bookmark_border[299] IF

中間周波数(IF)として昔からよく使われている455Hzや10.7MHzの意味をネットで調べました。イメージ周波数が他の通信に使われないIFを選択するのが基本です。

Wikipediaによると・・・

①1947年にアトランティックシティで開催された国際電気通信連合会議で、中波の放送周波数が535 – 1605kHzに割り当てられた。同年、日本政府はGHQの勧告により再生検波受信機の製造販売を禁止したため、メーカーはスーパーヘテロダイン方式のラジオを製造しなければならなくなった。

②日本は1949年に国際電気通信連合に加盟したため、国際電気通信連合の定めた中波の放送周波数で中波放送を行わなければならなくなった。

③この一連の動きの中で1950年7月28日、JISで、AM放送受信機の中間周波数は455kHz、FM放送受信機の中間周波数は10.7MHzと規定された(JIS C 6004『放送聴取用受信機中間周波数』)。このJISが制定されると、各メーカーは中間周波数に455kHzを採用するようになった。

とのことです。

またブログ記事によると・・・

・455KHz
①IFが高すぎると選択度が低下、低すぎるとイメージ悪化につながる
②RF増幅段がないと局発から漏れるためローカル周波数やその逓倍周波数が放送帯その他通信帯に被らないこと
③490kHz~510kHzは遭難通信用周波数。帯域を考えると480kHzあたりから上は使えない
④410kHz±3.5kHzは船舶の航行用方向探査用信号の周波数
⑤500kHzと410kHzの中間が455KHz
⑥最近のAMラジオは中間周波数450kHzの物がほとんど。これはPLLを組む時に都合が良いから

・10.7MHz
①多くの国ではFM放送周波数は88~108MHz。中間周波数を10MHz以上にするとイメージ周波数がバンド外に出る
②周波数が高すぎるとフィルタが作りにくくなりFM検波器の感度が下がってしまう
③±150kHzの帯域が必要で、高い周波数にするとクリスタルフィルタ等の高いものしか使えない
④10MHz~11.5MHzには、船舶通信も放送バンドも存在しなかった
⑤その中間が10.7MHz

ちなみにダブルスーパーでは1st IFが21.4MHz、2nd IFが455KHzというのがポピュラーですね。

昔、30年ほど前に仕事で小型の受信回路設計をしていたとき、同じチームの人がRFのSAWフィルタ、1st IFのクリスタルフィルタ、2nd IFのセラミックフィルタ全てにSMDを使っていたのを思い出しました。当時としては画期的だったと思います。

bookmark_border[298] RF

9R59Dの回路図を見始めて真空管高周波回路設計の参考書を探してみましたが、今や「高周波」というとミリ波が主流で、MF/HFなどは遠い過去のものになったしまった感があります。

大学の授業などで使う専門書や、アマチュア向けであっても古本であれば真空管RF関係のものは出回っているようですが、今更という気持ちもありますのでネット記事やブログなどで情報を得たいと思います。

また回路シミュレータソフトでもいじってみようかとも思いましたが、そもそも真空管回路では配線の引き回しや部品の大きさ、リードの長さなどの影響もあり集中定数だけではシミュレーションできず、真空管のパラメータもAFアンプ用以外は揃っていなさそうなのでこれも諦めました。

実機を入手するのもリスクが大きく測定器も必要ですので、真空管RF回路のお勉強は当面お預けです。

bookmark_border[297] 9R59D

トリオの9R59Dが気になってネットで調べてみました。すると修理やレストアの記事が多く見つかり、結構皆さん苦労されノウハウも溜まっているのだなと感じました。

ただオークションで取引されているモノの中には「なぜ?」という様な改造(改悪)をしているものも多々存在し、色々と試した結果、ついにお手上げになったモノも含まれているようです。これらはやはり玄人の方から見ればけしからんということなのかと思います。

理論に基づかない改造は、機能しないばかりか感電や火災の危険もありますので、特に真空管式の装置は怖いですね。また修理やレストアで収入を得ている場合はそれなりの責任が生じます。

一方、個人として趣味の世界に閉じている場合は、安全性を確認したうえでのお試しは大いにありかなと思います。

一瞬、私も実機を手に入れて修理してみたいとの衝動に駆られましたが、IFメカフィルの劣化(代替品無し)、VRやバリコンの劣化など、メカ関連のデバイスの手当が結構大変そうで、また、きちんと調整して性能測定するには、SG、オシロ、バルボル、カウンタ、デジボルなどの測定器が必要となり、調整だけであれば簡易型のオシレータやテスターで良いのかも知れませんが、そこまで揃える気力がありません。

実機には触れず、机上のお遊びとして回路定数でも追っかけていこうかなとは思っています。真空管のパラメータを扱えるPC用の回路シミューレータがあれば良いのですが・・・

bookmark_border[296] 科学教材社

昔のことを思い出し始めると止まりません。70年代当時の無線雑誌に掲載された「科学教材社」の広告をたまたまネットで見ることができ、ますます当時の記憶が蘇ります。

当時作成した科学教材社の受信機キットは次のものです。

・新教材3型ゲルマラジオ 850円
・単球ラジオ 2,800円
・0-V-2 5,750円
・2石デラックスラジオ 2,000円

この他に他社製の5級スーパー、6石ラジオやミズホのピコも作りました。

広告を見ると「JA-9」という高一中二スーパー受信機が光っていますね。値段はコイル1組付で16,800円となっています。今の価値に換算するとその1.5倍から2倍というところでしょうか。今売っていたらおそらく即決で購入します。

そういえば私が無線に目覚める少し前の受信機に、トリオの9R59Dという高一中二スーパーがありました。これもキットだったと思います。その後もトリオはケンクラフトブランドの6m SSB TRXキットなど出していましたね。

何かまた、真空管受信機をいじってみたくなりました。

bookmark_border[295] 学研

昔の話で恐縮ですが、歳をとったせいか小学校当時のことを思い出すことが多くなり、今度は「マイキット」や「電子ブロック」のことを思い出しました。

マイキットはおそらく3年生か4年生のころで、細かいことは忘れましたが厚めの台紙に人工衛星の絵がプリントされており、いくつかスプリング端子が立っていてそこに部品を取り付けて電子回路を組むことができるものです。太陽電池やイヤホン、簡単な電鍵キーもついていました。どのような回路かは忘れましたが、キーをたたくとピーピーと音がしていたような気がします。

また、その後は電子ブロックに興味を持ちました。当時はまだ白いブロックのものです。だんだんと物足りなくなり親にオプション部品をねだったりしたのをうっすらと覚えています。

今改めて考えると、それらは学習研究社(学研)のものですね。同社は、「科学」「学習」も含め科学者や技術者の卵を産みだすのに多大な貢献をしたのではないでしょうか。そういう意味では、誠文堂新光社や科学教材社も同じですね。

子供の好奇心を刺激することで自然と知識が身に付き、それが大人になって仕事や趣味に無理なくつながるというのは素晴らしいことだと思います。