bookmark_border[420] UHFコネクタ購入

先日はMLAについて書きましたが、あまり色々な方面に手を広げてもどうか・・・という自制心も働き、またHFJ-350MやCDP-106が部屋で眠っているという状況を踏まえ、何とかこれらを活用できないものかと、唐突ではありますがUHFコネクタ(レセプタクル)を2ケ購入しました。

何に使うのかというと、まだ具体的な完成形のイメージは無いのですが、このコネクタをCDP-106に取り付ければホイップアンテナ2本でダイポールアンテナが構成できるのではないかという安易な考えによるものです。ただ、そもそもダイポールは当局の居住環境には適していないことはわかっているのですが・・・

CDP106のコネクタ用基台は、この様にM型コネクタ(UHFコネクタ)も付けられるユニバーサルタイプですので、何とかこれを生かしたかったということです。今のバランの位置は据わりが悪いので、もう一段下の穴に付けた方が良いかもしれませんね。

ところでUHFコネクタはインチピッチで、厳密にはミリピッチのM型コネクタとは互換性は無いのですが、国際標準規格のUHFコネクタであれば大量に流通しているため手軽に入手できるメリットがあるようです。

問題はアンテナにきちっと篏合するかどうかですが、試しにHFJ-350Mにつなげてみると特に問題無いことが確認できました。

ただ、エレメントをどうするかという課題は残ります。「CDP-106エレメント」+「HFJ-350M」としてもCDP-106とあまり変わり映えせずバンドも10m/6mのままです。かといってHFJ-350Mをもう一本調達するのも今一つ気乗りしません。

今回は、あまり費用をかけず今後の可能性を検討する材料を準備した、ということで気持ちの整理を付けたいと思います。

bookmark_border[270] 10m CDP-106フルサイズ化の検討

10mではCDP-106のSWRが下がらず、その原因は建物の影響であることはほぼ間違い無いのですが、アンテナ自体これ以上建物から遠ざけることができないため、延長コイルを使わずにフルサイズにしたら少しは改善するのではないかと思い少し実験をしてみました。

まずは延長コイル無しでロッドエレメントを一杯に伸ばしたときのSWRの状態を調べました。

センターは33.5MHzのところで、SWRは1.8を切る程度しか落ちていません。一方6mでは先日測ったときは1.2以下まで落ちていました。

この状態で、仮にエレメント長を10m用フルサイズにした場合に果たしてSWRの落ちが期待できるか・・・

今回の結果により周波数が低くなるとそれだけ建物の影響が大きくなることが再認識でき、フルサイズにしたところで10mでは無理があるかも知れません。そのため、一旦この方法は諦めて別の方法を考えたいと思います。

bookmark_border[267] 10mの課題

このバンドはどのアンテナも思う様にSWRが下がらず、特にCDP-106ではリグ内蔵のアンテナチューナを使ってもダメです。そこで今後は以下の検討を行うことにしました。

①CDP-106(エレメントのフルサイズ化検討)

まずは延長コイルを付けずにロッドアンテナを最大に伸ばしたときのSWRを測定することを考えています。エレメントの最大長は片側約2.1mなので36MHzくらいのところにディップ点があるはずです。ここからエレメントを少し短くしてみてディップ点が高い周波数の方に動けば、この周波数付近では6m同様に建物の影響は回避できていると判断でき、10mにも期待が持てそうです。一方、もしSWRが落ちなければ、エレメントを10m用にフルサイズ化しても改善は難しいと判断できると思います。

ただ、仮にOKであってもそのまま置き換え可能なフルサイズ(2.5m)のロッドアンテナの調達は難しそうですので、何らかの工作が必要になると思われます。

②SD330(カウンターポイズの見直し)

現行のカウンターポイズの長さは10m、7m、5m、3mといったバリエーションで、160m、80m、40m、30m、20mの各バンドでのSWRは良く落ちています。15mはもう少しという感じですが10m、6mは全く落ちません。またホイップ基台をステンレスポールに直付けしているため、ハイバンドはそれで影響を受けていることも考えられます。今回、アンテナベースの取付方法を見直して直流的には基台をポールから離しましたので、それで様子を見るとともに2.5mとか1.5mの長さのカウンターポイズを追加(変更)することでハイバンドに同調させることができないか試してみます。

③HFV5(対策せず)

一応リグ内蔵のアンテナチューナをONすることで使えますので、今のところは特に改善対策は検討せずにおきます。

以上、机上の空論で終わってしまうかもしれませんが、アマチュア精神を発揮して時間のとれる時にトライしてみたいと思います。

bookmark_border[266] SWRの測定

一応アンテナベースが調ったので、CDP-106のエレメント長を調整して10mと6mでSWRを測定しました。

その結果、10mではまだSWRは落ちずリグのアンテナチューナを使っても調整できません。できれば延長コイルを使わずにフルサイズのエレメントを使って試したいところですが、それは今後の課題です。

一方、エレメントを建物から少し離した効果が出たのか6mでは明らかにSWRが改善しました。少しでも遠くの局とQSOができれば良いと思います。

 

bookmark_border[265] アンテナベースの改良

エレメントをなるべくベランダから外側に離すためにベースを改良しました。

土台はこれまで使っていたものと同じで木製の平台車の上に丸いコンクリート製のポールベースを乗せたものですが、更にその上にウォーターバッグを乗せました。

ウォーターバッグは最大20Kgになるようですが、中々満水にできずこの状態で16Kg程度です。その下のコンクリートベースと合わせて30kg以上になります。ポールの途中からステーを3本張り、アンテナベースとしてはしっかりしたものになりました。

ステーは1.4㎜のステンレス線で、ポールのジョイント金具の上にアルミ製のソケット金具を入れ、ネジ用に開けられた3つの穴に直接バックルを付ける形としました。ステー線先端のループはステンレス製のスリーブで処理しましたが、専用のカシメ工具が無かったため電工ペンチを使いました。見栄えは悪いながらも抜けることなく処理できたものと思います。

一応エレメントを付けてみましたが、手が届く範囲にありますので調整は楽そうです。これから長さ調整とSWR測定を行います。