昨日午後は17m FT8で初めてペルーとつながりました。安定のFTX-1M/ATAS-120Aでの運用です。
南米はブラジル、ウルグアイ、アルゼンチン、チリとは結構つながるのですが、ペルーはこれまで実績がありませんでした。プチパイル気味の中、何とか拾って貰えて良かったです。
早速LoTWでコンファームいただいたようで、DXCC100まであと「1」になりました。
(LoTWサイトより画像引用)
Passport for Amateur Radio World
Welcome to JK1BSH Amateur Radio Station Blog
昨日午後は17m FT8で初めてペルーとつながりました。安定のFTX-1M/ATAS-120Aでの運用です。
南米はブラジル、ウルグアイ、アルゼンチン、チリとは結構つながるのですが、ペルーはこれまで実績がありませんでした。プチパイル気味の中、何とか拾って貰えて良かったです。
早速LoTWでコンファームいただいたようで、DXCC100まであと「1」になりました。
(LoTWサイトより画像引用)
昨日午後、12m FT8で初めてルクセンブルクとつながりました。
ハイバンドシーズンでたまたまコンディションが良かったのも大きいかと思いますが、先日のケニアとの初QSO同様、FTX-1MとATAS-120Aの組み合わせの結果とも感じています。
ATAS-120Aの制御アルゴリズムが変わったのか、これまで使っていたFT-991AMと違ってSWRをベストのところにきっちり合わせてくれるのも有難いです。
このように最新機の良さを実感する日々が続いています。
八重洲無線からファームウェアアップデートのお知らせメールが入りましたので、早速対応しました。その前に、2m FT8送信時におかしかったウォーターフォールについて受信時の様子を確認したところ、受信は特に問題無いようでした。
まず、リグのメモリ情報と設定情報をmicroSDカードにセーブします。その後SDをリグから外しPCにつなげてマニュアルに従ってファームウェアをSDの「FTX-1」フォルダ直下に展開し、再度SDをリグに挿入、リグの電源を入れてアップデートします。その際リグを初期化しますので、最後にメモリ情報と設定情報をSDからリグにロードします。
その結果、無事にアップデートできました。
なお、2m FT8送信時のウォーターフォールの状態やJTDXから周波数設定ができない点は、アップデートの前後で特に変化はありませんでした。