bookmark_border[141] 内蔵アンテナチューナ―動作の謎

先日HFV5アンテナを使って6m FT8で電波を出す際、SWRが2を超えていたため内蔵のアンテナチューナーを使いました。

TUNEボタンを長押ししてチューニングし送信すると、何とTUNER表示が消えSWR表示が2を超えています。慌てて送信を止め、再びTUNEボタンを押し送信してもやはりTUNER表示が消えてしまいます。

これは故障か・・・と少し動揺した後、気を取り直してTUNEボタンを押しTUNER表示が付いた状態でJTDXの信号周波数をずらすとTUNER表示が消えることに気が付きました。

そこでJTDXの無線機設定のスプリット操作を「リグ」から「指定無し」に変更し、改めてTUNEボタンを押して送信すると今度はTUNER表示は消えることなくSWR表示も低い値になりました。

このことから、VFO-A、VFO-Bでスプリット操作をするとアンテナチューナ―はうまく使えないように見えます。これが本来の仕様なのか、設定で変更できるのか、不具合なのか、そもそも操作方法が間違っているのかネットでも情報が見当たらなかったので、八重洲無線にメールで問い合わせをしました。現在、回答待ちです。

bookmark_border[140] HFV5再登場

久しぶりにHFV5短縮ダイポールアンテナを使ってみたくなり、部材一式引っ張り出しました。ベランダ内に設置するとどのような送受信性能になるのか試したくなったのです。

25Φのポールを30度くらいの角度で取付け、アンテナの左右のエレメントが斜め前方に向くようにしました。エレメントの先はベランダから外に出ないギリギリの位置です。

まずその状態でFT8の周波数でSWRを測ると、各バンドともディップ点にきており以前の調整状態が保たれているようです。10mと6mのSWRは2を超える程度で、他の周波数はそれよりも低い値なので運用可能と思われます。

そこで40mバンドで受信すると多くの局が出ています。試しに呼んでも応答がありません。CQを出しても反応無しでした。PSK Reporterで電波の飛び具合を見てみると、なんと3エリアの一部しか飛んでいませんでした。

次に6mバンドでCQを出しても同様に反応がありません。かろうじて1都3県には飛んでいるようです。

予想以上に悪い結果に終わり少し残念な気持ちです。ベランダにそのまま付けておくのも邪魔で危険なので早々に撤収し、再度、お蔵入りとなりました。

bookmark_border[138] 160mバンドでの初QSO

再び「HFJ-350M+HFJ-L1.8/1.9」アンテナを取り出し、ようやく160mでFT8 QSOができました。全て国内局ではありますが、40分間に15局とのQSO成立です。コンディションが良かったのか、前回は全く鳴かず飛ばずだったのが、今回はこのような状況です。

それにしても、HFJ-350Mというアンテナは素晴らしいですね。わずか2m足らずのロッドエレメントにカウンターポイズは5mを5本、10m、7m、3mを各1本ずつ付けただけでSWRが1近くまで落ち、各エリアに電波が飛んでいきます。(おそらく10mのものが効いていると思われます。)また、以前FT-450DMではこのバンドは結構ノイズが多いように感じたのですが、今のリグではクリアに受信できるようです。

なおこのバンドは、JTDXのデフォルト設定でスプリット運用をすると受信側は1.8M帯なのに送信側が1.9M帯になってしまいますので、JTDXの「その他」設定でクロスバンド運用のチェックを外す必要があります。

このように160mバンドでQRVできることが確認できたことから、MFからUHFまでますます楽しみが広がりました。試行錯誤の日々が続き、興味が尽きることがありません。

bookmark_border[133] 2m FT8による秋田局とのQSO

2mバンドでFT8をしているときに7コールの局長さんから呼んでいただきました。

相互の信号は-21dBから-22dBで弱いものでしたが、再送することなくスムーズにQSOをすることができました。秋田県の局ということがわかり直線距離にして400kmほどあります。

私の家は集合住宅で、しかもアンテナは南西向きのベランダ内に取り付けたモービルホイップです。7エリアは反対側になりますが、斜向かいには大きな建物が平行に建っており、それに反射して秋田県の方に電波が飛んで行ったものと推察されます。相手局のアンテナ設備がよほど立派だったと思われ、思いがけず遠距離QSOができて良かったです。

430などはビームアンテナでうまく反射を利用すればベランダ設置の小型アンテナでもうまくいくかも・・・と、また欲が出てしまいました。

bookmark_border[132] 新リグでの初QSO

FT-991AMとPCの設定が完了しましたので、FT8での未知のバンド2mバンドをワッチしてみました。

すると他のバンドでQSO済みの局やこれまでQSOしたことのない局が多数出ています。早速呼び出しをかけ応答していただき、また多くの局に呼んでいただきました。その後、430に移ってここでもいくつかの局とQSOをすることができました。

アンテナもSWRは1.5程度に落ち着いています。ただノンラジアルであり、ベランダ内に設置しているため放射効率は低いと思われます。それでも手軽にQRVできるため、今後しばらくはこれで様子を見ようかと思います。