bookmark_border[387] 地震の記憶

昨夜大きな地震がありました。既に就寝中で緊急地震速報も揺れの後に来たためすぐには気が付かず、始めのうちはただぼんやりしていましたが、結構揺れが大きくなってきたため起きてしばらくTVで情報を見ていました。

私が住んでいる地域は震度5弱の揺れとのことでしたが、部屋の中は特に異常は見られませんでした。ベランダ内に設置したアンテナも、先ほど確認しましたが問題無いようです。

地震というと真っ先に思い出すのは10年前の3.11ですが、それと共に1968年(昭和43年)の十勝沖地震が深く記憶に残っています。まだ小学校低学年で、短期間ではありましたが当時は青森に住んでいました。

その頃は「十勝沖地震」と称していましたが、その後の調査で震源は「三陸沖北部」だったそうです。ちょうど朝の授業中で、突然の大揺れで机の下にもぐることもままならず、いつもは冷静な先生もその時はよっぽど恐怖だったのか、オタオタしていたのが印象的でした。

一階部分がつぶれたビルや橋が落下した場面など、TVや新聞記事越しではありましたが別世界に行ったような感覚でした。度重なる余震にも怯えていました。
もっともその時の震度は「5」なのですね。

今では、それくらいの揺れでもあまり恐怖を感じません。揺れに対する慣れもあるのでしょうが、最近の建物が耐震設計になっていることも大きいのかも知れません。少なくとも家や建物が大きく揺れてもつぶれたり倒れたりという恐怖心は薄れています。

ただ、大地震により生活インフラが破壊されるケースがありますので、特に飲食料品や生活用水の確保が課題ですね。また災害の際のアマチュア無線家の心得や行動については、確認しておく必要があると改めて認識しました。

bookmark_border[386] SD330コントローラ用GUI試作

試しにSD330コントローラ(オートチューナ)用のGUIを作ってみました。PythonのTkinterという標準モジュールを使っています。

少し見難いですが、上段と中段はそれぞれFT8/FT4のQRGを並べており、ボタンをクリックするだけでオートチューニング動作に入るように考えています。また下段は周波数を設定してチューニングしたり、UP/DOWNボタンを押してマニュアルでチューニングできるようにしています。NanoVNAのOSC動作を止めるためのボタンも付けました。

なぜかこれを見ているうちにTR-7300を思い出してしまいました。

なお、下段のSWR表示は2以下で「緑」、3以上で「赤」、その間は「黄」になるように色を設定しようと思っています。「赤」では完全にチューニング不能、「黄」ではマニュアル操作でもう少し追い込める可能性あり、「緑」はマニュアル操作不要というイメージです。

最終的にはあまりPC画面上で邪魔をしないようにコンパクトに纏めたいと思いますが、Pythonはインタープリタで動くため、コーディングしながらその都度画面で状態を確認できて便利ですね。

あとはコントローラのメイン部分のプログラミングが残っていますので、また時間をみてコードの勉強をしながら進めていこうと思います。

bookmark_border[385] JTDXログ不具合?

ログを「eQSL.cc」にアップロードした後inboxを見たところ、1局だけ相手側のeQSLにエラーが出ていました。早速TurboHAMLOGで検索すると確かにQSO自体は記録されていますが交信時刻が違っています。当局のログでは時刻が9:00(JST)となっており、eQSLにアップロードし記録された時刻も0:00(UTC)です。しかし相手局からのeQSLの交信時刻が全く違います。

そこで、JTDXのログを調べてみると交信開始時刻が0:00となっていました。他方、交信終了時刻はきちんと正常に記録されています。どうもJTDXのエラーのようです。
当局は、通常JTDXからJT_Linkerを介して一旦TurboHAMLOGにログを記録してADIFファイルを作り、そのファイルをeQSL、CLUBLOG、LoTWにアップロードし、QRZ.ccにはLoTWからインポートするようにしています。今回はTurboHAMLOGのログ記録をマニュアル修正してADIFファイルを作り、再度eQSL.cc、CLUBLOG、LoTWにアップロードしました。
その後、改めてeQSLを確認するとエラーが消えていました。

少し気になってログを見ると他に3局が0:00(UTC)として記録されていましたので、JTDXログの交信終了時刻を参考にしてマニュアルで修正しアップロードし直しました。
1日で4件も間違いが出るということは、以前も同じ様なことがあったのかも知れません。しかし全く気付きませんでした。
今後は気をつけたいと思います。

bookmark_border[384] 12m FT8の状況

ATAS-120Aを使って12m FT8では初めてカザフスタンの局とコンタクトできました。

コンディションが安定していなかったようでドキドキしましたが、QSOは成立しました。

ロシアと異なりカザフスタンとはあまりつながっておらず、再開局してから1年以上経ちますが40mで1回、15mで2回のみです。従って今回で4度めのコンタクトとなります。

ちなみに12mでの伝搬状況は次のとおりです。

アンテナを設置しているベランダは南東向きですのでカザフスタンは反対方向ですが、おそらく反射によってそちらの方にも飛んでいるのだと思います。そう思うと、反対側の部屋では西アジアや欧州方面は安定してQSOができそうで、うらやましいですね。

bookmark_border[383] 南クック諸島との初QSO

最近はHFではSD330アンテナを使うことが多かったのですが、この週末は久しぶりにATAS-120Aを使いました。やはりSD330と比べると大きさも重さも、ひと回りふた回りほどコンパクトな感じがします。それでも性能的にはSD330と遜色無い印象です。

いつもこのアンテナを使うと何か良いことがあるのですが、今回はこれまでコンタクトができていなかった南クック諸島の局とQSOができました。30mバンドのFT8です。結構安定して届いていますね。

またエクアドルやアルゼンチンの局も見えており、何度も呼んでみましたがこちらの方は全くダメでした。でも、何かのんびりしたバンドで良い感じです。