bookmark_border[729] FTX-1のポジション

八重洲無線のサイトに本機の日本語マニュアルが公開され、また技適番号も掲載されましたね。

(「技術基準適合証明機種の申請について」より引用)

optima-50の場合は二つの番号を同時に届け出る必要があるようです。一方、初めにField(FTX-1F)だけを購入し、あとで50Wアンプ(FTX-1M?)を追加する場合も段階を踏んで二つの番号を届け出ることになりますので、結果的にそれと同じですね。

このリストの並びでは、FTX-1はFT-991Aの後継機種のように見えます。実際、普段はフィールドヘッドとアンプとを合体させて使うのがまとまりが良いように感じますし、米国の動画を見てもフィールドヘッドを外に持ち出して運用するのは中々大変そうです。

そのため個人的には以下のイメージを持っています。

  • FT-991AM後継:+性能/機能、+セパレート
  • FT-710M派生:+2m/430、ー性能/機能(?)、+セパレート

仮に私がFTX-1を購入するのであれば、現在使っているFT-991AMのリプレースとしてシャックで使うことになると思いますので、数多く準備されているField用のオプション類は当面は必要無いかなと思っています。また、ビギナーの方はField単体から入って徐々にオプションを導入していき、資格に応じて50Wアンプを追加するなどのステップアップが可能ですので、楽しみや夢が広がっていくのではないでしょうか。

昨日、無事に出荷開始されたのかどうかは分かりませんが、品質問題が生じないことを祈りたいと思います。

 

bookmark_border[605] FT-991(A)用コントロールソフト

「FT-TERM」というFT-991(A)用コントロールソフトをPCにインストールしました。

このソフトはフリーウェアとしてVectorからダウンロード可能です。適当なフォルダを作ってそこにzipを展開するとこの様なファイルが展開され、「Setup.msi」をダブルクリックするとアプリがインストールされます。

PCには「仮想COMポートドライバー」のインストールが必要で、これはこちらの八重洲無線のサイトからダウンロードできます。

リグの電源を立ち上げて、PC画面のFT-TERMアンコンをクリックすると「CONTROLとSHIFTキーを押しながらFT-TERMを立ち上げるよう」メッセージが出て起動エラーとなりました。これは初めにCOMポートやCATパラメータの設定を行うためです。

これらを設定し改めてアプリを立ち上げると、この様な画面が表示されました。

何か懐かしい感じですね。FT-101を模して作られているとのことです。

ツマミをドラッグしたりスイッチをクリックすることで操作できますので、リグ本体のメニューをいじることなく最低限の操作はできるものと思われます。またAFゲイン(ボリューム)やスケルチもPC画面上のツマミで調整できるので便利です。

VHF/UHFをこの画面で操作するのは何か違和感がありますが、逆に新鮮な感じがします。Sメータもアナログ的で良いです。

※本ソフトウェアのダウンロード、インストールおよび利用は自らの責任において行っていただくようお願いいたします。