bookmark_border[88] アンテナ取付方法の改善(その2)

まずは、今使っているアンテナ基台とケーブルコネクタを三脚用ポールから外し、アンテナに対するアルミポールの影響をなるべく軽減させるためできるだけ上の方に取り付けました。角度はとりあえず45度くらいにしてベランダでアンテナを付けたところ、高さがアルミポール2本分では高すぎ1本だけだと低すぎと中途半端です。

そのため上段のポールを途中で切ることにしました。

幸いパイプカッターを持っていたので楽勝かと思いましたが、何と、小さすぎて32Φのパイプには合いませんでした。そこで、金ノコを使って少しずつ周囲に溝を作って徐々に深くしていき、30分ほどかけてようやく切断することができました。切り口の処理は面倒なので、そのままエンドキャップを被せておきました。

ということで、思ったほど時間もかからずにアンテナ設置方法を改善することができ、アンテナの設置や撤収が楽になりました。今後も色々と改善を図っていきたいと思います。

bookmark_border[87] アンテナ取付方法の改善

ベランダにアンテナを常設することができないため、その都度、三脚にアンテナを付けて運用していました。初めのうちは良かったのですが、慣れるにつれて、また寒くなるにつれて設置と撤収がだんだんと面倒に感じてきました。

そこで新たなアンテナ取付方法を考えました。

木製の平台車の上に足場用の単管を立て、その上の方にアンテナ基台を取り付けるというアイディアです。これですと移動は楽ですし、ケーブルやカウンターポイズは付けたままにでき、運用時にアンテナを付けてSWR調整するだけで済みます。もし土台が不安定であれば、平台車のうえに水タンクなどの重しを置いておけば何とかなりそうです。

早速ホームセンターで部材を揃えました。

パイプを支える台は、コンクリートパラソルベースという茶色の丸いベース台で、重量は10Kg以上あるためとても安定感があります。但し単管のような太いパイプには対応していないため、32Φのステンレスパイプ(900mm長)を2本買いました。

パイプは土台にがっちりとはまり、ネジで固定すれば通常の使用状態では回転したり抜けたりすることはありません。平台車はホームセンターオリジナルの安価なもので済ませました。

問題はパイプの接続で、昔はネジ締め式のジョイント金具が普通に手に入ったと思うのですがそのようなものは探してもありません。そこで別のホームセンターに行ったところ、パイプのつなぎ部分に金具を入れて回すと内部の金具の径が大きくなることでパイプをつなげることができるものがありそれを買いました。アンテナが軽いのでそれで良さそうです。

週末は作業に明け暮れそうです。

bookmark_border[82] HFV5 撤収

従来使っていて、しばらくベランダに置いておいたHFV5を撤収しました。

このアンテナは80mバンドは対応しておらず、40mや20mバンドでは今使っているHFJ-350Mの方が電波の飛びが良いということもあり、HFV5は使用しないこととしました。

当局の居住環境ではアンテナはベランダに常設できないこと、このアンテナの構造上、エレメントをベランダから大きく外側に張り出せないということもあり、アンテナの性能を十分に引き出すことができませんでした。

一旦分解して家の中で保管しておき、また機会があれば使ってみたいと思います。

bookmark_border[74] アンテナ取付方法見直し後の問題

先日アンテナ取付方法を見直しアンテナと雲台の向きを直角にしたところ、問題が発生しました。

アンテナを三脚に取り付けてカウンタ―ポイズを引き回そうとコードを引っ張った際、アンテナが左向きに回ってしまったのです。雲台のシューとアルミマストを接続するネジが緩んたのでした。
カウンターポイズのコードはアンテナの根元に付けているため、これを引っ張るとテコの原理で簡単に回るのです。

簡単に回らないようにするにはどうすれば良いか考えていたところ、アルミマストに丸いゴム製の滑り止めが添付されていたのを思い出しました。それを噛ませてみると良い感じになりましたので、これにて一見落着としたいと思います。

bookmark_border[73] アンテナ取付方法の見直し

HFJ-350Mアンテナを三脚に取り付けて運用していますが、風の影響で先日倒れてしまいましたので対策を考えました。

これまでは、三脚の雲台にコメット製「CP-035三脚カメラねじ用アルミマスト」を乗せ、その先にアンテナを取り付けていたのですが、アンテナ本体をなるべくベランダの外側に出すために雲台をかなり傾けていました。

それにより雲台上のクイックシューには変な向きにテンションが掛かり、繰り返して使っているうちに雲台のロック機能が壊れてしまうおそれがあり、また重心が偏って三脚自体も不安定になっていました。

そのためCP-035をもう一本使い、二本が直角になるようにして組んだところ多少は安定するようになりました。これでしばらく様子を見ることにしたいと思います。

これは20mバンドに調整したときの写真です。ショートプラグは落下の危険がありますので、暫定的に輪ゴムで止めています。また、カウンターポイズは5mx5本でアンテナの根元からそのままベランダの床に落とし広げていますが、その状態でも実用可能なレベルまでSWRは落ちています。

それからクランプフィルタは気休め程度にしかならないとは思いますが、付けられるだけ付けました。