bookmark_border[529] 南アフリカとのQSO

昨日午後、30m FT8で南アフリカとつながりました。アンテナはATAS-120Aです。このエンティティとのコンタクトはまだ2回めで、前回は昨年7月でしたので7ヶ月ぶりです。

JA局からの呼び出しが多く順番待ちになっていましたが、10局めくらいで呼んで貰えました。ただ信号の変動が大きく、当局が送信設定したタイミングからSNRが変わってきていますね。

この局は「RRR」を設定しているようでしたが、JA局は皆さんほぼGL無しで呼んでいましたので「R●→RR73→73」でスムーズに処理が進んでいました。

ちなみに昨日は30mではチリ、米国(TX州・CA州)ともコンタクトできました。

この様に、SSN推移を元にした事前の予想に反して遠距離DXに成功しました。パラメータは「SFI=96, A=8, K=0」でした。SSNとSFIとの関係はまだ良く理解できていませんが、SFI値は90以上が「Better」、A値は7~9が「OK」、K値は0と1が「Best」ということですので、コンディション的には良好だったようです。

bookmark_border[525] 160mノイズ問題

昨夜は、RHM12アンテナを取り付けて160m FT8を運用しました。

出ている局が見あたらずとても静かです。そこでCQを出してみました。5回ほど出しましたがレスポンスはありません。PSK Reporterで見ると、一応国内には飛んでいるようです。

(昨夜の伝搬状況: PSK Reporterより)

その後もCQを出しましたがやはりダメでした。そのうち何局か未交信の局が見えたので呼んでみるとつながりました。

でも何か様子が変です。

こちらからの信号は届いているようなのですが、相手局からの信号が途中で受信できなかったり、SNRが大きく変動したりしています。

そこで普段FT8ではほとんど気にしないSメータを見ると、常時9++の状態でした。またいつもAFレベルはゼロにしていて気付きませんでしたが、ボリュームを上げるとバリバリとひどくノイズが被っていました。もし当局のCQに応答していただいた局がいたのであれば、きちんと受信できずにご迷惑をお掛けしたかも知れません。

これまで160m FT8を運用する時はノイズは特に意識していませんでしたが、このように受信にかなり影響がある状態ですので、原因が分かって対策できるまではこのバンドでは運用を控えた方が良いかなと思っています。

bookmark_border[523] 昨日の運用状況

昨日も雲行きが怪しく雨が気になったためホイップアンテナの出番は無く、ベランダ内設置のアンテナを使って10mと2mでFT8を運用しました。

10mは主にDXで、オーストラリア、インドネシア、タイ、西マレーシア、中国など大体いつもの国々とコンタクトできました。これがPSK Reporterで見た伝搬状況です。

右下の「-15dB」はフランス領ポリネシア(タヒチ)で、こちらでも受信できていたので呼んでみたのですが、パイルになっているようで結局つながりませんでした。それにしてもこの局はJAやその他地域の局を次から次へとさばいていて、見ていて気持ちが良かったです。早く自分の番が回って来ないかな・・・と待っていたのですがダメでした。

また、インド方面にも電波が飛んでいたようです。インドはこれまで全くつながっていないエンティティなので期待したのですが、この局の信号は当局では受信できませんでした。また別のインド局が見えていて何度も呼んでみましたが、残念ながらことごとく空振りに終わりました。

ところで、インドは人口が多く頭脳明晰な人も多いという印象があるのですが、PSK Reporterで見る限りではFT8を運用している人は少ないように思います。そもそもアマチュア無線人口自体が少ないのかも知れません。

その後短い時間ではありましたが、半月ぶりに2mにQSYし国内の局長さん数局とコンタクトさせていただいて週末の運用を終えました。

bookmark_border[518] FT8 40m QRGのゆくえ

FT8 40m国内用QRG(7.041MHz)の変更について、現時点ではまだ結論は出ていないと理解しています。他の通信方式との棲み分けや協調など、国内で解決すべき課題が山積しているのでしょうか・・・

IARUのWG-2 Reportに記載されているように「WG-2 recommends that the Conference ~ invite JARL to consider whether their 40m domestic FT8 channel can be moved to 7030-7040 kHz and feedback to BPC by December 31st, 2021 for consideration on revision.」として、JARLは周波数を7030~7040KHzに移行可能かを検討し、2021年末までにBPC(Band Plan Committee)に回答することが推奨されていますが、その後JARLからBPCに対して何らかの報告をしているのか、簡単にサーチした限りでは特に見当たりませんでした。

当局はバンドプランについて何が最適解なのかわからないので、ただただ決定に従うだけという立場なのですが、この様な状態ですので、年が明けてからはこのバンドから足が遠のいています。

また40mはDX用QRG(7.074MHz)ではSSBと被ってしまい、こちらも無用のQRMは避けたいということもあって滅多に利用せず、残念ではありますがこのバンドは当局のようなFT8ユーザにとっては使い勝手が良くないバンドという感じがしています。

当面落ち着くまでは別のバンドでの運用を続けたいと思います。

bookmark_border[516] 三連休の様子

この三連休は10m FT8を少しだけ運用し、かなりの時間ATU-100本体の製作に費やしました。

昨日は残念ながら終日所用で無線関係には時間を取ることができませんでしたので、残るATU-100コントローラ部の筐体作成は次の週末まで持ち越しです。

筐体と言っても、100円ショップで売っているゼムクリップの容器を使ったものです。プラスチックですので穴あけは楽ですが、表示部の固定方法が中々定まりません。初めは表示器周りの基板部分に厚手の両面テープを貼って固定しようと思ったのですが、表示器のガラスが結構厚く、また裏側の4つの端子が基板を貫通し表側に出ていて邪魔をしています。その為、両面テープでは無理がありそうです。

スペーサを使ってネジ止めが良いかな・・・と思いつつ、少々思考停止状態に陥っています。ただ電気的な動作は確認できていてあとは構造面のみですので、その意味では気が楽です。

ところで10m FT8ですが、この時期にしては遠距離DX通信が盛んに行われていて少々意外でした。朝は北中南米が、また午後から夕方には中近東や欧州方面が開けており(と言っても当局の波は飛んで行かないのですが)、これもサイクル25の恩恵かなと思ったりしています。

早くATU-100の製作を終えて、新エンティティを狙いに行きたいと思います。