bookmark_border[717] 八重洲無線サイトリニューアル

日本の八重洲無線のサイトがリニューアルされ、ようやくFTX-1が追加されましたね。

残念ながらマニュアルは「準備中」とのことで、先行公開された英文版の和訳作業中ということでしょうか。ただ現行の英文版にはコントロールヘッドとoptima本体との接続方法に関して記載が無いため、その部分は補強されると思います。

なお、オプションに「サイドキャリーハンドル(MHG-1)」がありますが、これまでのFT-847、FT-900、FT-450、FTDX10、FT-710用などと共通ですね。

購入予約するかどうかですが、50W機で20万円越えということもあり、また初期ロットは品質が安定しないこともあるでしょうから、正直躊躇しています。もっとも今から予約しても初期ロットは割り当てられないとは思いますが・・・

ちなみに米国のサイトもリニューアルされたようです。マニュアル類が追加されていました。

Yaesu USサイトより画像引用)

bookmark_border[716] FTX-1 バッテリー充電方法と充電中の送受信

FTX-1 Fieldには「SBR-52LI」というリチウムイオンバッテリーパックを装着でき、充電は装着状態でもバッテリーパック単体でも可能なようですが、フル充電まで7時間ほどかかるとのことです。急速充電はできないのでしょうか・・・

・FTX-1本体に装着した状態での充電
本体のDC端子(13.8V、5A)またはUSB Type-C端子(USB PD 45W、15V)を使って充電します。

・バッテリーパック単体での充電
USB Type-C端子(USB PD 45W、15V 2A)を使って充電します。
(LED 赤色点灯:充電中、赤色点滅:充電エラー、消灯:充電完了)

【USB PD電源供給時】
SBR-52LI装着:受信可、送信可(送信時には充電停止)
SBR-52LI非装着:受信可、送信不可

【USB PD/DC13.8V双方またはDC13.8Vのみ電源供給時】
SBR-52LI装着:受信可、送信可(送信時には充電停止)
SBR-52LI非装着:受信可、送信可

ところでこれが記載されているのはP.7〜P.8の「Installation and Interconnections」のところなのですが、ここには上記のバッテリーの件とマイク、ヘッドホン、電信キーの接続の仕方しか記載されていません。Interconnectionsと謳うからにはFTX-1とアンプとの接続方法も載せて欲しかったのですが、これは今後の改版に期待ということでしょうか・・・

なおこれも本題から外れますが、マウント器具取付用ネジ穴はFTX-1背面と底面にそれぞれ1/4インチのものが設けられているようです。少なくとも私が所有している八重洲リグのコントロールヘッドのネジ穴はM5で、カメラ用器具を使う際にアダプタが必要だったのが本モデルでは不要となることで、ここでも改良のほどが伺えます。

bookmark_border[715] FTX-1におけるFC-40/ATAS-120Aの使用可否

八重洲無線の米国サイトにFTX-1シリーズのカタログと取扱説明書のPDFファイルが掲載されていましたので、気になっていたFC-40とATAS-120Aの使用可能性について確認しました。FTX-1紹介ページの「Files」タブをクリックするとファイルにリンクが張られたページに移行します。

取扱説明書のP.74~P.75に「FC-40」、P.76~P.77に「ATAS-120A」について記載されていました。

これによると、FC-40はFTX-1 Field単体には使用することができず、optima(日本向けバージョンではoptima-50とDXに対応すると思います。)に接続して使用することになるようです。またATAS-120Aは、FTX-1 Field単体で使用することができるものの、バッテリパックではなく外部電源での運用が必要とのことです。optimaでも使用可能です。

取り急ぎ、気になっていた点を確認したのですが一安心です。今後、他の部分を読み進め、本機に関して理解を深めていきたいと思います。