bookmark_border[744] DXCC100達成

昨日は久しぶりにQRVしました。12mや10mのFT8でエクアドルやスペインなど遠距離の局とつながって、ハイバンドのコンディションの良さを実感しました。その後LoTWを見てみると・・・いつのまにかDXCC100を達成していました。

(ARRL LoTWサイトより画像引用)

数か月前までは足踏み状態だったのが、リグをFT-991AMからFTX-1Mに替えた後は立て続けに新エンティティとのQSOが成立していましたので、その結果と思います。受信性能の違いが出たのかなと勝手に想像しています。

当局はフィールドでの運用は行っていないためFTX-1Fとしての評価はできないのですが、FTX-1Mに関しては多少のバグはあるもののFT4/FT8での運用自体には特に支障なく、このリグに替えて良かったと思っています。性能面もそうですが、HF/6mのアンテナ2本をリグ側で切り替えて使うことができるのが当局の運用形態に合っていて、とても使い易くなりました。あくまでもFT-991AMとの比較で、自分的にはFTX-1MはFT-991AMの後継機との位置付けです。

それにしても、集合住宅のベランダに設置したホイップアンテナや軒下アンテナでDXCC100を達成できるとは、数年前に再開局した時点では想像すらできませんでした。デジタル通信に否定的な局長さんも多いとは思いますが、所詮趣味の世界ですので、限られた運用環境の中で新しい技術を使っていかに楽しむことができるかもアマチュア無線の醍醐味かと思います。

今度時間をみて、DXCC100のアワード申請をしてみたいと思います。

 

 

bookmark_border[743] ペルーとの初QSO

昨日午後は17m FT8で初めてペルーとつながりました。安定のFTX-1M/ATAS-120Aでの運用です。

南米はブラジル、ウルグアイ、アルゼンチン、チリとは結構つながるのですが、ペルーはこれまで実績がありませんでした。プチパイル気味の中、何とか拾って貰えて良かったです。

早速LoTWでコンファームいただいたようで、DXCC100まであと「1」になりました。

(LoTWサイトより画像引用)

bookmark_border[742] ルクセンブルクとの初QSO

昨日午後、12m FT8で初めてルクセンブルクとつながりました。

ハイバンドシーズンでたまたまコンディションが良かったのも大きいかと思いますが、先日のケニアとの初QSO同様、FTX-1MとATAS-120Aの組み合わせの結果とも感じています。

ATAS-120Aの制御アルゴリズムが変わったのか、これまで使っていたFT-991AMと違ってSWRをベストのところにきっちり合わせてくれるのも有難いです。

このように最新機の良さを実感する日々が続いています。

bookmark_border[738] ケニアとの初QSO

昨日午後、10m FT8でアフリカのケニアと初めてつながりました。リグはFTX-1M、アンテナはATAS-120Aです。意外に良好な信号で相手局に届いたようです。

良い感じで相手局に届いた割には紆余曲折がありましたが、かろうじてQSO成立です。途中で諦めなくて良かったです。たまたまコンディションが良かったというのが大きいと思いますが、リグの性能の違いも感じており、これまでFT-991AMで交信できなかった地域とも今後つなげていけたらと期待が膨らみます。

 

bookmark_border[736] FTX-1 バグ?

昨日2mでFT8を運用した際、送信時のウォーターフォール(WF)を見て何か違和感を覚えました。QSO自体は特に問題ありません。改めてRF出力を5Wに下げてDF=2KHzで送信したときの状態がこれです。WFの幅は5KHzに設定しています。

「-2KHz」のところに信号が立っています。ちなみに右上のフィルタ(3KHz幅)の表示では2/3くらいのところに立っており、こちらは問題なさそうです。WFの表示は144.460MHzをセンターにして±が逆転しているように見えます。

試しにWFの幅を10KHzにしてみましたが同じでした。DFを1.5KHzや1KHzにしても同じ症状です。

その他のバンドでは430、6m、10mのみ確認しましたが、これらは特に問題無いようでした。(WF幅:5KHz、DF:1KHz)

では、受信時のWF表示はどうだったのか・・・確認し忘れていましたので、また週末にでも確認したいと思います。今回の件でスクショの撮り方を覚えたのが収穫です。