bookmark_border[49] 10m・15mバンドでの悩み

先のテーマと被るところはありますが、10mや15mの運用において悩みもあります。それは、せっかく未交信の国内局が多いのに国内QSOが憚られる場合があることです。

特に10mバンドは、普段の6mのように国内局で未交信の局を見つけては呼びかけたりしていますが、一旦DXが開けると多くの国内局が現れて皆さん一斉にそちらに集中しますので、国内QSOは控えることになります。その様な状況では「DX」を付けずにCQを出している国内局に対しても遠慮してしまいますが、これはTPOに応じて対応していきたいと思います。

bookmark_border[48] FT8 DX QSOでの気後れ

先日FT8の魅力を書きましたが、一方で気後れやストレスを感じることがあります。

それは、主に20mや40mバンドでのDX QSOの場面です。やはりDXをされる局は皆さん立派な設備を構えているように思われ、着々と外国局とのQSOを成功させていきます。

反面、当局の信号はなかなか取って貰えず、「つながった」と喜べばそのあと同じ信号の往復で結局QSOが成立しないことも多々あります。

この様な状況が続くとだんだんそのバンドから足が遠のいていき、6mや10mなど私にとって安心できるバンドにQSYしたりします。所詮趣味の世界ですのでそれほど深刻になっている訳ではないですが、受信できた局とほぼ交信できるというのは精神衛生上良いことだと感じています。

その意味で15mバンドは私には中間の場所です。これまでも触れたように、このバンドでは遠くの局とQSOが成立することがあり喜びも大きいです。

bookmark_border[43] 15mバンドの凄さ

15mバンドは凄いと思います。何が凄いかというと遠くまで電波が飛んでいくのです。スペイン、ルーマニア、ブラジルとのFT8 QSOは全て15mバンドで成立しています。

昨日はイタリアの局と初QSOができました。

何度か繰り返しレポートを送ったのち、ようやく73にたどり着きました。最後は少し不安になって相手のDFに合わせてしまいました。周りの方にはご迷惑をお掛けしたかも知れません。すみませんでした。

bookmark_border[40] 10mバンドのパイルアップ

昨日は10mバンドでパイルアップを目撃しました。相手はブラジル、アルゼンチン、ウルグアイなどの南米の局です。

それらの局に対してJAから一斉に呼び出しをしている状況はこちらです。特にCX7局(ウルグアイ)には8局が呼んでいます。もっともこれは私が受信できた局だけですので、日本全国を合わせるとどれだけの局がこの局を呼んでいたのか想像がつきません。

相手局は1局ずつ丁寧に対応しています。
実は、私はその20分ほど前にQSOが成立していました。それでも20回はコールしたと思います。相手局の信号はプラスで入ってきていてとても強力でした。わずか20分ほどで10dB以上も落ちてしまったようです。FBなQSO有難うございます。