bookmark_border[11] トリオ TS-120V

社会人になってしばらくモービルQSO(のワッチ)を楽しんだ後、固定HFに出てみたいとの衝動に駆られトリオのTS-120Vを買いました。これはHF入門機ではありますがツマミやボタンがたくさん付いていて「通信機」っぽく、本体側のマイクコネクタがオス4ピンであることも購入の決め手になりました。人それぞれこだわりのツボは違うと思いますが、トリオの商品戦略が上手かったのでしょう。

リグ購入後、アンテナをどうするかで行き詰ってしまいました。集合住宅のため外にアンテナが付けられないのです。またケーブルの引き込みもできません。結局、このリグでは一度もCQを出さず、簡単な線をつないだだけのSWL/BCL機に徹してしまいました。

アマチュア無線はアンテナが一番大事という基本的なことが、その時は頭からすっかり抜け落ちていました。モービルにせよ固定にせよQSOを楽しむことができなくなり、それを以ってアマチュア無線からは完全に遠ざかってしまいました。

bookmark_border[10] トランクリッドアンテナ

学生時代は親のクルマを乗り回していましたが、社会人になってローンを組んで自分でクルマを持つことができ、モービルハムを始めてみたいと思うようになりました。

リグは手持ちの福山 Multi 700S、アンテナが無かったので調達することに。当時は自動車電話の需要が伸びている時期で、根元にスプリングがついた黒いトランクリッドタイプのアンテナがステータスでした。中には自動車電話サービスを受けず、ダミーアンテナだけ付けたクルマも多かったようです。

2mバンド用アンテナとして同じような形のアンテナが販売されていましたので、半分見栄も手伝ってそれを取り付けることにしました。クルマはマニュアル車のため、アドニスのマイクを付けてハンズフリーで運用できるようにしました。

初めはワッチに徹しその後QSOを試みたものの、運転しながら相手のコールサインを聞いて覚えるというのが想像以上に大変なことであることを実感することとなり、ほぼワッチ状態となってしまいました。

 

bookmark_border[8] 福山電機のリグとシンセサイザ

再び開局当時70年代前半~半ば頃の話になって恐縮ですが、2mではモービル・固定問わず「福山のマルチ8」を使っている局が多かったと記憶しています。

2mでも初めてのQSOでは、互いにQRA、QTH(番地まで言っていたような)、リグ、アンテナなどを紹介していました。ちなみにRSレポートは「メリット5」とか「メリット1」とか「フルスケール」とか結構アバウトでした。モービル局ではSメーターを注視できないので、自然とそうなるのでしょうね。

この様に初QSOでリグの紹介をしますので、相手局が何を使っているかがわかります。トリオTR-7200やスタンダードSRC140なども多く使われていたと思いますが、なぜか「福山のマルチ8」が耳に残っています。そのせいかどうかはわかりませんが、数年後、私も福山電機のリグを買ってしまいました。「Multi 700S」という夢のシンセサイザ機です。それから「Palm II」+「Palmsizer II」と立て続けに入手しました。Palm IIはクリスタル機で、Palm IIをPalmsizer IIに取り付けるとシンセサイザ機に変身します。

元々CH数が少ないTR-2200で運用しておりシンセサイザ機には憧れがありましたので、ようやく願いが叶いました。

 

bookmark_border[4] トリオと八重洲

全くの個人的な印象ですが、私の世代のトリオと八重洲のリグは、クルマの世界でいうとトヨタと日産の関係に近いものを感じます。大衆受けするデザインのトリオに対して、玄人受けする質実剛健な八重洲・・・。トリオが終段にS2001を使うのに対して八重洲は6JS6を使う様な・・・(あまり関係ありません。)

自分がTR-2200を使っていたためか当時はトリオに特別な思い入れがあり、TR-7200の実機を見たときはCH表示を初めとするデザインの美しさが印象的でした。その後TR-7300を見たときはそのデザインに驚きましたがCHの多さにもびっくりです。電卓(というか初期の卓上式電子計算機)のような筐体に40CH分のボタンがついていました。さすがにクリスタルではなくシンセですよね。

一方で、八重洲はVHF/UHF分野ではあまり印象がありません。モービルという視点ではHFモービル機があったように思います。八重洲のリグは、FL-50B / FR-50B以外は感電してしまいそうで少し近寄りがたいものがありました。実際、八重洲HFトランシーバーのケースを開けた状態を見たことがありますが、シールドケースには「DANGER」と書かれていました。トリオも同じかも知れませんが幸い中は見ていません。

 

bookmark_border[3] 八重洲 FL-50B / FR-50B

中学校のハムクラブでは、八重洲のHF SSB 10W機 FL-50B / FR-50Bを使っていました。

送受信セパレートタイプで、一緒に使うとトランシーバとして使える初心者向けのリグでした。

八重洲のリグというとFTDX400などの四角くてごつい通信機のイメージがありますが、これはそれとは一線を画した、少し面取りされたような優しさを感じる通信機です。

アンテナは校舎の屋上に設置されたダイポールですが、面倒だからかあまりアンテナに興味が無かったのか、結局実物を見ずに卒業してしまいました。

マイクはなぜかトリオのスタンドマイク(MC-50)でした。

バンドは40mだったと思いますが記憶が薄れています。学校ではHF、家ではVHF(2m)と、中学校時代はアマチュア無線に明け暮れていました。

FL-50B/FR-50B
(八重洲カタログ写真より)