bookmark_border[643] 「ATU+ロングワイヤ」再チャレンジ

そろそろまたベランダのアンテナ環境を変えてみたくなり、1年余り前に一度試みて挫折した「ATU+ロングワイヤ」を再度チャレンジしようと画策中です。

当時は、シャックから遠隔操作できるようにしたベランダ設置の「ATU-100」と「5m長ロッドアンテナ」の組み合せで試したのですが、6m・10m・40mはSWRが下がらずNG、12m・15m・30mはOK、17m・20mは一応TUNEはできたものの電波を出している途中でJTDXの「リグコントロールエラー」となってNGでした。

10mはエレメント長が1/2λのため、また40mはエレメントが短すぎたためSWRが下がらず、そしてUNUNを使わずにやっていたため回り込みが発生したのかなと思っています。

今にして思えばATU-100はロングワイヤには使いずらく、ある程度マッチングが取れたアンテナの可用周波数幅を広げるためのもので、リグ内蔵チューナよりももう少し調整幅が広めの屋内型チューナとの位置付けと理解しています。

そのためロングワイヤ用のATUが必要との思いに至り、最近はメインリグのFT-991AMから自動コントロールできるFC-40を第1候補として考えています。もちろんロングワイヤ自体をどうするかという課題もありますが、ATUが決まればその他を準備するモチベーションも上がるはずですので、まずはATUを検討したいと思っています。

bookmark_border[626] DXCC状況と10mその後

LoTWでエンティティの獲得状況を見たところ73になっていました。3週間前は70だったので結構伸びています。

この1年余りの経過をグラフにすると以下のようになりますが、先月下旬に新たに2エンティティとのQSOに成功していますのでそれが反映されたようです。「73」ということで、これで打ち止めにならなければ良いのですが・・・

ところで、昨日も10mでFT8を運用しました。ロツマ島からDXpedition(またはMSHV)局が出ていましたので、何度か呼んでみたところ応答がありました。

一応JTDXをDXpeditionモードにしていたのですが、先方の応答に対する当局からの返しが自動でオンフレにならず、マニュアルでオンフレにしたためバタバタしてしまいました。MSHVであればこういうことをしなくて良かったのかも知れません。

また、このバンドではアルゼンチン局から「+04」のレポートを貰いました。改めて、10mのコンディションの良さとATAS-120Aに取り付けた2.5m長のラジアル線の効果を実感した次第です。

 

 

 

bookmark_border[625] ATAS-120Aアンテナ改善(10m)

当局の設置環境ではATAS-120Aアンテナは10mと6mでSWRが2.5以下に下がらず使えなかったのですが、ようやく10mでまともに使えるようになりました。

どのようにしたかというと、これまでは5mx5本と10mx2本のアース線をベランダの床に這わせ、3mの線をベランダの手すりの上に適当に置いていたのを、それに加えて2.5m長のアース線を空中にまっすぐに張っただけです。いわゆる「ラジアル」を張ったということですが、それだけでSWRが1.2程度まで下がりました。やはり基本に立ち返るのは大切であること実感しました。

ラジアル線の先には6Φの圧着端子を付けて、100円ショップで買ったロープを使い洗濯ひものように張りました。

HFV5ではこのバンドは十分使えるのですが、ATAS-120Aに替えたら世界が変わったようです。

アフリカ マラウイの局も一瞬受信できたので何度か呼んでみたのですが、残念ながら応答はありませんでした。

このバンドもまだまだコンディションが良いようですので、また楽しみが増えました。

bookmark_border[620] 昨日の状況

昨日は天気が悪かったため、可動部分を持つホイップアンテナは出さずに、ベランダ内に常設しているHFV5と2m/430用A1430S7八木を使用してFT8を運用しました。

HFV5は主に10m/6mで使っています。それよりも低いバンドになると、受信は意外と良いのですが、よほどコンディションが開けた時でないとほとんど電波が飛んでいきません。建物の影響が顕著に出ているようです。ただSWRはリグ内蔵のチューナを使えば40m以外は低めに収まっています。

10m/2m/430で数局ずつQSOして早々に店仕舞いしました。6m(50.313MHz)では皆さんDXをターゲットにしていて、あまり邪魔をしてもと思い50.303MHzにQSYしてCQを出しましたが応答はありませんでした。

10mは西アジアや南米の局が受信できトライしてみたのですが、ことごとく空振りに終わってしまいました。このバンドはこの季節になってもまだコンディションが良いようで、これもサイクル25の効果なのでしょうか。でも、残念ながら当局の信号は東南アジアからAU/NZ止まりです。これがその時の様子ですが、なぜか建物の陰になっているロシア方面にも飛んでいます。

以前からの課題ですが、ベランダ内の常設アンテナだけで中南米、欧州、西アジア地域ともQSOをしてみたいですね。一時「ATU-100」+「5m ロッドアンテナ」で試してみましたが、ベランダの屋根の下からでは全く飛んでいきませんでした。

せっかくコンディションが上がってきていますので、また別の方法でアンテナ系を改善していければと思います。