bookmark_border[640] 懐かしの50MHz

CQ誌は毎月購入していますが、ここのところ書店ではなくAmazonで買うことが多くなりました。理由は、①送料が無料なこと、➁ポイントが付くこと、③発売日に急いで買うことも無いと思い始めたことによります。

以前は興味のある記事や、今後もためになると思われる記事だけを残してあとは処分していましたが、それも段々と億劫になって、今では狭い本棚に2022年1月号から各号並んでいます。

別冊付録が付いていない月は少し損をした気分になりますが、今回の5月号には「懐かしの50MHz」というタイトルの別冊付録が付いていました。

私の6mの思い出はというと、中学時代に友人がTR-5200とフルサイズGPを購入したのを見て羨ましく思ったものです。やはり当時も6mは入門バンドで、TR-5200やRJX-601などが人気だったと思います。いずれもVHFながらVFO搭載でしたので憧れの機種でした。

ちなみに私は2mのTR-2200を使っていました。これはオリジナルでMax 6CH分の水晶しか実装できませんでしたが、TR-2200G(12CH)の登場に伴い、12CH改造キットが出てすぐに飛び付きました。いずれにせよQRG分の水晶が必要な機種ではコスパが悪く、やはりVFOが良いと思ったものです。

その他、6mでの思い出は叔父がTR-1000を譲ってくれたことです。ただ、使いこなすことなく、長い間押し入れの隅に眠ってしまいそのうち処分してしまいました。今思えばもったいないことをしたものです。

この様に、6mではワクワクした感覚はあまり残っていないのですが、昔のビギナーに優しいバンドというイメージはあります。またEスポを経験すれば、より興味が湧くバンドだと思います。

改めて6mの魅力を発見できるかも知れませんので、記事を読み進めたいと思います。

 

bookmark_border[586] 6m FT8 ネパール局入電

昨夜、6m FT8で国内局とQSOしていると、突然ネパール局が入電しました。

当局も何度かトライしましたが全くダメで、他の国内局がコンタクトしているのを、ただ指をくわえて眺めているだけでした。ベストシーズンが終わらないうちに、6mでも何とか中距離DXを成功させたいものです。

ところで、昨夜は国内局とのQSOに50.313MHzを使ったのですが、この様なことがあるので、シーズン中は国内局同士であれば普段から50.303MHzで運用した方が良いのかも知れませんね。

bookmark_border[579] HFV5

前回も書きましたが、設置環境が悪いHFV5アンテナであっても、空のコンディション次第では威力を発揮します。主に土曜日はHFV5、昨日はATAS-120Aを使ってFT8を運用しましたが、昨日のATAS-120Aはなぜかあまり調子が良くなくて思うように成果が出ませんでしたので、土曜日のHFV5の状況を紹介したいと思います。

(6mの伝搬状況)

先日とは違い、東北方面にも飛んでいます。ただやはり建物を背にした日本海方面は厳しいようです。

(10mの伝搬状況)

オーストラリアには割と強く届いています。ハワイにも飛んでいました。このアンテナの設置場所は変えられないにしても、何か改善できる点は無いか、シーズン中に一度試してみたいと思いました。

bookmark_border[578] 6mの様子

昨日は休暇を取ったため、午前中ごく短い時間ではありましたが6mと2mでFT8を運用しました。

6mでは50.313MHzで中国局とQSOした後50.303MHzにQSYし、北海道や九州の方々とQSOさせていただきました。コンディションも良かったので、平日にもかかわらず多くの局とコンタクトすることができました。

これがその時の伝搬状況です。

(PSK Reporterサイトから画像引用)

東北から日本海側方面には信号は届きませんでしたが、エレメントが南向きのベランダ内に収まっているHFV5アンテナということから考えると驚異的です。このアンテナ環境で6mの信号をどこまで伸ばせるかも、コンディションが良い今だからこそ、今更ながら興味が湧いてきます。

ところで、CQ誌7月号にこのHFV5のユーザーレポートが掲載されていました。長年販売されてきた商品ではありますが、軽量・コンパクトであることやアース線不要の手軽さが見直されているのかも知れません。また調整がシビアという短所はFT8の運用ではあまり問題になりませんので、自分にとってとても使い易いアンテナだと思っています。

bookmark_border[576] 50.303MHzの様子

週末は久しぶりに50.303MHzでFT8を運用してみました。6m FT8の標準QRGは50.313MHzなのですが、特に遠距離DXが期待できるシーズンはQRMを避けるため、便宜的に国内QSOに50.303MHzが使用されます。

これが昨日午前の様子です。一部Evenのタイムスロットが抜けていますが、これは当局が送信中だったためです。

ここでは小笠原の局長さんとQSOさせていただきました。この局は60Hz間隔で最大3局との交信を同時にこなしていたようです。

その後、北海道と沖縄(先島諸島)の局長さんとQSOさせていただき、図らずもベランダ内常設のHFV5アンテナから国内遠距離交信を楽しむことができました。オフシーズンでは関東平野から抜け出すことは無いのに、景色が全然違います。