であれば、平台車のうえに水タンクなどの重しを置いておけば何とかなりそうです。

早速ホームセンターで部材を揃えました。

パイプを支える台は、コンクリートパラソルベースという茶色の丸いベース台で、重量は10Kg以上あるためとても安定感があります。但し単管のような太いパイプには対応していないため、32Φのステンレスパイプ(900mm長)を2本買いました。

パイプは土台にがっちりとはまり、ネジで固定すれば通常の使用状態では回転したり抜けたりすることはありません。平台車はホームセンターオリジナルの安価なもので済ませました。

問題はパイプの接続で、昔はネジ締め式のジョイント金具が普通に手に入ったと思うのですがそのようなものは探してもありません。そこで別のホームセンターに行ったところ、パイプのつなぎ部分に金具を入れて回すと内部の金具の径が大きくなることでパイプをつなげることができるものがありそれを買いました。アンテナが軽いのでそれで良さそうです。

週末は作業に明け暮れそうです。