bookmark_border[519] ネットオークションの「FT-857DM」

先日ネットオークションで興味深い出品を見つけましたのでご紹介します。昨日午後には即決で落札されて既に終了していますが、出品されていたのは八重洲無線「FT-857DM」(新スプリアス対応)です。

FT-857D(M)というとFT-817/818NDの兄貴分としてHFから430までカバーするオールバンド・オールモード機で、「DM」は最大出力が50Wですので移動運用が可能なリグです。既に生産・販売は終了しており、デッドストックもほぼ無いのではないでしょうか。

その様な状況の中、出品されていたリグは表題に「新品未開封」と謳っていました。

ただ説明文には「DC電源コードは汎用品になりますが、 特に問題無くお使い頂けます。」「外観も、目立つキズ等なく良好」と記載されています。また写真には開封済みのリグ本体が写っており、出品情報からは技適番号は確認できませんでした。ディスプレイには「14.7V」の表示が見られることから、安定化電源ではなく自動車バッテリー用のチャージャで電源供給していたのでしょうか・・・

そして技適番号を問う質問に対して、出品者は以下の趣旨で回答されていました。

・未開封で出品しており開封することになるので価値が下がる
・ネット通販(具体名が記載されていました)で購入したので粗悪品ではないと思う
・他の方を検討して欲しい

と、出品内容にはいくつか気になるところはあるのですが、それはさておき・・・

FT-857D(M)自体はFT-818ND同様、無骨でごつごつしてレトロ感があって個人的には好きなリグです。オプションのメカニカルフィルタを実装できるというのも何か懐かしさを感じます。

周波数安定度やPCとのインターフェースの関係で、FT8などのデジタル通信を運用するには少し手間がかかるかも知れませんが、クルマに常設しATAS-120Aアンテナとデュープレクサを使ってSSBやFMを半固定運用するには最適なリグかと思います。「若者のクルマ離れ」が言われて久しいですが、昔の若者であればニーズにマッチした商品ですね。

このオークションは既に終了しましたが、即決価格が当局の小遣い数か月分もの金額でしたので(「安い!」という反応も聞こえてきそうですが)、残念ながら横目で眺めるだけで終わってしまいました・・・

bookmark_border[518] FT8 40m QRGのゆくえ

FT8 40m国内用QRG(7.041MHz)の変更について、現時点ではまだ結論は出ていないと理解しています。他の通信方式との棲み分けや協調など、国内で解決すべき課題が山積しているのでしょうか・・・

IARUのWG-2 Reportに記載されているように「WG-2 recommends that the Conference ~ invite JARL to consider whether their 40m domestic FT8 channel can be moved to 7030-7040 kHz and feedback to BPC by December 31st, 2021 for consideration on revision.」として、JARLは周波数を7030~7040KHzに移行可能かを検討し、2021年末までにBPC(Band Plan Committee)に回答することが推奨されていますが、その後JARLからBPCに対して何らかの報告をしているのか、簡単にサーチした限りでは特に見当たりませんでした。

当局はバンドプランについて何が最適解なのかわからないので、ただただ決定に従うだけという立場なのですが、この様な状態ですので、年が明けてからはこのバンドから足が遠のいています。

また40mはDX用QRG(7.074MHz)ではSSBと被ってしまい、こちらも無用のQRMは避けたいということもあって滅多に利用せず、残念ではありますがこのバンドは当局のようなFT8ユーザにとっては使い勝手が良くないバンドという感じがしています。

当面落ち着くまでは別のバンドでの運用を続けたいと思います。

bookmark_border[517] 2m/430用 250W対応アンテナチューナ

先ほど、毎月「5」と「0 」の付く日にクーポンが使える通販サイトからの案内メールを見ていましたら、コメットの「CAT-273」というアンテナチューナが目に留まりました。

このチューナは2m/430端子独立タイプで許容電力250Wとのことです。

そもそもこれらのバンドの送信出力は最大で50Wと認識しており、またアンテナも市販のものであればチューナは必要無いのではないかと思っていて、この様な製品は需要があるのかなと疑問に感じたので少しネットで調べてみました。

その結果・・・送信出力については「月面反射通信(EME)をおこなう場合は500W」ということでした。EMEの場合は、市販のアンテナでは対応できずチューナは必須ということなのでしょうか。

そこら辺は、当局には経験も知見も無く未知の世界ですので興味深い発見でした。

ちなみに他の通販サイトを見ましたら、CAT-273の姉妹機の「CAT-283」というのもあり、これは各バンドの端子が独立しておらずデュープレクサ内蔵で一つの端子に纏まっているようです。こちらの方が使い勝手が良いかも知れませんね。

bookmark_border[516] 三連休の様子

この三連休は10m FT8を少しだけ運用し、かなりの時間ATU-100本体の製作に費やしました。

昨日は残念ながら終日所用で無線関係には時間を取ることができませんでしたので、残るATU-100コントローラ部の筐体作成は次の週末まで持ち越しです。

筐体と言っても、100円ショップで売っているゼムクリップの容器を使ったものです。プラスチックですので穴あけは楽ですが、表示部の固定方法が中々定まりません。初めは表示器周りの基板部分に厚手の両面テープを貼って固定しようと思ったのですが、表示器のガラスが結構厚く、また裏側の4つの端子が基板を貫通し表側に出ていて邪魔をしています。その為、両面テープでは無理がありそうです。

スペーサを使ってネジ止めが良いかな・・・と思いつつ、少々思考停止状態に陥っています。ただ電気的な動作は確認できていてあとは構造面のみですので、その意味では気が楽です。

ところで10m FT8ですが、この時期にしては遠距離DX通信が盛んに行われていて少々意外でした。朝は北中南米が、また午後から夕方には中近東や欧州方面が開けており(と言っても当局の波は飛んで行かないのですが)、これもサイクル25の恩恵かなと思ったりしています。

早くATU-100の製作を終えて、新エンティティを狙いに行きたいと思います。

bookmark_border[515] ATU-100結線ミス

昨日もほぼ一日ATU-100に掛かりっきりになっていました。一応本体は完成し、現在コントローラ筐体の製作中です。コントローラは未だ裸の状態ではありますが、試しに電源を入れ各スイッチと表示部が機能していそうなことは確認できました。

結局プッシュスイッチは手持ちが3ヶあったので、TUNE/AUTO/BYPASS全てプッシュにしました。

ところで結線チェックをした際、一本だけ本体とコントローラがつながっていない信号線があることに気付きました。改めてVGAケーブルの説明書を見ると#11は不使用でした。

そのため、ピンアサインは以下の様に変更しています。(#11→#4)なお#5と#9も接続されていませんが、これは元々GNDとして纏めていましたので影響ありません。

コントローラの筐体ができ上がったら、ダミーロードをつないでリグからパワーを入れてみたいと思います。