bookmark_border[740] FTX-1 JTDX送信NG

先日、17mのみJTDXでFT8のTXがNGとなっているのに気付きました。他のバンドではOKです。JTDXの設定画面で確認するとPTTが通らないようです。それまでは安定していたのにと思い、一瞬バグを疑いました。

当局の設定環境ではJTDXからリグに周波数指定ができず、逆にリグのメモリを使ってアンテナ/周波数/モードを一緒に切り替えた方が便利に感じていることからその部分は良いのですが、ただ送信NGになる前にSSBやCWの周波数などメモリに入れていたので、もしやと思いMODE画面を見ると「PRESET」がOFFになっていました。

メモリ設定内容も17mバンドだけがPRESET OFFになっていたため、何かの拍子で上書きしてしまったのかも知れません。PRESETをONにしたらPTTが通るようになりました。

ここでPRESET「ON」と「OFF」のパラメータの違いを表にしてみました。

赤字の「RPTT SELECT」が異なるだけです。PRESET OFFにするとRPTT SELECTがデフォルトのOFFになってしまうためPTTが通らないのだと理解しました。

一応デフォルトはそのままにしていますが、今回のような問題を避けるためにもここは「RTS」に変更しておいた方が良いかも知れません。

 

bookmark_border[732] FTX-1 JTDX設定

昨日も色々と試してみましたが、やはりJTDXからリグへの周波数設定ができませんでした。リグでFT8の周波数に合わせることで運用は可能ですので、各周波数はメモリしておきました。なお、JTDXの設定パラメータは次のとおりです。

(COM番号はそれぞれの環境で変わってきます。)

JTDXの画面には、送信出力とSWRがきちんと表示されています。新しいリグの操作にはまだまだ慣れませんが、少しずつ覚えていこうと思います。

 

bookmark_border[611] 再び15m FT8での混乱

昨日も15mバンドで悪戦苦闘しました。

初めに12mで運用しバナバ島やトーゴの局から応答して貰ったのですが、こちらの返信レポートがうまく届かなかったようで、いずれの局ともQSOは未完に終わりました。その後、15mにQSYし再度バナバ島の局にチャレンジしたところ、ようやくRR73を貰ってシーケンスが終了しました。

当局はJTDXを使っているのですが、Houndモードに設定しても「Use hound TX frequency control」がグレーアウトしてこの機能をONにできませんでした。

この機能の目的自体あまり理解していませんが、相手局へのレポート返信時にオンフレで送信するものだろうと勝手に解釈し、相手局からレポートが送られてきたタイミングで、JTDXの「Locked Tx=Rx」ボタンを押しました。

ただ、上の交信プロセスを見ると他局に対するDFになってしまっています。再び相手局からレポートが送られてきたためそれをクリックすると今度はうまくいったようで、RR73を受信しました。

DXpeditionについてあまり理解しないまま運用してしまい、少し反省しています。

それから、QSO後に気付いたのですが、DFが全体に上の方にズレています。あとでリグの周波数表示を見ると21.073MHzになっていて、FT8のQRGよりも1KHz低い周波数を示していました。なぜ変わってしまったかは分かりませんが、交信中もJTDXのウォーターフォールを見てFoxのDFが1000Hzを超えたところに来ているのは認識していました。FoxのDFは数百Hzの領域を使うものと思っていましたので何か違和感はありましたが、その時はQSOを成立させるのに必死でキャリアがズレていることまで考えが及びませんでした。

まあキャリアが多少(?)ズレていたとしても直接たたいて変調している訳ではないので、キャリア周波数+トーン周波数(DF)で帳尻があっていれば良いと思っています。

なお備忘録も兼ねて、Houndとしての振る舞いを以下のとおり纏めました。

  • スプリット(RigまたはFake It)を使用
  • TX用DFは1000Hz以上の空いているところに設定
  • Fox呼び出し時にはGLを付ける(Tx1で送信)
  • Foxからレポートが送られてきたら、それを受信したDFでRレポートを返信
  • FoxからRR73を受信してQSO終了(73は返信しない)

当局が使っているJTDXのHoundモードでは「Foxからレポートが送られてきたら、それを受信したDFでRレポートを返信」が自動でできなかったためマニュアルでやってみました。これは上述のとおり「Use hound TX frequency control」がONにできないためと思われます。この設定方法について勉強が必要ですね。

(11/7追記:他の方の交信記録を見ますと、このバナバ局とは途中でDFを変えることなくQSOが成立しているようです。ということは、これはDXpedition(F/H)モードではなくMSHVなのでしょうか・・・?)

 

bookmark_border[477] JTDXアップデート(156→157)

JTDXを「v.2.2.156」から「v.2.2.157」にアップデートしました。

前バージョンからの変更点はJTDXサイトに掲載されています。専門的な内容のため当局には理解できませんが、一つだけ「SWR」というワードが出てきます。JTDX上にSWR値が表示されるようで、実際、送信時には赤丸部分の様に表示されました。

TX出力も表示されていますが、これは前バージョンでも同じだったのでしょうか・・・当局が使っているPCは性能が良くないため、PCに負担を掛けそうな機能は普段OFFにしており、JTDXを157にアップデート後に「Setting」→「Radio」の画面で「Output power」にチェックを入れたらこの様に表示されました。またこのチェックを外すとTX出力とSWR値は表示されなくなりました。

その他の違いは分かりませんでした。おそらく今後CQ誌などで詳しく解説していただけるでしょうからそれに期待したいと思いますが、使ってみた限りでは出力バー以外には変化は感じません。もっとも普段複雑な使い方はしていないのと、そもそも前バージョンでの画面を正確には記憶していないので、違いに気付かないだけかと思います。

今後「157」の恩恵を感じられることがあるかも知れませんね。

bookmark_border[362] JTDXの「-26dB」現象

この週末は天気が不安定だったため、ベランダ内のアンテナを使って少しの時間ではありましたがFT8を運用しました。

その中で、またJTDXの「-26dB」現象が現れました。バンドは430です。0エリアの局が受信できたため呼んでみると、早速応答していただけました。

その後、こちらからのレポートの具合が悪かったのか、相手局から再びレポートが送られてきたと思ったら同じタイミングで「RR73」が送られてきました。おそらく相手局は途中でこちらのレポートに気がついてマニュアルで「RR73」を送っていただいたのだと思いますが、ここで当局のJTDXのHint機能が働いたのでしょうか、「-26dB」でデコードした部分に反応して「R-26」のレポートを送ってしまいました。

カーソルを合わせるのに手間取り、4秒遅れで相手局の「RR73」をダブルクリックして「73」を返信し事なきを得ましたが、少し慌てました。

当局は「-26dB」を表示したときのJTDXの挙動はあまり信用できないというのが実感としてあり、Hint機能はOFFにしたいのですが、ボタンを押してもOFFできないようですね。ただDXなど本当に弱い信号の場合は、結構この機能に救われていることもあるのかも知れません。