bookmark_border[267] 10mの課題

このバンドはどのアンテナも思う様にSWRが下がらず、特にCDP-106ではリグ内蔵のアンテナチューナを使ってもダメです。そこで今後は以下の検討を行うことにしました。

①CDP-106(エレメントのフルサイズ化検討)

まずは延長コイルを付けずにロッドアンテナを最大に伸ばしたときのSWRを測定することを考えています。エレメントの最大長は片側約2.1mなので36MHzくらいのところにディップ点があるはずです。ここからエレメントを少し短くしてみてディップ点が高い周波数の方に動けば、この周波数付近では6m同様に建物の影響は回避できていると判断でき、10mにも期待が持てそうです。一方、もしSWRが落ちなければ、エレメントを10m用にフルサイズ化しても改善は難しいと判断できると思います。

ただ、仮にOKであってもそのまま置き換え可能なフルサイズ(2.5m)のロッドアンテナの調達は難しそうですので、何らかの工作が必要になると思われます。

②SD330(カウンターポイズの見直し)

現行のカウンターポイズの長さは10m、7m、5m、3mといったバリエーションで、160m、80m、40m、30m、20mの各バンドでのSWRは良く落ちています。15mはもう少しという感じですが10m、6mは全く落ちません。またホイップ基台をステンレスポールに直付けしているため、ハイバンドはそれで影響を受けていることも考えられます。今回、アンテナベースの取付方法を見直して直流的には基台をポールから離しましたので、それで様子を見るとともに2.5mとか1.5mの長さのカウンターポイズを追加(変更)することでハイバンドに同調させることができないか試してみます。

③HFV5(対策せず)

一応リグ内蔵のアンテナチューナをONすることで使えますので、今のところは特に改善対策は検討せずにおきます。

以上、机上の空論で終わってしまうかもしれませんが、アマチュア精神を発揮して時間のとれる時にトライしてみたいと思います。

bookmark_border[245] アンテナ構成

現在のアンテナ構成を次のとおり纏めてみました。いずれも集合住宅のベランダ設置で高さはおよそ20mHです。

① HFJ-350M 短縮ホイップ
主に160m用で使用。使うときだけ基台に設置

② SD330 短縮ホイップ(スクリュードライバー)
主に80m、40m、30m、20m、15mで使用。基台は①と共用で、使うときだけ設置
カウンターポイズは10m x 1本、7m x 1本、5m x 5本、3m x 1本

③ HFV5  短縮ダイポール
10m、6mで使用。ベランダ内に常設

④ 2エレ/3エレ八木
2m、430用。ベランダ内に常設

①②はエレメントがベランダ手すりから外に出るように設置し、③④はエレメントがベランダから出ないように設置しています。平日は③④のみ、休日は天気が良ければ②を使うことが多いです。①は最近あまり出番がありません。

このように、普段は10m/6m/2m/430でのFT8運用がメインになっています。これから日に日にコンディションが良くなっていくと思われますので、10m/6m用アンテナは早々に改善を図りたいものです。

bookmark_border[231] アンテナ日和

昨日は穏やかな天気で雨の心配が無かったため、久しぶりにSD330を出しました。ベランダで作業していても気持ちの良い気候です。

まずはショートエレメントに付け替えて、6m/10mで様子見です。6mはHFV5の方が良いようでしたので早々にあきらめ、10m FT8ではちょうどEUロシアの局がCQを出していたため呼んだところ「-03dB」で取ってもらえました。ただ両バンドともにHFV5とそれほどの差は感じられなかったため、標準エレメントに戻して普段ほとんど出ない17mに出て、台湾、EUロシア、国内局数局とQSOしました。

その後30mに行くといつになく賑やかです。2020東京大会の記念局(8J1OLYMPIC)にコールが集中しています。この記念局とは既に6mでQSO済みですので30mでは遠慮しました。同じく記念局(8N1OLP)も出ていてこの局は海外向けとのことでしたが、国内局にも応答していますので特に海外局限定のものではないようです。

また中国の記念局(B●CRA)が色々なバンドで出ています。当局もQSOさせていただきました。

40m国内バンドは相変わらず盛況で、多くの未交信局とQSOできました。また7エリアの記念局にも取っていただきました。ただ残念ながらDXバンドはSSBが被っていたのでFT8は無理なようでした。SSBの局もFT8の信号が邪魔と感じているかも知れません。

最近は10m/6m/2m/430での運用がメインでしたので、たまに違うバンドの様子を見るのも気分が変わって良いものです。

bookmark_border[220] SD330 大活躍

昨夜は久しぶりにSD330を取り付け、ローバンドでFT8 DXを楽しみました。特にUS方面が好調で3時間の成果は次のとおりです。

・30mバンド:米国 3局、国内 2局
・40mバンド:米国 2局、ブラジル 1局、EUロシア 1局、オーストラリア 1局、台湾 1局、国内 23局
・80mバンド:米国 2局、ASロシア 3局、国内 4局

以下は、いつものアンテナを使ったQSO実績です。

・10mバンド:Wマレーシア 1局
・6mバンド:国内 1局
・430: 国内 2局

コンディションの上昇ということもあるのでしょうが、SD330はコンパクトながら素晴らしいアンテナであること再認識しました。

bookmark_border[120] SD330での6mバンドトライアル

SD330アンテナのショートエレメントで6mバンドのFT8にトライしてみました。

SWRは2よりも下がらなかったためアンテナチューナーを使用します。しばらくモニターしましたが全く受信できず、CQを出しても応答無しです。

PSK Reporterでは一応関東平野と石川県の一部には信号は届いているようで、応答していただいている局がいるのかも知れませんが受信ができません。

ここでエレメントを標準のものに付け替えました。そうするといくつかの局が現れました。SWRは2.3程度でやはりアンテナチューナ―は必要ですが、一応スムーズにQSOができました。

SD330を使い6mバンドにも出たくてショートエレメントを入手したのですが、受信性能が落ちるということと、アンテナチューナ―の助けを借りれば標準エレメントでもこのバンドに出られることがわかりました。

ただしDXはダメなようです。国内局がオーストラリア、ニュージーランドの局とQSOしているのが見えるのですが、一方の外国局は全く受信できません。DXに参加している国内局は未交信の局ばかりで呼びたい気持ちは山々なのですが、迷惑になると思い遠慮しました。

やはり、当局の環境ですと6mバンドでは関東以外はあきらめざるを得ないのかと少々残念です。