bookmark_border[314] ボート

先週、無線以外の趣味について触れましたが、その中でボートに関してもう少し詳しく書いてみたいと思います。

かつて所有していたのは米国ベイライナー社のシエラ2255という中古のインアウト艇で、全長7m弱のコンパクトなボートながら前方のバウバースにはソファ・テーブル付キャビン、トイレ、シンク、冷蔵庫、電気コンロが付いていて、操縦席の下にはミッドバースとして大人2人が並んで寝られる床スペースがあり、また清水タンクのほかブラックタンクも装備されていましたので、国産艇のようにマリーナ内で垂れ流すことなく快適に過ごすことができました。

上部の操縦席があるキャビンは基本はオープンですが、四方を透明ビニール付の幌で覆うことでサンルームにもでき、寒い時期でも快適です。

このマリーナは海上係留が基本なので船中泊ができます。ポンツーン(浮き桟橋)に設置された陸電AC100Vのポートや水道も自由に使えましたので特に不自由は感じませんでしたが、エアコンが無かったため夏の暑い時期の宿泊には少し厳しいものがありました。

別荘のような感じでもあり、またキャンピングカーでオートキャンプ場に宿泊するような感じでもあります。

昼間は、風や波の具合にもよりますが気の向くまま船を出してゆったりと過ごしました。船を出すのはブラックタンクの中身を空にする目的もあります。大きな船ではないため外洋は航行できませんが、逆に川や運河は通航可能でしたので普段とは違う景色を楽しむことができました。

ところで、この「インアウト艇」というのは、エンジンが船内に設置されギアやプロペラが船外ユニットに収められたボートのことを言います。一方、国産の小型プレジャーボートは、エンジン付き船外機がほとんどかと思います。インアウト艇は、エンジンのメンテがし易い反面、船外機艇と異なり停泊中に船外ユニットを上げても十分に水面から出ないため、漏水によるギア腐食のリスクがあり定期的なオーバーホールが必要です。

また海上係留と陸上保管を比べると、海上係留の場合は塗料によってはすぐに船底がフジツボなどで覆われますのでたまに陸揚げして船底掃除をする必要がありますし、係留費用も高くなります。今日の様に台風が近づいているときは、マリーナスタッフの見回りはあるものの、基本的には自分で係留ロープの確認や張り直しなどが必要です。

一方、陸上保管の場合は船中泊ができないことと、船の上げ下げに時間がかかるという不便さがある反面、船体の痛みが進みにくい、悪天候でも安心できる、保管費用が比較的安い等のメリットがありますので、使用目的や使用頻度、予算などで決めることになるかと思います。一般的にはマリーナステイ目的では海上係留、釣りなどの目的で使う場合は陸上保管というイメージです。

ちなみにこの船を所有していたのは20年ほど前になりますが、当時8年落ちの中古艇を、クルマでいうと標準的な国産大衆車が1台買えるほどの価格で購入し、1年半ほど楽しんで同じ店に半額で引き取って貰いました。

経済的にどうかは別として、その間の体験は家族にとっても大きな価値があったと思っています。

bookmark_border[313] 南アフリカとの初QSO

昨日午後、30m FT8をワッチしていたら、突然CQを出している南アフリカ局が飛び込んできました。以前、SD330を使っていたときも稀に南アフリカ局は受信できていたのですがQSOには至らず、今回ATAS-120Aに代えてもおそらく無駄だろうと思いダメ元で呼んでみました。

案の定、他のJA局とのQSOが始まり、そのQSOが終わったタイミングで再度呼んでみると、何と応答が返ってきたではありませんか。

信号は弱いながらもスムーズにQSOが終了しました。

30mバンドは普段から比較的空いているということと、オリンピックの最中からかも知れませんがパイルになっていなかったことも幸いしました。もしくは、この局はポピュラーで交信済みの局が多かったのかも知れません。

この4連休はATAS-120Aが大活躍で、たった4日間であっさり5大陸を制覇しました。当局の運用環境と今の伝搬コンディションにおいてこのアンテナは最強です。

バンド間調整の簡便さもありATAS-120Aにして本当に良かったと思います。

bookmark_border[312] 20mの状況

再び7m長と10m長のカウンターポイズをつなぐことで、20mバンドでSWRが落ちるようになったので出てみました。FT8の伝搬状況は次のとおりです。米国西海岸には届いているようです。

また台湾およびタイの局と続けてスムーズなQSOができました。その後、このタイの局は15mでも出ていたのでQSOさせていただきました。

 

bookmark_border[311] ATAS-120A伝搬状況

これはATAS-120Aを運用開始した日のFT8伝搬状況です。

(青:40m、緑:30m、黄色:17m、茶色:15m)

SD330よりも大きさが格段に小さいにもかかわらず飛びは良い印象です。受信の方もそれほど悪くなったという感じではありません。

このアンテナの初めてのDXはブルガリアでした。当局にとっても初めての国です。

スムーズにQSOできています。その後キューバの局ともコンタクトできました。

相手局の信号をデコードし終わる前に再送してしまいましたが、慌てて応答信号をクリックして事なきを得ました。思いのほか強く飛んでいるようです。

この他、アルゼンチン、米国、オーストラリア、フィジー、インドネシア、西マレーシア、グアム、ロシアともQSOができました。

ちなみに国内にも満遍なく信号が届いていたようです。奄美・沖縄方面には届いていませんでしたが、台風の影響でQRTされている局が多いためでしょうか。

コンディションが良かったこともあるのでしょうが、ATAS-120A運用初日にこの様な予想をはるかに超える結果となり、またバンド切替もボタン一つで簡単にできるため、購入して本当に良かったと思っています。課題は20m、12m各バンドのSWR改善ですが、しばらくはカットアンドトライアルが続きそうです。

一方、SD330には残念な形になりましたが、今後80mや160mで運用するときはHFJ-350Mを使うことにし、SD330は少しQRTということになるかと思います。

bookmark_border[310] 新アンテナ運用開始

ATAS-120Aは八重洲無線から直送されてきたようです。納品書も八重洲発行のものでした。価格が比較的安かったので、おそらく販売店に在庫を置かないことでコストを抑えていたものと思われます。

「八重洲無線」の名前が入った外箱が結構丈夫で大きかったのですが、中に入っている個装箱は外箱の1/4程度の体積しかないスリムなものでした。

箱を開けてアンテナを取り出すととてもコンパクトです。本体は細くエレメントも想像していたより短いです。SD330より一回り、二回りほど小さいアンテナです。大丈夫か・・・少し不安になりましたが、基台に取り付けて運用開始しました。

バンドの低い方から順にチューニングできるかどうかを試したところ、40m、30m、20m、15mはOKでしたが17m、12m、10m、6mはSWRが下がりません。

そこで、アンテナ基台周りをシンプルに整理することにしました。まずは水平ポールの途中から垂直に立てていたCDP-106用のポールを外し、ATAS-120Aの角度を少し上方に起こし、これまで一旦ベランダ内に一本の中継ケーブルでつないでいたカウンターポイズを、アンテナ基台に直接取り付けるようにしました。カウンターポイズは5mx5本、3mx1本のみとし、10mと7mは外してみました。

そこで改めて調整したところ、40m、30m、17m、15m、10m、6mはOKになりました。12mは依然としてNG、20mはSWRが下がり切らなくなりました。

アンテナ自体は建物からできるだけ遠ざけているため、あとできることと言えば、カウンターポイズの引き回しと長さ調整くらいです。これは理論では解決しないと思いますので、今後、気長に対応していきたいと思います。