bookmark_border[12] 電界強度の測定

80年代前半、社会人になりたての頃の私の仕事は、海外向け自動車電話のシステム設計と、実際に出来上がったシステムでのカバレッジ(サービスエリア)の調査でした。

当時の自動車電話システムは、今の携帯電話システムのような無線基地局のアンテナをビルの屋上などにつけてカバレッジを細かく分ける方式ではなく、高い鉄塔の上に大きなアンテナを付けて電波を遠くまで飛ばしエリアを稼ぐ方式でした。そのため、いかに少ない基地局数やアンテナ数で広いエリアをカバーするかが課題であり、またシステム構築をしたのちサービスインの前にフリンジ(カバレッジの端っこ)や不感地帯の特定が必要となります。電波がどこまで届くか・・・というのは理論上計算が可能です。すなわち、アマチュア無線の試験にも出てきますが電界強度は距離に反比例するということです。しかしそれは送信側と受信側の間に何も障害物が存在しない「自由空間」上の話であり、実際はビルが立ち並ぶ都会などは伝搬状況が大きく異なります。

そこで参考にすべきバイブルが「奥村カーブ」です。奥村氏は、60年代から70年代にかけて東京タワーや筑波山に送信アンテナを設置して関東平野をクルマで走行し受信レベル(電界強度)の測定を行ったそうです。そして距離と受信電界強度の関係をグラフにした「奥村カーブ」を完成させました。奥村カーブを元に、送信電力、アンテナ利得、アンテナ高、受信感度(最低受信電界強度)などのパラメータを考慮し実態に即したカバレッジを推定するのですが、海外など広大な土地に無線基地局を設置する際は補正が必要でした。

実際にシステムが組み上がったあと、現地でバンを借りてエリア内を走行し電界強度測定機で測定する作業に参加しましたが、当時はGPSなどは使うことができず、紙の地図上に電界値を手書きでプロットしていく作業が延々と続きました。大変ではありましたが良い思い出として残っています。

 

bookmark_border[11] トリオ TS-120V

社会人になってしばらくモービルQSO(のワッチ)を楽しんだ後、固定HFに出てみたいとの衝動に駆られトリオのTS-120Vを買いました。これはHF入門機ではありますがツマミやボタンがたくさん付いていて「通信機」っぽく、本体側のマイクコネクタがオス4ピンであることも購入の決め手になりました。人それぞれこだわりのツボは違うと思いますが、トリオの商品戦略が上手かったのでしょう。

リグ購入後、アンテナをどうするかで行き詰ってしまいました。集合住宅のため外にアンテナが付けられないのです。またケーブルの引き込みもできません。結局、このリグでは一度もCQを出さず、簡単な線をつないだだけのSWL/BCL機に徹してしまいました。

アマチュア無線はアンテナが一番大事という基本的なことが、その時は頭からすっかり抜け落ちていました。モービルにせよ固定にせよQSOを楽しむことができなくなり、それを以ってアマチュア無線からは完全に遠ざかってしまいました。

bookmark_border[10] トランクリッドアンテナ

学生時代は親のクルマを乗り回していましたが、社会人になってローンを組んで自分でクルマを持つことができ、モービルハムを始めてみたいと思うようになりました。

リグは手持ちの福山 Multi 700S、アンテナが無かったので調達することに。当時は自動車電話の需要が伸びている時期で、根元にスプリングがついた黒いトランクリッドタイプのアンテナがステータスでした。中には自動車電話サービスを受けず、ダミーアンテナだけ付けたクルマも多かったようです。

2mバンド用アンテナとして同じような形のアンテナが販売されていましたので、半分見栄も手伝ってそれを取り付けることにしました。クルマはマニュアル車のため、アドニスのマイクを付けてハンズフリーで運用できるようにしました。

初めはワッチに徹しその後QSOを試みたものの、運転しながら相手のコールサインを聞いて覚えるというのが想像以上に大変なことであることを実感することとなり、ほぼワッチ状態となってしまいました。

 

bookmark_border[9] 趣味の広がり

せっかく購入したシンセサイザ機ですが、Multi 700SやPalmsizerIIでまともにQSOした記憶がありません。ようやく夢のシンセサイザ機を手に入れることができたとたんハム生活から離れてしまいました。その理由は次の3点にあると思っています。

1.夢のシンセサイザ機獲得により達成感が得られた
2.TVゲーム機(テニスゲームなどの簡単なもの)やマイコンに興味が移った
3.自動車免許が取得できる年齢になりクルマ関係にも時間を使うようになった

時はすでに70年代後半。それからというもの長きに渡り雑誌「I/O」に触発され、TVゲーム機のキットを組み立てRFモジュレータを介してTV(2CH)でゲームにいそしんだり、雑誌に掲載されていたBASICプログラムを一所懸命に手でパソコンに打ち込んでカセットテープにセーブしたりしてパソコン生活に浸ることとなり、その他の時間はドライブに・・・というように、未知の分野への活動が広がることで、自然とアマチュア無線への興味が薄れていったのでしょう。

 

bookmark_border[8] 福山電機のリグとシンセサイザ

再び開局当時70年代前半~半ば頃の話になって恐縮ですが、2mではモービル・固定問わず「福山のマルチ8」を使っている局が多かったと記憶しています。

2mでも初めてのQSOでは、互いにQRA、QTH(番地まで言っていたような)、リグ、アンテナなどを紹介していました。ちなみにRSレポートは「メリット5」とか「メリット1」とか「フルスケール」とか結構アバウトでした。モービル局ではSメーターを注視できないので、自然とそうなるのでしょうね。

この様に初QSOでリグの紹介をしますので、相手局が何を使っているかがわかります。トリオTR-7200やスタンダードSRC140なども多く使われていたと思いますが、なぜか「福山のマルチ8」が耳に残っています。そのせいかどうかはわかりませんが、数年後、私も福山電機のリグを買ってしまいました。「Multi 700S」という夢のシンセサイザ機です。それから「Palm II」+「Palmsizer II」と立て続けに入手しました。Palm IIはクリスタル機で、Palm IIをPalmsizer IIに取り付けるとシンセサイザ機に変身します。

元々CH数が少ないTR-2200で運用しておりシンセサイザ機には憧れがありましたので、ようやく願いが叶いました。