bookmark_border[314] ボート

先週、無線以外の趣味について触れましたが、その中でボートに関してもう少し詳しく書いてみたいと思います。

かつて所有していたのは米国ベイライナー社のシエラ2255という中古のインアウト艇で、全長7m弱のコンパクトなボートながら前方のバウバースにはソファ・テーブル付キャビン、トイレ、シンク、冷蔵庫、電気コンロが付いていて、操縦席の下にはミッドバースとして大人2人が並んで寝られる床スペースがあり、また清水タンクのほかブラックタンクも装備されていましたので、国産艇のようにマリーナ内で垂れ流すことなく快適に過ごすことができました。

上部の操縦席があるキャビンは基本はオープンですが、四方を透明ビニール付の幌で覆うことでサンルームにもでき、寒い時期でも快適です。

このマリーナは海上係留が基本なので船中泊ができます。ポンツーン(浮き桟橋)に設置された陸電AC100Vのポートや水道も自由に使えましたので特に不自由は感じませんでしたが、エアコンが無かったため夏の暑い時期の宿泊には少し厳しいものがありました。

別荘のような感じでもあり、またキャンピングカーでオートキャンプ場に宿泊するような感じでもあります。

昼間は、風や波の具合にもよりますが気の向くまま船を出してゆったりと過ごしました。船を出すのはブラックタンクの中身を空にする目的もあります。大きな船ではないため外洋は航行できませんが、逆に川や運河は通航可能でしたので普段とは違う景色を楽しむことができました。

ところで、この「インアウト艇」というのは、エンジンが船内に設置されギアやプロペラが船外ユニットに収められたボートのことを言います。一方、国産の小型プレジャーボートは、エンジン付き船外機がほとんどかと思います。インアウト艇は、エンジンのメンテがし易い反面、船外機艇と異なり停泊中に船外ユニットを上げても十分に水面から出ないため、漏水によるギア腐食のリスクがあり定期的なオーバーホールが必要です。

また海上係留と陸上保管を比べると、海上係留の場合は塗料によってはすぐに船底がフジツボなどで覆われますのでたまに陸揚げして船底掃除をする必要がありますし、係留費用も高くなります。今日の様に台風が近づいているときは、マリーナスタッフの見回りはあるものの、基本的には自分で係留ロープの確認や張り直しなどが必要です。

一方、陸上保管の場合は船中泊ができないことと、船の上げ下げに時間がかかるという不便さがある反面、船体の痛みが進みにくい、悪天候でも安心できる、保管費用が比較的安い等のメリットがありますので、使用目的や使用頻度、予算などで決めることになるかと思います。一般的にはマリーナステイ目的では海上係留、釣りなどの目的で使う場合は陸上保管というイメージです。

ちなみにこの船を所有していたのは20年ほど前になりますが、当時8年落ちの中古艇を、クルマでいうと標準的な国産大衆車が1台買えるほどの価格で購入し、1年半ほど楽しんで同じ店に半額で引き取って貰いました。

経済的にどうかは別として、その間の体験は家族にとっても大きな価値があったと思っています。

bookmark_border[308] 趣味の話

今日は、私の無線以外の趣味全般について紹介したいと思います。

子供のころからクルマ、鉄道、飛行機、船など「乗り物」にもとても興味があり、それもただ見たり乗ったりするだけでなく運転(操縦)してみたいと思っていました。そのため、鉄道模型(Oゲージ)、ラジコン戦車、Uコン飛行機などの模型をコントロールすることで、子供ながらに欲求を満たしていたのだと思います。

18歳になるとすぐにクルマの免許を取得し、自分が好きなようにクルマを運転できることが嬉しくて乗り回していました。

列車の運転や飛行機の操縦はできないので、その代わりにシミュレーションゲームに没頭した時期もありましたが、バーチャルでありながらクリアするのに結構時間がかかるということもあって、次第に飽きてしまいました。

船は20年ほど前に小型船舶免許を取り、22フィート(全長7メータ弱)のプレジャーボートを購入して週末になると乗っていました。釣りはやらず、家族とワンコを連れての船中泊、マリーナステイ、東京湾クルーズがメインで、波が穏やかな日はスピードをあまり気にせずに操縦できたため、クルマとはまた違った解放感や爽快感を味わうことができました。

もっとも維持費や燃料代で経済的負担が大きいことと、非日常が日常化してしまうとやはり「面倒」「飽き」が先立ってしまい、結局1年半ほどしか続きませんでした。

その後免許制度が変わり、アマチュア無線同様に小型船舶も上級免許の取得が楽になったため1級を取りましたが、これまで大型(?)の小型船舶の操縦の機会はありません。ボートを手放した後もたまにレンタルボートを借りて操縦感覚を保つようにしていましたが、この数年は乗っていないですね。私は着岸が苦手で、特に風のある日や川で流れがある場所の桟橋への着岸が難しいです。この歳になるともう無理かも知れません。

ボートの後は、更なる非日常を求めてキャンピングカーにも手を出しました。これはワンコ連れの旅行に最適です。

このように、私の趣味が家族との楽しい時間を過ごすことにつながって良い思い出を作ることができました。

bookmark_border[302] 船印帳

無線の話題から外れてしまいますが、先日フェリーに乗船する機会があり船内の売店で「船印帳」を購入しました。

これは御朱印帳のようなもので、乗船した証としてその船固有の印影を集めることができます。

今年4月に「御船印めぐりプロジェクト」というプロジェクトが発足し、現在の参加社は56社とのことです。

御朱印と違うのは、乗船時にその場で書いていただけるのではなく、予め印影が印刷された紙を船内またはターミナルの売店で購入し、それを自分で船印帳に貼り付けていくという形になります。

乗船日は船側で記入したり自分で記入したり、両方のケースがあるようです。おそらく短距離や小型の船の場合は後者かなと推察します。

「御船印マスター」というアワードもあって、20社乗船で「一等航海士」、40社乗船で「船長」という称号が与えられます。同じ会社の複数の船に乗船してもそれは1社分としてしかカウントされません。

私もまだ始めたばかりで、船印の紙をどういう風に船印帳に貼るか少し悩んでいるところです。普通の糊だとシワになりそうですし、両面テープだと嵩張りそうで、今のところテープ式の糊が第一候補です。また、日時以外にも航路や客室の情報なども記録しておきたいと思いますので、右ページには船印を貼り、左ページには画像や各種情報を写真シートに印刷したものを貼ることをイメージしています。

まあ船はそんなに頻繁に乗るものでもないですし、船印を集める目的で乗船することもないと思いますので、あくまで「記念スタンプ+乗船記録+α」のような感じで集めていきたいと思っています。