bookmark_border[725] FTX-1 両アンテナ間でのATAS-120とFC-40の使い分け

FTX-1 Optima(50)にはHF/6m用にアンテナ端子が2つ準備されています。メニュー選択でアンテナを切り替えることができますが、それに連動してATAS-120Aや外部チューナ、内部チューナの制御が自動で切り替わるのか気になったため、米国版のマニュアルを確認しました。

Advance ManualのP.76に、ANT1、ANT2でそれぞれ独立して下記のとおりチューナが選択できるよう説明されています。

  • ANT1:INT/INT(FAST)/EXT/ATAS
  • ANT2:INT/INT(FAST)/EXT/ATAS

ATAS-120Aを接続した側はATASに、またFC-40を接続した側はEXTに設定しておけば良さそうです。

ところで普段使っているFT-991AMには「INT(FAST)」という選択肢は無く私にとって初見なのですが、これは内部チューナを使う際、動作は速くなるが同調精度は若干落ちる機能とのことです。チューナにその様な速度が要求される場面に遭遇したことが無いため目的がイメージし難いですが、FT-710にはあるようですね。

bookmark_border[719] FTX-1 ANT1/ANT2の使い方

今更ながら、FTX-1 Optima背面に3つのM型端子が付いていることに気付きました。

Yaesu USサイト掲載のOperation Manualより画像引用)

①(144/430)と⑤(HF/50)で分かれているのは良いのですが、⑤にはANT1とANT2の2つの端子があります。この使い方ですが、Advance ManualのP.76に掲載されていました。

それによると、まずANT1を使うかANT2を使うかを選択し、ANT2を選択した場合は、ANT1/ANT2間で以下の運用ができるようです。

Yaesu USサイト掲載のAdvance Manualより画像引用)

これら2つのアンテナをどう使い分けるのか、この様な運用の知識が乏しいのでこれから勉強しようと思います。

bookmark_border[560] CQ誌5月号

CQ誌5月号の特集は「HFコンパクト・アンテナ活用ガイド」、別冊付録は「2022年版春のDX入門」ということで、正に当局の運用形態に合った記事です。

まだざっと目を通しただけですが、その中で特に「スクリュードライバー・アンテナの勧め」はとても共感できる内容で頷きながら読みました。SD330やATAS-120Aも高性能で使い易いアンテナですが、RHM12/RHMC12はコンパクトで持ち運びに便利でありながら多バンド対応、しかも設置や調整が容易という優れた商品であると改めて感じています。

なお、RHM12(RHM10も?)は根元のコイル部分の長さを調整するだけでマッチングが取れますので、ここに例えば絶縁体のバーを付けて手元で長さ調整ができれば便利かと思います。昔のクルマについていたオートアンテナ用のモータを使ってそのバーを動かせば自動調整ができるのでは・・・と妄想が広がります。

ところで記事では「コンパクト・アンテナ」「スクリュードライバー・アンテナ」「モービル・ホイップ・アンテナ」など「アンテナ」の前に「・」が付いています。理由は分かりませんが、これをつなげてしまうと固有名詞になるからかも知れませんね。もしくは他者の商標権に触れることになるのでしょうか・・・?ブログ記事を書くにあたり少し気になるところです。
これから別冊付録の方も読み進めたいと思います。

bookmark_border[177] アンテナ構成

当局のアンテナですが、これまで構成を変えながら色々と試行錯誤を繰り返してきました。現在の状況は以下のとおりです。これらは全てベランダ内に設置しています。

① HFJ-350M ロッドエレメント・タップ切替式ホイップアンテナ
主に160mバンドで使用。アンテナベースは平台車の上にポール台+ポールを設置したもので、これは下記②と共用し運用時のみ取り付けています。カウンターポイズは5m x 5本、10m/7m/3m各1本です。

② SD330 スクリュードライバー式ホイップアンテナ
80m、40m、30m、20m、17m、15mバンドで使用。運用時のみ①と共用のアンテナベースに取り付けています。

③ HFV5 V型短縮ダイポールアンテナ
10m、6mバンドで使用。ベランダ内の構造物(金属)にポールを介して取り付けています。

④ SB7 ノンラジアルホイップアンテナ
2m、430で使用。設置方法は③と同様です。

①②はエレメントをベランダ手摺り面から外側に出しています。③④はエレメントが完全にベランダ内に収まっています。

なお平日は③④での運用がメインです。週末や祝日はある程度時間が取れるので②の運用が多くなります。

①のアンテナはあまり活用できていません。当初は三脚に付けていましたが、ベースを変えたこともあり、移動運用もしないため三脚は部屋に眠ったままです。2m用コイル(HFJ-2m)も未使用です。

また12mバンドはどのアンテナもSWRが下がりません。それほどアクティブなバンドでは無いと思われますので対策は後回しになっています。

今は、2m、430アンテナのビーム化を計画中です。

bookmark_border[173] 2m/430用ビームアンテナの検討

現在、2mと430にはデュアルバンドのノンラジアルモービルホイップを使っており、しかもベランダ内の設置でエレメントが外側に出ていないため交信相手が限られてしまい、FT8では既にほとんどの局が交信済みになってしまっています。

そこでビームアンテナにすれば状況が変わると思い、手頃なアンテナが無いか調べています。

いずれにしてもベランダ内に設置するしかありませんので2エレや3エレなどが適当と思っていますが、取付もホイップをそのまま置き換えるだけでは済まず、またHFV5との干渉も考えて検討をしたいと思います。