bookmark_border[97] 7秒遅れの信号到達(FT8)

80mバンドFT8でJA4局に呼んでいただいたのですが、気づかずに数秒経ってしまいました。結局7秒遅れて応答信号を送信したところ、無事取っていただけました。

最大でも3秒遅れくらいが限界かと思っていましたが、7秒というのは驚きです。相手が特定局からの応答待ちの状態では、このような遅れであっても大丈夫なのかも知れませんね。ただし全ての情報は送られていないと思いますので、ある程度、推測が入っているのでしょうか・・・?

 

bookmark_border[96] ブラジル局へのダメ元呼び出し成功?

17mバンドFT8でブラジル局が出ていましたので、RR73のタイミングを見計らってダメ元で呼び出してみました。案の定、当局への応答はなくCQが始まりました。

そのCQに呼応して2回ほど呼んだのですが、相手局は他の局に応答しています。本来であればそこで当局の送信は自動で止まるはずが、続けて送信してしまいました。

そこでブラジル局とのQSOはあきらめ、香港局のCQに反応しました。1回めでは取って貰えず、2回めのCQに反応した直後、ブラジル局から-25dBのレポートを受信したことに気づき、慌てて送信先をブラジル局に変更、ただこちらからの応答信号が届いていないようで、その後ブラジル局はCQを出し始めました。

ここで改めてCQに呼応するのが良いのか、その前のレポートに応答するのが良いのか迷いましたが、結局後者にしたところRR73が送られてきてQSOが終了しました。

このようなプロセスはオートシーケンスでは進めることができませんので、FT8においても人の判断が求められる面白い部分です。

ところで、改めてその時の交信記録を見てみると、途中の香港局が2回めのCQでは「CQ NA」に変わっていますね。気が付きませんでした。

 

bookmark_border[95] スクリュードライバーアンテナの検討

最近はアンテナ系の改善にはまっていますが、寒い中、運用バンドを変えるたびにエレメントの調整をする面倒さは未だ残っています。カウンターポイズの整備が一段落したこともありスクリュードライバーアンテナの検討を始めました。

第一電波SD330やTarheel、Hi-Qなどいずれも簡単に手が届く価格ではありません。特に外国製品はSD330の倍くらいします。もし買ってみて「がっがり」ということになると目も当てられません。

また、スクリュードライバーアンテナは水平に設置するとコイル摺動部が痛むようで、そうすると垂直に近い設置をする必要があり建物との干渉や放射効率が心配で「がっかり」のリスクが高くなります。

従って諸々考えるとTarheelやHi-Qは検討対象から外れることになるかと思います。消去法でいくと一択でSD330ですが、発売から既に10年が経っているようでそろそろ後継製品が出てくるのではないかとか、これまで改良を重ねているだろうから安心できるかもとか色々と悩んでいます。

サイト情報なども参考にしながら検討を進めたいと思います。

bookmark_border[94] 三脚アンテナ基台の再生

アンテナベースを変更し、設置や撤収の手間が軽減されて使い勝手が良くなりましたが、一方でそれまで使っていた三脚や三脚取付用のポールの活躍の場が無くなってしまいました。

そこで、先日設置したポールから一旦アンテナ基台(元々三脚用ポールに付けていた細いケーブル付き)を外し、そこに改めて5D-2Vケーブル直付けのアンテナ基台を取り付け、外したアンテナ基台を三脚用ポールに戻しました。

アンテナ基台のポール取付用金具は、コメットの「RS-205」を新調しました。

更にカウンターポイズを両アンテナベース間で共用できるように、アンテナベースに直付けせず、一旦「16Φ圧着端子+10cm程度のコード+6Φ圧着端子」を介して、小穴の大型ワッシャと蝶ネジを使ってカウンターポイズに接続できるようにしました。

この様に、連日付けたり外したりと傍からは無駄なことをしているように見えるかも知れませんが、所詮アマチュア無線は自己満足の世界ですので、日々(?)改善や満足を追求していきたいと思っています。

bookmark_border[93] 10mバンドでのPC接続エラー

10mバンドでCQを出していたらPC接続エラーが発生しました。このバンドでエラーになるのは初めてで、アンテナの位置や引き直したカウンターポイズが影響しているのかも知れません。

既にクランプフィルタを使い果たしてしまったのですが、先日160mバンド用にと同軸ケーブルに2ヶ追加したものを外し、1ヶはPCのUSBケーブルを2巻きして通し、もう1ヶはリグの電源ケーブルに付けました。

その後、エラーは出ず数局QSOをすることができましたので、とりあえずこれでOKということにしたいと思います。とてもアナログ的ですが、フィルタを入れると何とか治まりますので気は楽です。