bookmark_border[708] VX-3 リチウム電池の膨らみ

八重洲無線から次期ポータブル機「FTX-1F」がアナウンスされて久しいですが、価格も未だ公表されておらず、オプションを含めると果たして幾らになるのだろうかと、心配でもあり楽しみでもあります。

そのうちリニアアンプなどもオプションとして出てくるのだろうな、ATAS-120Aは使えないのかな、などと色々想いを巡らせているうちに、FTX-1Fと対極のリグと言っても良い超小型ハンディ機「VX-3」のことを思い出し、数ヶ月ぶりに引っ張り出してきました。

相変わらずラジオが良く受信できます。バッテリーを入れっぱなしにしておいたので充電しようと電池カバーを開けてバッテリーを外してみると・・・

何と、少し膨らんでいました。電池カバーを押し上げるほどの膨らみではないためまだ大丈夫かとも思いましたが、爆発すると危険ですので、予備のバッテリーに交換しました。

ちなみにこのバッテリーはサードパーティ製の互換品です。デジカメなどにも使われているようで市場に流通し安価に手に入るものです。リグに標準で添付されていたバッテリーは使うのがもったいなくて未開封のままです。

遊びついでにソフトケースに入れてみました。

これは裏側ですが、ベルトを通す部分のクリップを外すと・・・

裏側が開いて電池カバーが外せる状態になるのですね。これまで気が付きませんでした。これは、リチウムイオンバッテリーの代わりに乾電池ホルダを付けための機構なのかも知れません。

FTX-1Fを購入するかは価格とその時の気分次第ですが、VX-3のように安価で多機能、AM/FMラジオ付など実用的な製品は、今は中々見ないですね。バッテリーの状態に気を付けながら、大切に使っていきたいと思います。

bookmark_border[707] 3ヶ月ぶりの運用

昨日は3ヶ月ぶりにFT8を運用しました。天気があまり良くなかったためATAS-120Aは使わず、ベランダ軒下に張りっぱなしのワイヤとATUを使って国内数局のみコンタクトさせていただきました。3ヶ月程度のブランクとは言え、アンテナ切替やチューニングなどの手順など結構忘れているところがありました。また肝心のDT合わせを忘れて運用を始めてしまい途中で気付いたのですが、JTDXの表示で他局とのDT差は幸い±0.2くらいに収まっていましたので、アプリで調整することなく済ませました。それから、リグの時計や日付がリセットされており再設定しました。

QSOが終わってログファイルをeQSL.ccとCLUBLOGにアップロードした後TQSLアプリを立ち上げたところ、正常にLoTWにアクセスできているようで既に問題は解決していたのですね。改めて5月18日以後にQSOした分のログファイルを作りLoTWにアップロードしました。QRZ.comへはLoTWからログをインポートする形にしていますので、そちらの方も更新することができました。

ところでLoTWでDXCC状況を見たところ、前回4月時点から4エンティティ増えて「93」になっていました。

どこが増えたのかは覚えておらず確認していないのですが、100に手が届くところまで来ましたので、あと一歩といったところです。

bookmark_border[706] 海外QSLカード転送期間の謎

先日、JARL経由でQSLカードを受領しました。今回は40枚余りで、一番新しいカードは昨年5月のQSO分でした。

その中でドイツからのカードが含まれていました。いつも思うことなのですが、海外局からカードをいただくと、嬉しいとともに申し訳ない気持ちになります。こちらからもすぐにカードを発行しようと思います。

ところでこのドイツ局からのカードは昨年5月にQSOしたものでした。ということは・・・最速でカードを発行していただいている(と思われる)国内局と同じです。どの様な仕組みでこのように速くドイツからのカードが転送されるのか不思議です。

カードには「DARC QSL-Service」と印字されており、ドイツのビューロー(DARC)のカードシステムが優れているのがその一因と思いますが、ただ、JARLのカード転送サービス拠点に紙カードが届くまでの日数は明らかに国内局からのものよりも長くなるはずです。それを考えると、JARLのカード転送作業では、海外から届いたカードの仕分け作業が国内カードとは別のラインで動いているのかも知れませんね。

bookmark_border[705] FT8に思うこと

先週末は久々にQRVしました。相変わらずFT8ですが、音声通信ですとどうしても色々なノイズが耳に入ってきて落ち着かないので、私にとってはFT8が最適な通信方法です。それで楽しいのか?という疑問も多々あるかと思いますが、ベランダの小さなアンテナでも、空のコンディション次第で思いもよらない地域とのQSOが可能ですし、音声やCWのようにあまり気を使わなくても良いことから、気分転換の目的で気軽に楽しむには良い方法と思っています。ゲームに近い感覚かも知れません。

ところで、先週末の状況は次のとおりです。

(QRZ.comサイトより画像引用)

30mでは1時間の間に27局とコンタクトさせていただきました。このバンドでこのペースでのQSOは初めてです。

また、最近は確認していなかったのですがDXCCの状況をLoTWで見てみました。

(LoTWサイトより画像引用)

昨年11月に確認したときは「85」でしたのでまた増えています。これまでの経緯をグラフにするとこの様な感じです。特に意識はしていないのですが、リニアで推移しているようです。

いちおうDXCC 100達成を目標にしていますが、特に何か努力しているということではなく、結果として達成できれば良いという程度です。

bookmark_border[704] バレアレス諸島との初QSO

昨日、1ヶ月半ぶりにQRVしました。相変わらずハイバンドのコンディションが良いようです。10m FT8でバレアレス諸島の局と初めてつながりました。アンテナはATAS-120Aです。

バレアレス諸島は「スペインの東岸沖の西地中海の列島」とのことです。これまでギリシャやイタリアまでは割とつながっていたのですが、今回はスペイン付近まで足を踏み入れたことになります。

ちなみに昨日16時頃の10m FT8の伝搬状況は次のとおりです。

また、12m/15mではカンボジアのペディション局(?)とコンタクトできました。このエンティティも初めてです。たまにQRVするとこの様に何か良いことがあるのでやめられません。

それから、先日JARL経由でQSLカードが届きました。今回は20枚程度と少ないですが、フィンランドとルーマニアからのカードも入っていました。DX局からのカードが届くと嬉しさが倍増します。