bookmark_border[691] DCケーブルの見直し

私が使っているFT-991AMとFT-891MのDC電源ケーブルは、室内で使うには長過ぎると感じています。1台分だけならまだ良いのですが、2台分となるとやはりリグや安定化電源の後ろは赤や黒の線が入り乱れてごちゃごちゃしますし、それを束ねて整理してしまうと発熱などが懸念されます。

そのため、ケーブルを短くすることにしました。しかし、リグの標準添付品のケーブルを切断するのは忍びないので、新たにケーブルとコネクタを調達し、必要最小限の長さのDCケーブルを製作する計画を立てました。

ここで悩ましいのは、ヒューズを使う必要があるかどうかということです。モービルでのバッテリー直結ならヒューズは必須ですが、安定化電源には保護回路が付いていますし必要無いのではないかと思う反面、複数のリグが同じ電源からDC供給を受けている場合、有事の際は全てのリグがシャットダウンするというデメリットがあり、やはり各ラインにヒューズは入れた方が良いだろうという結論に達しました。どちらのリグもケーブルには「25A」のヒューズが付いていますので、それに合わせた方が良いですね。

ネットで調べてみると、コネクタハウジングはJST(日本圧着端子製造)製「VLP-04-1」(4極 ピッチ:6.2mm 2列)、ソケットコンタクトは同社製「SVF-81T-P2.0」のようですので、その他、AWG12ケーブル、平型ヒューズ、ヒューズホルダと共に注文したいと思います。

 

bookmark_border[269] FT-991AM品薄?

当局が使っているFT-991AMの販売価格が今どうなっているか、ふと気になってネットで調べてみましたら、価格は昨年と変わっていないものの軒並み在庫切れのようです。販売店在庫だけでなくメーカ在庫もありません。

これはJARL「ありがとうキャンペーン」の成果なのか、半導体逼迫が影響しているのかわかりませんが、リグのオーナーとしては不謹慎ではありますが少し嬉しくなります。

1.8/HF/VHF/430を1台でカバーする固定機は珍しく、小型でコストパフォーマンスも良いので人気が衰えないのも頷けます。SSBやCWでDXをアクティブに運用されるベテランハムの方々には物足りないのでしょうが、ビギナーやカムバック組にはとても有難いリグに思えます。

今後もファームウェアの更新で、機能アップし続けることを願っています。

bookmark_border[185] FT8スプリット運用時の内蔵アンテナチューナ操作

FT-991AM購入当初、FT8でリグスプリット運用した際に、内蔵アンテナチューナの動作がそれまでのFT-450DMと違っていたため少し面喰ったのですが、HFV5アンテナを使って10m/6mで運用する際にはアンテナチューナを使わざるを得ないこともあって、今ではすっかり慣れました。

以前のリグではTUNEボタンを押して同調させるだけで良かったのが、FT-991AMではそれだけではリグスプリット(VFO-Aで受信、VFO-Bで送信)運用時に送信するとチューナがOFFしてしまいます。

その後、VFO-AとVFO-B各々でTUNE設定する必要があるということがわかり、少し面倒ですが、①TUNEボタン押下、②A/Bボタン押下、③TUNEボタン押下、④A/Bボタン押下という操作を行うことにしています。

①でVFO-AのチューナON、②でVFO-Bに切替え、③でVFO-BのチューナON、④でVFO-Aに戻すというプロセスです。VFO-A/B間の切替はPCアプリ(JTDX)で自動的に行われますので、果たして④の操作が必要なのかという疑問はありますが、一応、リグ上でVFO-Aに戻すところまでマニュアルでやっています。

その状態で、アンテナをSD330に切り替えて40mなどにQSYすると、チューナをOFFするのを忘れてSWRが高くなり送信エラーが出ることがしょっちゅうあります。バンドによってチューナのON/OFFを自動で行う機能がついていれば良いのですが・・・

bookmark_border[155] スプリット運用時のアンテナチューナー動作

FT8で2つのVFOを使ってスプリット運用すると内蔵アンテナチューナ―がうまく動作しない症状について、八重洲無線のカスタマサポートに問い合わせをしていましたが、以下の趣旨の回答をいただきました。

・仕様であり無線機の不具合ではない
・SPLITでチューナーを使用する場合、送信側のVFOでチューナーをオンにする必要がある
・FT-991/Aのチューナーは送信でのみ有効

すなわちJTDXでリグスプリット設定すると、受信はVFO-A、送信はVFO-Bとなりますが、受信状態でTUNEボタンを押してチューナーをONしてもそれはVFO-A用にチューナーがONするということであって、送信時にVFO-Bに切り替わると、そもそもVFO-BではTUNEされていないのでチューナーは働かないということと理解しました。

VFO-AとVFO-Bを両方TUNEしておけば良さそうですが、もっと簡単な方法でできないか試行錯誤するしかなさそうですね。でもTUNEが必要なHFハイバンドは最近あまり使わなくなったので、例によって気が向いたら・・・ということになりそうです。

bookmark_border[141] 内蔵アンテナチューナ―動作の謎

先日HFV5アンテナを使って6m FT8で電波を出す際、SWRが2を超えていたため内蔵のアンテナチューナーを使いました。

TUNEボタンを長押ししてチューニングし送信すると、何とTUNER表示が消えSWR表示が2を超えています。慌てて送信を止め、再びTUNEボタンを押し送信してもやはりTUNER表示が消えてしまいます。

これは故障か・・・と少し動揺した後、気を取り直してTUNEボタンを押しTUNER表示が付いた状態でJTDXの信号周波数をずらすとTUNER表示が消えることに気が付きました。

そこでJTDXの無線機設定のスプリット操作を「リグ」から「指定無し」に変更し、改めてTUNEボタンを押して送信すると今度はTUNER表示は消えることなくSWR表示も低い値になりました。

このことから、VFO-A、VFO-Bでスプリット操作をするとアンテナチューナ―はうまく使えないように見えます。これが本来の仕様なのか、設定で変更できるのか、不具合なのか、そもそも操作方法が間違っているのかネットでも情報が見当たらなかったので、八重洲無線にメールで問い合わせをしました。現在、回答待ちです。