再びベランダ内に設置したHFV5によるFT8の状況ですが、先日は10mバンドで南方が開けていました。
当局はオーストラリアの局が2局だけしか受信できず残念でしたが、それでも両局ともスムーズにQSOできました。受信が悪いのはアンテナ設置場所の問題なのか無線機の特性なのか、たまたま空のコンディションによるものなのか・・・今後のコンディション上昇に備えて何とかできれば良いと思います。
Passport for Amateur Radio World
Welcome to JK1BSH Amateur Radio Station Blog
再びベランダ内に設置したHFV5によるFT8の状況ですが、先日は10mバンドで南方が開けていました。
当局はオーストラリアの局が2局だけしか受信できず残念でしたが、それでも両局ともスムーズにQSOできました。受信が悪いのはアンテナ設置場所の問題なのか無線機の特性なのか、たまたま空のコンディションによるものなのか・・・今後のコンディション上昇に備えて何とかできれば良いと思います。
先日HFV5をベランダに再設置した後、6mバンドで多くの局とFT8 でQSOをさせていただきました。北は福島県や宮城県の方ともつながり、エレメントをベランダから外に出さない割にはなぜか予想以上に飛んでいます。相手の方の素晴らしい設備のお陰と感謝しています。
ちなみに、HFJ-350MやSD330のショートエレメントではベランダの外に出した状態ではありますが、ベランダ内のHFV5よりも劣る感じです。
これからの季節、TEPやEスポなどでのDX QSOが楽しみです。
ベランダで作業するには良い季節になってきました。
ということで、再びHFV5をベランダに取り付けました。とは言え、例のごとくベランダ内への設置になってしまうのですが、今度は前回とは違い、エレメントをちゃんと上方にバンザイさせてみました。前回は、前のめりな変な恰好ということもあり全く飛びませんでした。
今回は各バンドとも一応受信できています。
送信は・・・6mが思ったよりも良いようです。関東平野を抜けて静岡市の局とつながりました。なお、このバンドではSWRが2以下に下がらないのでアンテナチューナを使わざるを得ません。VFO-AとVFO-B両方でチューニングし、初めての方と何局かQSOさせていただきました。
10mは台湾の局がCQを出していて呼んでみたのですが、反応がありませんでした。またPSK Reporterでオーストラリアまで飛んでいることが確認できました。先方の局の信号も受信できましたが、B4でしたので呼びかけは遠慮しました。
一応、ベランダ内設置でも6mと10mが使えることが分かったのが収穫です。これからコンディションが上がってくるのが楽しみです。その他のHFバンドは受信はできるものの飛ばないようですので、SD330に任せたいと思います。
当局の住居は集合住宅のためアンテナ環境には恵まれていないのですが、それでもホイップアンテナを駆使して一応160mバンドから430までQRVできる状態にあります。
中でも160m、80m、40m等のローバンドは、主に国内ではありますが電波が良く飛び、当初の想定を大きく超えています。
一方、10mや6mは思うようにSWRが落ちずまた飛びも良くないため、何とか改善したいと思いつつ、それとは別に2m/430については3エレなどのビームアンテナにすればもっと遠距離が稼げるのにと、開局当時からすると贅沢な悩みを抱えています。
もっとも予算が限られていることもあって新たにアンテナを購入するのは難しく、今の設備を設置方法含めて改善していくのが現実的かな・・・と今の瞬間は思っているのですが、今後どうなるか気分次第(または空のコンディション次第)という感じです。
ただし衝動買いだけは避けたいと思います。
昨年購入したHFJ-350M用の収納ポーチにセットで2mバンド用コイル(HFJ-2m)が付いてきたもののこれまで一度も使用しておらず、試してみようかどうしようか迷っています。あまり悩むようなことでも無いのですが・・・
これを使うときはHFJ-350Mのロッドエレメント長を調整する必要がありますが、ロッドは160mバンド用に調整し伸ばした状態で部屋に置いてあり、その長さをできれば変えたくないということと、ベランダ内に設置してあるSB7ホイップアンテナをSD330用の基台に取り付け、試しにエレメントをベランダから外側に離して運用してみたところ、電波の飛びがベランダ内設置の状態とあまり変わらないことがわかったためHFJ-2mも推して知るべしで、これが使用をためらっている理由です。
今後このコイルが活躍するときまで、そのまま保管しておきたいと思います。