bookmark_border[563] 幻の初エンティティ

昨日朝、FT8で12m・15mをワッチしたあと17mに移ったところ、ドミニカ局がQSOしているのに遭遇しました。前のQSOが終わったタイミングで呼び出しを試みると2回目で拾っていただきました。しかしながら・・・

その後は続かず、結局QSOは成立しませんでした。ドミニカはこれまでつながったことが無いので期待したのですが、また今度、機会があればチャレンジしたいと思います。

その時のコンディションのパラメータは「SFI=163, A=6, K=2」で、SFI値は100を超えると「Best」ということですので、空のコンディションは最良と思われます。ちなみにアンテナはATAS-120Aを使いました。

bookmark_border[559] GL設定ミス?

PSK Reporterで当局の信号の飛び状況を見てみると、オーストラリアの南、南極の少し北で受信している局がいるのを発見しました。

普段このような場所で運用している局はいないのにめずらしいな・・・と思ってカーソルをあてて良く見ると、何と「JA7」局でした。JTDXでのグリッドロケータの設定が「PC98」になっているためこの地点にプロットされていたようですがMM局ではなさそうですし、「PM98」のタイプミスなのではないかと推察します。

思わず自分のGL設定も確認してしまいました。

bookmark_border[558] ドデカネス諸島との初QSO

昨日午後、12m FT8でドデカネス諸島と初めてつながりました。アンテナはATAS-120Aです。

それまでしばらくの間10mや30mのFT8でQRVしていたのですが、そろそろ西の方が開けてくるかなと12mにQSYしてみるとこの局がCQを出していて、1回めは空振りでしたが2回めに応答があり、スムーズにQSOできました。

ドデカネス諸島はエーゲ海にあるギリシャ領の島々で、その中で一番大きな島がロードス島です。この局長さんもそちらのようです。やはり新エンティティとのQSOは嬉しいですね。

bookmark_border[555] ウクライナ局のCQ?

昨日午後、10mでFT8を運用しているとウクライナコールの局がCQを出しているのに遭遇しました。何か懐かしい感じです。

確かウクライナは全国的にアマチュア無線の運用が禁止されているはずです。PSK Reporterで場所を確認するとドネツク地方から電波を出しているようでしたので確かにウクライナ国内ですね。

ちなみにこの局のメールアドレスが公開されていましたが、ドメインは「@mail.ru」となっていました。Wikipediaにはこの様に書かれています。

ところでこのバンドではタジキスタン、パキスタン、インドなどこれまで交信したことの無いエンティティの局が受信できましたが、当局の信号はいずれにも届かなかったようです。カザフスタンとはコンタクトできましたが、このエンティティは40m/17m/15m/12mで既に達成済みです。ただ10mでは初めてでしたので良かったです。アンテナは例によってATAS-120Aを使いました。

bookmark_border[551] クレタ島との初QSO

昨日は久しぶりに時間が取れたので12m FT8を運用したところ、夕方、クレタ島とつながりました。初エンティティです。アンテナはATAS-120A、コンディションのパラメータは「SFI=119, A=7, K=2」でした。

クレタ島は地中海に浮かぶギリシャの島で、エンティティはギリシャとは別に設定されています。ちなみに日本では小笠原諸島が別エンティティになっていますが、小笠原諸島の中でも南鳥島は更に別になっています。地域(大陸)区分は、南鳥島以外の小笠原諸島が「AS」なのに対し南鳥島は「OC」となっているようです。

今回はおよそ3週間ぶりのQRVだったのですが、以前よりも更にコンディションが良くなったと感じモチベーションが上がります。