bookmark_border[701] CQ誌 新年号

一昨日、AmazonでCQ誌の最新号を注文し昨日届きました。送料無料でポイントが付くこともあり、最近はこの方法で購入しています。本体価格がいつもより100円上がっていますが、これは付録に「ハム手帳」が付いているからということでしょうね。一応「特別号定価」ということになっていますので、次号では価格が戻ることを期待します。

それにしても「ハム手帳」は情報満載ですね。前回裏表紙に移動したスケール(cm)は今回も踏襲され、その後ろにインチのスケールが追加されています。私は使う機会が無いのでその便利さは実感できませんが、アマチュア無線の世界ではインチも結構使われているのかも知れませんね。

それから、後の方に4ページほど住所録が追加されているようです。その他はあまりよく見ていませんが、バンドプランや年齢早見表なども更新されているのでしょうか。

ところで以前触れたかも知れませんが、ハム手帳をシステム手帳の様なリフィル式にして変更部分のみを差し替えるという形にすれば使い勝手が良くなるのでは・・・と思っています。例えば、JCC/JCGリストはせっかくチェックボックスがあるのに、それにチェックを入れても新しい手帳には引き継がれません。ただリフィル式だと逆にコスト高になってしまうのでしょうか。自分でもできそうですが、パンチ穴で一部の情報が欠落してしまうという問題があります。

CQ誌本体ですが、やはり真っ先にFT8関連の記事に目が行ってしまいます。FT8でのdos & don’tsは留意すべき事項が纏められており、頭の整理になりました。

また「FT8のパイル中にターゲット局と同じタイムフレームで呼び出す局長さんがいて、それはターゲット局が送信を中断したときにピックアップされ易くするための『テクニック』とする局長さんがいるがそれは『テクニック』ではない。」との趣旨のコラムが掲載されており、そういう方法もあるのかと半ば感心しつつ、やはりデメリットの方が大きいと思った次第です。無線運用において何が良いのかダメなのか、ルールを理解しインテグリティを意識してオペレーションすることの重要性について再認識しました。

これから他の記事も読み進めようと思います。

 

 

bookmark_border[679] JARLアマチュアバンドプラン

先日、何気なくJARL NEWS最新号(秋号)を見ていたら、「JARLアマチュアバンドプラン」がはさまっていることに気付きました。

これは、R5/9/25付けで施行された改正版なのですが、前回のR2/4/21施行版と比べて薄くペラペラになったため、JARL NEWSが届いた時点ではバンドプランが同封されていることには全く気付きませんでした。

この薄さだと使い難いため、昔良く使っていたB5サイズの硬めのプラスチック製透明カードケースに入れようと近所の文具店で探しましたが、見つかりませんでした。最近は余り使われなくなったのでしょうか・・・

100円ショップにはあるかも知れないので、今度行ってみようと思っていたところ、CQ誌11月号に厚めのバンドプランが付いているではありませんか。このページだけ他のページと紙質が異なり、厚くて異彩を放っているため、JARL NEWSの場合と違ってすぐに気付きました。

CQ誌の方が、文字が大きく白抜き文字も使われていて見易いですね。

でも本誌にしっかり綴じられています。一応「キリトリ線」は付いているもののミシン目は入っていません。うまくキリトリ線に沿って切り取ることができるかどうか・・・いっそのこと、無線綴じを外した方がB5サイズのままで良いのですが、本誌を解体することになるので今の段階では躊躇しています。

ということで、週末朝からどうでも良いことで悩んでいます。やはり100円ショップに行くことになるかも知れません。

 

bookmark_border[667] “hQSL”セットアップ

CQ誌9月号の記事に触発されて、週末にhQSLを設定してみました。

専用のメールアドレスが必要とのことでしたが、今私が使っているサーバでは無料でメールアドレスの追加が可能でしたので、hQSL上でのYahoo!メールやGmail、その他プロバイダ関連の設定についてはスキップしました。

その代わりと言っては何ですが、定義ファイルの設定には少し時間をかけました。私は普段ほとんど写真を撮ることがなく気の利いた画像データを持ち合わせていないことと、できるだけ紙カードのシンプルなイメージを踏襲したいという気持ちもあり、Turbo HAMLOGで作成したデータをhQSLに移植することにしました。

まずは単にTurbo HAMLOGの定義ファイルの拡張子をhQSLのものに変更して、hQSLアプリでイメージ表示させようとしました。

しかし最初の「#Yoko」でエラーが出ました。これは紙印刷用のコマンドでしょうか。改めて考えてみると、hQSLはPC画面上に表示させるため、印刷方向は関係なく縦横の大きさを指定すれば良いということですね。

「#Yoko」を削除した状態でイメージ表示させると、今度は「#Size」でエラーになりました。Turbo HAMLOGではサイズは0.1mm単位で設定するものと思いますが、hQSLではピクセル単位とのことです。設定値をオーバーしたことによるエラーのようです。

色々と試行錯誤してみると、Turbo HAMLOGの定義ファイルで設定したサイズの数値を半分にすると良さそうということが分かりました。それと共に、文字や罫線の位置を示す座標データの数値も一律半分にしてみました。

あとはイメージ表示させ、位置や文字の大きさなど微調整し、また「PLS QSL TNX」の文字は不要と思われるので削除した結果、この様になりました。

味も素っ気もない通信記録が書かれただけの内容ですが、かなり紙カードに近いものになり満足です。

今のところカードの送受信はうまくいっているようです。今後hQSLのユーザが増えていけば、紙カードは減っていくのかなと感じています。Turbo HAMLOG同様、このhQSLも有難く使わせていただこうと思います。

 

 

bookmark_border[662] CQ誌9月号到着

Amazonで購入したCQ誌9月号が届きました。Amazonでは送料がかからずポイントが付くこともあって、発売日から数日遅れるというデメリットはありますが、このところこのパターンで購入しています。

そもそも毎月買う必要があるのか・・・という素朴な疑問はあるのですが、毎月興味深いテーマが組まれているため、やはり買ってしまいます。昔は付録にコールブック速報版が付いていたため購入のモチベーションはそれなりに高かったように思います。今は最新情報と懐古的な話題のバランスが取れた本誌は毎月の楽しみになっています。

ところで私も少なからず懐古趣味を持っているのですが、いわゆる「断捨離」とは相容れないところがあり、昔の「モノ」を保存したり入手したりすることなく、たまに過去の情報に触れることができる媒体は貴重だと思っています。

今回も付録の「永久保存版!! 1990年代のCQ ham radio」を読み耽っていました。またついでにと言っては何ですが、3年前の付録の「永久保存版!! 1980年代のCQ ham radio」も引っ張り出して改めてアマチュア無線の歴史を振り返ることができました。

今後もたまに「永久保存版!!」の付録を企画していただきたいと願っています。

bookmark_border[640] 懐かしの50MHz

CQ誌は毎月購入していますが、ここのところ書店ではなくAmazonで買うことが多くなりました。理由は、①送料が無料なこと、➁ポイントが付くこと、③発売日に急いで買うことも無いと思い始めたことによります。

以前は興味のある記事や、今後もためになると思われる記事だけを残してあとは処分していましたが、それも段々と億劫になって、今では狭い本棚に2022年1月号から各号並んでいます。

別冊付録が付いていない月は少し損をした気分になりますが、今回の5月号には「懐かしの50MHz」というタイトルの別冊付録が付いていました。

私の6mの思い出はというと、中学時代に友人がTR-5200とフルサイズGPを購入したのを見て羨ましく思ったものです。やはり当時も6mは入門バンドで、TR-5200やRJX-601などが人気だったと思います。いずれもVHFながらVFO搭載でしたので憧れの機種でした。

ちなみに私は2mのTR-2200を使っていました。これはオリジナルでMax 6CH分の水晶しか実装できませんでしたが、TR-2200G(12CH)の登場に伴い、12CH改造キットが出てすぐに飛び付きました。いずれにせよQRG分の水晶が必要な機種ではコスパが悪く、やはりVFOが良いと思ったものです。

その他、6mでの思い出は叔父がTR-1000を譲ってくれたことです。ただ、使いこなすことなく、長い間押し入れの隅に眠ってしまいそのうち処分してしまいました。今思えばもったいないことをしたものです。

この様に、6mではワクワクした感覚はあまり残っていないのですが、昔のビギナーに優しいバンドというイメージはあります。またEスポを経験すれば、より興味が湧くバンドだと思います。

改めて6mの魅力を発見できるかも知れませんので、記事を読み進めたいと思います。