bookmark_border[241] FT3D

八重洲のFT3Dを入手しました。2m/430 FM・C4FMの5Wハンディ機です。

画面の保護シートは販売店で綺麗に貼っていただきました。FT-991AMの時もそうでしたが、さすがプロの技です。私が貼ると空気が入って汚くなってしまいます。

バンドスコープが付いていて便利そうです。

当面ワッチ専用になってしまうでしょうが、クルマに乗るときなどはなるべく持って行きたいと思います。ソフトケースも併せて買いました。こんな感じです。右側面にはコネクタ類があるため、その部分は線に沿ってハサミで切り抜きました。

エアバンドやラジオも受信でき、機能はまだ良く分かっていませんが少しずつ試して見たいと思います。

bookmark_border[224] ハンディ機

ポータブル機に興味が沸いて調べたのですが、やはり八重洲が良いこともあってIC-705には惹かれず、一方FT-818NDは設計が古くてもう少し待てばデジタル対応の後継機が発表されるのではないかと、淡い期待を抱きながら妄想に耽っていました。

そこで検討対象をハンディ機にして調べてみました。そうすると、2m/430 FMに限定されてしまいますがFT3Dが良さそうです。内蔵バッテリで送信出力が5Wも出るようで脳への影響が少し気になりますが、Bluetoothヘッドセットが使えるようですし、C4FM対応、広帯域受信、カラーLCDタッチパネル、バンドスコープ、みちびき対応GPS、microSD、防水設計など機能が盛り沢山です。

実用的かどうかは別にして、オモチャとして魅力を感じました。少し考えたいと思います。

bookmark_border[219] JTDX リグ接続エラー

JTDXとリグを立ち上げたところ、リグ接続エラーが出てしまいました。JTDXの周波数表示が赤くなって全くリグをコントロールできません。

JTDXもリグも設定は特に変更していなかったので壊れたかと思い動揺しましたが、デバイスマネージャーでCOMポートを見たところBluetoothと競合していました。

そう言えば、その前までBluetooth(BT)のヘッドセットを使っていてBTをOFFにしていなかったのですが、そもそも同じポートが割り当てられていたのでBT側をリグとは別のポートに変更しました。これまでBTを使った後はOFFにしていたのに、この時はたまたまONのままにしていたためポートの競合に気付くことができました。これで接続エラーは解決です。

bookmark_border[205] ポータブル機

アンテナの整備も一段落し、最近はポータブル機に興味を持つようになりました。開局時はTR-2200を使い、一時は福山のパームII/パームサイザーIIを使っていたこともあり、ポータブル機やハンディ機には親しみを感じます。

外で声を出して交信するのは苦手ですので、もっぱら外出中のワッチまたは緊急時用ということになるかと思いますが、今、本当に必要なのかは疑問です。

できればオールモード機が良いので、たとえば八重洲のFT-817/818NDの後継機などが発売されればそれに背中を押されるかも知れませんが・・・今のところその気配はありませんね。

bookmark_border[192] 税込価格表示

CQ誌4月号に掲載されている八重洲無線の広告を見て、思わずリグが値上げしたのかと思ってしまいました。FT-991Aなど20万円近くします。よく見ると値段が税込価格で書かれていて、それで勘違いしてしまいました。

2m/430 FMモービル機のFTM-300Dは8万円を超えていますね。失礼ながら、コントローラ周りなど写真ではそれほど高級感が感じられないのですが・・・もっとも実勢価格はかなり安くなっているものと思います。

税抜きと税込みでは10%違いますので、リグなど数万円~数10万円もする高額商品は、価格表示の仕方によってかなり印象が変わるものです。

4/1以後は税込価格表示が義務化されますので、日用品にしても全て値上がりしたと勘違いしたり、中には便乗値上げも出てくるかも知れませんね。