bookmark_border[331] アンテナ調整の続き

その後試行錯誤を続けた結果、15mと12mの両方でOKになりました。さらに10m、6mでもSWRが改善しました。

どの様にしたかというと・・・

先日はベランダのコンクリート製手すりの上に置いた3m長のカウンターポイズが17mと15mの各バンドで有効であることが分かったためそのままにしておき、アンテナを中心とした逆側に2.5m長のラジアル線を少し宙に浮かすように付けました。ラジアルといっても普通の1.25Φのビニール線です。

なるべくアンテナ給電点に近い場所に付けるため、本来であれば16㎜の圧着端子を使ってM型コネクタに直接かませば良いのでしょうが、その様な端子は近くのホームセンターには置いていませんので、アンテナ基台のUボルト部分に6㎜の圧着端子と蝶ナットで接続しました。

しかしながら、今度は20mでSWRが落ち切らずチューニングが取れなくなりました。このバンドでなぜ2.5m程度のラジアル線が影響するのか、5m長のカウンターポイズと干渉しているのか・・・であれば、2.5m長ではなく3mとか3.5mにすれば良いのかなど、天候不順の中、なかなか捗りませんが試行錯誤は続きます。

bookmark_border[330] ハイバンドでのアンテナ調整状況

当局の設置環境では、これまで述べてきたように12m/10m/6mなどのハイバンドにおいてATAS-120A、SD330、HFJ-350MのSWRが思うように落ちません。10m/6mではHFV-5はOKなので、単純にいうとホイップ系はNG、DP系はOKという感じです。

そこで短めのカウンターポイズを追加してみました。元々10m 1本、7m 1本、5m 5本、3m 1本を使っているのですが、それに3.5m、2.5m、1.5mを各1本追加しました。
それでも効果は見られません。

一旦、元の状態に戻し、15m以下のバンドでSWRが落ちることを再確認したのち、試しに3m長のカウンターポイズをベランダのコンクリート製手すりから少し浮き上がったような形で設置してみました。そうすると12mではATASチューニングがOKとなりました。しかしながら15mではNGです。17mでも状態は悪化しました。

一方、3m長のカウンターポイズをベランダの手すりの上に直接置くと15mや17mはOK、12mはNGとなり全く逆の結果です。

そのことから、ハイバンドではカウンターポイズではなく、ラジアルの様に空中に浮かせる形の方が良いのかも知れません。試行錯誤が続きます。

bookmark_border[89] カウンターポイズ追加による160mバンド・10mバンドでのSWR改善

160mバンドでのSWR悪化が課題となっていましたが、アンテナ取付方法の改善を機にカウンターポイズを見直しました。これまでの5mx5本に、10m、7m、2.5mのコードを各1本ずつ追加しました。

その結果、160mではSWRが1.1近くまで改善、また以前はシャックに戻ると(アンテナから離れると)SWRが急激に悪くなっていたのですが、上述のとおり長さの違うコードを追加したことでその様な症状も無くなりました。

早速160mバンドの国内周波数(1.908MHz)で初めてCQを出してみました。元々誰も出ていなかったということもあり応答がありません。すると3回めのCQの途中で、突然JTDXにエラーが発生しました。リグ接続エラーです。

JTDXを立ち上げ直し、リグのRF出力のところにクランプフィルタを2ヶ追加しました。SCU-17とリグの間は大きなクランプフィルタにケーブルを複数回巻いておりそこは大丈夫と思って再びCQを出してみると、今度はタイムアウトする5回まで特に問題ありません。ただし交信相手がいないためQSOには至りませんでした。

数10分後に再度CQを出してみると今度は5回目くらいでまたリグ接続エラーです。手持ちのフィルタはもう全て使い切ったため、また調達するしかありません。USBケーブルなどにも追加対策が必要かも知れません。

一方、10mバンドもSWRが改善しましたが、まだ2を切った程度で改善の余地はあると思います。アンテナチューナはONにしなくても送信はできるのですが、念のためチューニングしました。その後オーストラリア局3局、国内局1局とQSOし、気持ちの問題かも知れませんがアンテナ特性は改善しているようです。

ちなみに6mも試してみたのですが、思うようにSWRが落ちません。2.5mのカウンターポイズの位置を変えてもSWRには全く影響はありません。エレメントがベランダに近過ぎるのが原因と思われ、アンテナを外方向に移動する方法を考えてみたいと思います。

bookmark_border[63] 80mバンドでの初SWR調整

新しいアンテナで80mバンド用に調整を行いました。FT8周波数に狙いを定めるため、ロッド長は取扱説明書記載の長さから少し長めにしてみました。

NanoVNAでSWRを見るとまだ少し同調点が高いところにあるため、長さを微調整しSWRを1.2程度まで落とすことができました。FT8周波数はDX用 3.573MHz、国内用 3.531MHzですので、この中間あたりに調整して各ポイント周波数でリグのアンテナチューナーが動作する程度にまで落とし込みました。

カウンターポイズの引き直しなどが必要かと思いましたが、5本のコード(各5m)をベランダの床に少し間隔をおいて置くだけで、意外とすんなり調整することができ良かったです。