bookmark_border[82] HFV5 撤収

従来使っていて、しばらくベランダに置いておいたHFV5を撤収しました。

このアンテナは80mバンドは対応しておらず、40mや20mバンドでは今使っているHFJ-350Mの方が電波の飛びが良いということもあり、HFV5は使用しないこととしました。

当局の居住環境ではアンテナはベランダに常設できないこと、このアンテナの構造上、エレメントをベランダから大きく外側に張り出せないということもあり、アンテナの性能を十分に引き出すことができませんでした。

一旦分解して家の中で保管しておき、また機会があれば使ってみたいと思います。

bookmark_border[74] アンテナ取付方法見直し後の問題

先日アンテナ取付方法を見直しアンテナと雲台の向きを直角にしたところ、問題が発生しました。

アンテナを三脚に取り付けてカウンタ―ポイズを引き回そうとコードを引っ張った際、アンテナが左向きに回ってしまったのです。雲台のシューとアルミマストを接続するネジが緩んたのでした。
カウンターポイズのコードはアンテナの根元に付けているため、これを引っ張るとテコの原理で簡単に回るのです。

簡単に回らないようにするにはどうすれば良いか考えていたところ、アルミマストに丸いゴム製の滑り止めが添付されていたのを思い出しました。それを噛ませてみると良い感じになりましたので、これにて一見落着としたいと思います。

bookmark_border[73] アンテナ取付方法の見直し

HFJ-350Mアンテナを三脚に取り付けて運用していますが、風の影響で先日倒れてしまいましたので対策を考えました。

これまでは、三脚の雲台にコメット製「CP-035三脚カメラねじ用アルミマスト」を乗せ、その先にアンテナを取り付けていたのですが、アンテナ本体をなるべくベランダの外側に出すために雲台をかなり傾けていました。

それにより雲台上のクイックシューには変な向きにテンションが掛かり、繰り返して使っているうちに雲台のロック機能が壊れてしまうおそれがあり、また重心が偏って三脚自体も不安定になっていました。

そのためCP-035をもう一本使い、二本が直角になるようにして組んだところ多少は安定するようになりました。これでしばらく様子を見ることにしたいと思います。

これは20mバンドに調整したときの写真です。ショートプラグは落下の危険がありますので、暫定的に輪ゴムで止めています。また、カウンターポイズは5mx5本でアンテナの根元からそのままベランダの床に落とし広げていますが、その状態でも実用可能なレベルまでSWRは落ちています。

それからクランプフィルタは気休め程度にしかならないとは思いますが、付けられるだけ付けました。

bookmark_border[70] 160mバンドでの初SWR調整

国内FT8用160mバンドの1.908MHzにアンテナ調整しました。ベランダのアンテナ直下でSWRは1.5とばっちりです。

しかし・・・シャックに戻ってリグのアンテナチューナボタンを押しても動作しません。ということはSWRは3を超えていますね。

このくらいの周波数になると、アンテナ周辺での人体の影響が大きいのでしょうか。このバンドでQRVするには原因と対策を考えなければなりません。

ちなみに使っているカウンターポイズは5m x 5本のもので、対応バンドは3.5MHzから上となっているのでそもそも無理と思いつつ、まずは自分の位置を変えてみてSWRの変化を見ることから始めたいと思います。そしてコードの引き回しを変えたり、それでダメであればもう少し長いコードを使うことも必要かも知れません。

bookmark_border[69] 強風下での運用

先日は風が強く三脚アンテナにとって最悪の日でした。

三脚の下におもりをつるすための(?)フックが付いていて、1.5Lペットボトルを2本入れた袋を下げて運用していたのですが、1時間ほどで倒れてしまい早々に撤収しました。

幸いアンテナには大きなダメージはありませんでしたが、ロッド部分が心持ち曲がったように感じます。手で持ってくるくる回すと、先端が少し円を描いたようになりますので多少曲がっているのですが、今回の倒壊が主原因だったのかがわかりません。ロッド部分は毎回動かす部分でもありますし、風の影響をもっとも受けやすい場所ですので、消耗品と考えた方が良いかも知れません。これは保守用部品として用意されているのでしょうか?

いずれにせよ大きな被害が無くて良かったです。今後は、転倒防止のため三脚の足の下の方におもりを付けるような対策をする必要がありそうです。