bookmark_border[715] FTX-1におけるFC-40/ATAS-120Aの使用可否

八重洲無線の米国サイトにFTX-1シリーズのカタログと取扱説明書のPDFファイルが掲載されていましたので、気になっていたFC-40とATAS-120Aの使用可能性について確認しました。FTX-1紹介ページの「Files」タブをクリックするとファイルにリンクが張られたページに移行します。

取扱説明書のP.74~P.75に「FC-40」、P.76~P.77に「ATAS-120A」について記載されていました。

これによると、FC-40はFTX-1 Field単体には使用することができず、optima(日本向けバージョンではoptima-50とDXに対応すると思います。)に接続して使用することになるようです。またATAS-120Aは、FTX-1 Field単体で使用することができるものの、バッテリパックではなく外部電源での運用が必要とのことです。optimaでも使用可能です。

取り急ぎ、気になっていた点を確認したのですが一安心です。今後、他の部分を読み進め、本機に関して理解を深めていきたいと思います。

bookmark_border[625] ATAS-120Aアンテナ改善(10m)

当局の設置環境ではATAS-120Aアンテナは10mと6mでSWRが2.5以下に下がらず使えなかったのですが、ようやく10mでまともに使えるようになりました。

どのようにしたかというと、これまでは5mx5本と10mx2本のアース線をベランダの床に這わせ、3mの線をベランダの手すりの上に適当に置いていたのを、それに加えて2.5m長のアース線を空中にまっすぐに張っただけです。いわゆる「ラジアル」を張ったということですが、それだけでSWRが1.2程度まで下がりました。やはり基本に立ち返るのは大切であること実感しました。

ラジアル線の先には6Φの圧着端子を付けて、100円ショップで買ったロープを使い洗濯ひものように張りました。

HFV5ではこのバンドは十分使えるのですが、ATAS-120Aに替えたら世界が変わったようです。

アフリカ マラウイの局も一瞬受信できたので何度か呼んでみたのですが、残念ながら応答はありませんでした。

このバンドもまだまだコンディションが良いようですので、また楽しみが増えました。

bookmark_border[619] 2エンティティとの初QSO

昨日、15m FT8でトルコ/セルビア両国と初めてつながりました。アンテナは、いつも頼りになるATAS-120Aです。

トルコは表示上はAS(アジア)側とEU(欧州)側に分かれていますが、DXCCエンティティは共通のようです。昔、通信システム納入の仕事で、短期間ですがアンカラを訪れたことがあり、当時のことを懐かしく思い出しました。

次にセルビアです。

こちらの信号は「-24」でギリギリ届いたという感じです。東欧の他の国とはこれまで割とコンタクトできていたのに、セルビアは当局にとって空白地帯でした。今回つながって、本当に良かったです。

bookmark_border[590] トンガ・エストニアとの初QSO

昨日は天気が良かったので、3週間ぶりにATAS-120Aアンテナを出してFT8でDXを楽しみました。成果は次のとおりです。

17m: ベトナム、モンゴル、ウクライナ、トンガ、フィンランド、ウルグアイ、
ニューカレドニア、オーストラリア、ニュージーランド、エストニア、
カザフスタン、ASロシア
15m:台湾、インドネシア、ASロシア
12m:オーストラリア、カザフスタン、EUロシア、ASロシア

ウクライナ局とは久々のQSOでしたが、アマチュア無線の運用は既に解禁されたのでしょうか・・・? 一日も早く状況が改善することを祈るばかりです。
またロシア局とのQSOも久しぶりでした。今年2月以後、同国とのQSOは意識的に避けていたように思います。ただ、先週来の報道を見て同国の市民を応援したい気持ちになり、昨日は各バンドで積極的に呼び出してみました。
ところで「トンガ」と「エストニア」ともQSOできたのですが、これらは当局にとって初エンティティとなります。

(トンガ)

(エストニア)

ATAS-120Aは、当局の環境では良く電波が飛んでくれて頼もしい存在です。これから秋冬にかけてローバンドのシーズンになりますので、SD330やRHM12の出番も多くなると思います。