bookmark_border[299] IF

中間周波数(IF)として昔からよく使われている455Hzや10.7MHzの意味をネットで調べました。イメージ周波数が他の通信に使われないIFを選択するのが基本です。

Wikipediaによると・・・

①1947年にアトランティックシティで開催された国際電気通信連合会議で、中波の放送周波数が535 – 1605kHzに割り当てられた。同年、日本政府はGHQの勧告により再生検波受信機の製造販売を禁止したため、メーカーはスーパーヘテロダイン方式のラジオを製造しなければならなくなった。

②日本は1949年に国際電気通信連合に加盟したため、国際電気通信連合の定めた中波の放送周波数で中波放送を行わなければならなくなった。

③この一連の動きの中で1950年7月28日、JISで、AM放送受信機の中間周波数は455kHz、FM放送受信機の中間周波数は10.7MHzと規定された(JIS C 6004『放送聴取用受信機中間周波数』)。このJISが制定されると、各メーカーは中間周波数に455kHzを採用するようになった。

とのことです。

またブログ記事によると・・・

・455KHz
①IFが高すぎると選択度が低下、低すぎるとイメージ悪化につながる
②RF増幅段がないと局発から漏れるためローカル周波数やその逓倍周波数が放送帯その他通信帯に被らないこと
③490kHz~510kHzは遭難通信用周波数。帯域を考えると480kHzあたりから上は使えない
④410kHz±3.5kHzは船舶の航行用方向探査用信号の周波数
⑤500kHzと410kHzの中間が455KHz
⑥最近のAMラジオは中間周波数450kHzの物がほとんど。これはPLLを組む時に都合が良いから

・10.7MHz
①多くの国ではFM放送周波数は88~108MHz。中間周波数を10MHz以上にするとイメージ周波数がバンド外に出る
②周波数が高すぎるとフィルタが作りにくくなりFM検波器の感度が下がってしまう
③±150kHzの帯域が必要で、高い周波数にするとクリスタルフィルタ等の高いものしか使えない
④10MHz~11.5MHzには、船舶通信も放送バンドも存在しなかった
⑤その中間が10.7MHz

ちなみにダブルスーパーでは1st IFが21.4MHz、2nd IFが455KHzというのがポピュラーですね。

昔、30年ほど前に仕事で小型の受信回路設計をしていたとき、同じチームの人がRFのSAWフィルタ、1st IFのクリスタルフィルタ、2nd IFのセラミックフィルタ全てにSMDを使っていたのを思い出しました。当時としては画期的だったと思います。