bookmark_border[203] 最近のSSN

久しぶりにSSN(太陽黒点数)を調べました。下表は宇宙天気センターのサイトに掲載された過去一ヶ月間の状況です。

思ったより低調ですね。昨年秋ごろからコンディションが上向いてきたかなと思っていたのですが少しがっかりです。コロナウィルスと違って太陽のコロナは、アマチュア無線家の立場としては、もう少し活発になってくれた方が良いかも知れません。

bookmark_border[202] 交信済みエリアの可視化(6エリア 沖縄)

沖縄の状況です。離島が多いためどの様にコンパクトに纏めれば良いか悩みましたが、島ごとにマップが分けられないため結局このようになりました。大東島が見えなくなっていますが、一応交信済みです。

 

bookmark_border[201] 10m 国内DX?

昨日は10mに出てみました。少し風があったためSD330は出さず、HFV5のベランダアンテナを使いました。例によってFT8ですが、当局のCQに北海道の局から応答いただきQSOできました。

PSK Reporterで見ますと10mに出ている局はあまり多くないようですが、国内遠距離通信ができて空のコンディションも上向いてきたように思います。

 

bookmark_border[200] 15m DX

昨日はSD330アンテナで15m FT8 DX QSOを行いました。SD330で15mは本当に久しぶりです。台湾、中国、ロシア、カザフスタン、インドネシアと、例によって比較的近距離のDXでしたが、それほど混んでいなかったということもありのんびりと楽しめました。

ただちょっと残念だったのは、アルメニアの局とQSOが成立しなかったことです。

相手局がCQを出していてこちらから何度か呼んだところ応答いただいたのですが、その後相手局の信号が途切れてしまいました。アルメニアは初めてですので、また改めて挑戦したいと思います。

それにしてもDXは、相手の信号が強いのにこちらの信号が届かなかったりその逆だったりで面白いです。

bookmark_border[199] 交信済みエリアの可視化(6エリア 九州)

6エリア 九州の状況です。沖縄は広いため絵を分けていますが、与論島等の鹿児島県の離島を含めていますので、少し小さくなりました。

6エリアの局とは結構QSOさせていただいていると思ったのですが、マップにするとこのような感じです。まだまだHFで頑張らねばと改めてモチベーションが上がりました。