bookmark_border[712] 年明けの様子

年明けに初めてオランダ局とつながりました。17m FT8、TX出力50Wでアンテナはベランダ設置のATAS-120Aです。これまで周りの国とはかろうじて交信できていたのですが、なぜかオランダは空白地帯でした。

LoTWでDXCCの状況を見ると「96」になっていました。前回11月に確認したときは95でしたので一つ増え、DXCC100達成まであと4つになりました。

QSOパーティは初日の1月2日に20局以上交信しましたので、その後はほとんど参加していません。今日から普段の生活に戻るため連続6日間の交信は諦めました。今年の連続日交信の特典は何かと思いJARLのサイトを見たのですが、特に何も書かれていないようです。ログ・サマリーシートの提出期限は今月末ですので、早いうちに準備して提出しようと思います。

また、1年前同様、年賀状とともにQSLカードが届きました。主に昨年のQSOパーティのものでしたが、ドイツからのカードも含まれていて、外国局の中でもドイツからのカードが早く届くように思われビューローがしっかりしていると改めて感じました。ところで国内はhQSLで済まそうと安易に考えているのですが、Turbo HAMLOGソフトをアップデートした後、hQSLがエラーで送信できなくなってしまいました。関連サイトを見て対処を試みます。

bookmark_border[711] DXCC状況

2ヶ月ぶりにDXCCの状況を確認しました。

(LoTWサイトより画像引用)

前回確認した時点では93で、それから2増えました。今でもたまに新エンティティの局とつながることがありますので、ようやくDXCC100も夢ではないと思えてきました。集合住宅のベランダアンテナでここまでできるとは初めのうちは想像できませんでしたが、これで打ち止めにならないように、これからもATAS-120Aに期待したいものです。

ついでにグラフです。リニアというには、最近は少し無理がありますね。

bookmark_border[710] モルドバとの初QSO

週末、17m FT8でモルドバ局と初めてつながりました。

途中ヒヤッとする場面がありましたが、無事QSO完了しました。アンテナはATAS-120Aです。

改めてモルドバの場所をネットで調べてみると、ウクライナとルーマニアに挟まれた小さな国であることが分かりました。地理的にはこれまでつながっていてもおかしくないのですが、アマチュア局が少ないのでしょうか、交信の機会がありませんでした。

今年に入って私自身無線のアクティビティがかなり下がってきていたのですが、たまに出るとこのように新たな喜びを感じますので、やはり無線はやめられませんね。

bookmark_border[704] バレアレス諸島との初QSO

昨日、1ヶ月半ぶりにQRVしました。相変わらずハイバンドのコンディションが良いようです。10m FT8でバレアレス諸島の局と初めてつながりました。アンテナはATAS-120Aです。

バレアレス諸島は「スペインの東岸沖の西地中海の列島」とのことです。これまでギリシャやイタリアまでは割とつながっていたのですが、今回はスペイン付近まで足を踏み入れたことになります。

ちなみに昨日16時頃の10m FT8の伝搬状況は次のとおりです。

また、12m/15mではカンボジアのペディション局(?)とコンタクトできました。このエンティティも初めてです。たまにQRVするとこの様に何か良いことがあるのでやめられません。

それから、先日JARL経由でQSLカードが届きました。今回は20枚程度と少ないですが、フィンランドとルーマニアからのカードも入っていました。DX局からのカードが届くと嬉しさが倍増します。

bookmark_border[696] 週末の状況

この週末の状況ですが、12/9(土)はベランダ軒下のロングワイヤアンテナ、また12/10(日)はATAS-120Aを使ってFT8を運用しました。

(QRZ.comサイトより画像引用)

言うまでもなくアンテナの差は歴然としていますね。この中でマデイラ島と東キリバスは、当局にとって初めてのエンティティです。マデイラ局からは早速eQSLが届きました。

両日とも30分~1時間程度の短い運用でしたが、充分に楽しむことができました。