bookmark_border[350] FT5DとFT3Dの比較

従来のFT3Dと比べて新機種のFT5Dは何が違うのか・・・気になったので調べてみました。下記のスペックは八重洲無線のサイトから得た情報です。

【FT5Dで追加・改善したと思われる部分】
・アクティビティモニタ(PMG/CAM)
・AF出力(1000mW)・・・FT3Dは700mW
・防水性能(IPX7相当)・・・FT3DはIPX5相当
・VFOバンドスキップ機能
・メモリオートグルーピング(MAG)機能
・ホルスタ・・・FT3Dはベルトクリップのみ

【FT5Dでデグレードしたと思われる部分】
下表に示すとおり、待ち受け時や受信時の消費電流が大きく増えているようです。巷で噂されているように、半導体逼迫対策として部品や回路の変更に迫られたということでしょうか・・・?

消費電流はともかくとして、筐体やチャンネル(メモリ)設定・選択機能などが改善したようです。特にFT3Dではメモリが使い難いと思っていましたので、その点が改善されたのは良かったですね。

今度はFT-818ND後継機の登場に期待したいと思いますが、まだまだ先でしょうか・・・

bookmark_border[342] FT5D登場

FT3Dマイナーチェンジ版のFT5Dが登場しましたね。CQ誌9月号に広告が載っていました。初めは気が付かずにスルーしていたのですが、よくよく見るとFT3Dとは別物です。

デジタルハンディの新基準として「先進の高音質C4FMデジタル+1000mWの大出力」「堅牢タフボディ」「タッチ&ゴー オペレーション」が特長のようです。

FT3Dとのスペックの違いは後日調べるとして、「タッチ&ゴー オペレーション」というのが気になったため、八重洲無線のサイトに掲載されたカタログを見てみました。これは「PMG(Primary Memory Group Activity Monitor)」と「CAM(CH Activity Monitor)」がキーワードのようです。

・PMG:PMGキーを長押しすることで、現在のディスプレイの周波数をVFO、メモリーチャンネルに関係なくPMGに登録。あとは「PMG」キーを押すだけで即時にその周波数を呼び出すことが可能。複数の周波数を登録すれば、「PMG」キーを押すと登録周波数の状態がバーグラフで表示(アクティビティモニター:最大5チャンネルまで)。表示されたバーにタッチするだけでそのチャンネルに瞬時に移動。

・CAM:常時決められたチャンネルでアクティビティモニターを使う場合には、PMGとは別にCAM機能が使用できる。CAMを使うにはメモリーチャンネルごとに登録するCAMを選択しておく。後はメニュー画面でCAMモードを呼び出せばPMCと同様、バーグラフで各周波数のアクティビティを表示。表示されているバーにタッチすればそのチャンネルに移動。CAMグループは最大10グループ、1グループあたり5CHまで登録可能。

当局はFT3Dを持っていますが、機能が盛り沢山で機能の半分も理解していないので、この様なショートカット機能があれば確かに便利に使いこなせると思います。

ただFT3Dにしても発売から2年くらいしか経っておらず、このタイミングで後継機を出す理由は何でしょうか・・・?

(八重洲無線カタログより転写)

bookmark_border[300] 無線運用復帰

この一週間ほど、所用のため無線の運用ができない日々が続きました。

そのため最近のコンディションが気になってPSK Reporterで日曜日から月曜日の状況を見てみると、2mでは米国、ロシア、中国が開けていて、米国とはQ65でつながっていたようです。

当局のアンテナ環境では2mでのDXは無理なため羨ましい限りですが、何とか「JD1」局と2mでQSOできることを願って、今週は少しアクティブに出てみようと思っています。

ところでFT3D用にと購入したSRH770アンテナを本体と一緒に収納するためのケースを探そうと思い、試しに今使っている100円ポーチにアンテナを入れてみたところ何と見事に収まりました。そもそもサイズ的にあきらめていたのですが、ポーチの素材が伸縮性のあるものだったため、底の部分にピッタリと収まってしまいました。FT3D本体、ACアダプタ、USB充電ケーブル、PCケーブルも、うまく一緒に収納することができましたので、持ち運び用ケースの件はこれで解決です。

bookmark_border[297] 9R59D

トリオの9R59Dが気になってネットで調べてみました。すると修理やレストアの記事が多く見つかり、結構皆さん苦労されノウハウも溜まっているのだなと感じました。

ただオークションで取引されているモノの中には「なぜ?」という様な改造(改悪)をしているものも多々存在し、色々と試した結果、ついにお手上げになったモノも含まれているようです。これらはやはり玄人の方から見ればけしからんということなのかと思います。

理論に基づかない改造は、機能しないばかりか感電や火災の危険もありますので、特に真空管式の装置は怖いですね。また修理やレストアで収入を得ている場合はそれなりの責任が生じます。

一方、個人として趣味の世界に閉じている場合は、安全性を確認したうえでのお試しは大いにありかなと思います。

一瞬、私も実機を手に入れて修理してみたいとの衝動に駆られましたが、IFメカフィルの劣化(代替品無し)、VRやバリコンの劣化など、メカ関連のデバイスの手当が結構大変そうで、また、きちんと調整して性能測定するには、SG、オシロ、バルボル、カウンタ、デジボルなどの測定器が必要となり、調整だけであれば簡易型のオシレータやテスターで良いのかも知れませんが、そこまで揃える気力がありません。

実機には触れず、机上のお遊びとして回路定数でも追っかけていこうかなとは思っています。真空管のパラメータを扱えるPC用の回路シミューレータがあれば良いのですが・・・

bookmark_border[289] SRH770入手

ようやく第一電波のSRH770アンテナが入手できましたので、早速FT3Dに付けてみました。

やはり標準アンテナとは違いますね。部屋の中にいても結構受信できるようになりました。見た目も通信機っぽくなり全体的に高級感が出て良い感じです。

これは完全な衝動買いでしたが、実際、実物を手にしてみると想像していたよりも堅牢で性能も良さそうで良い買い物をしたと満足しています。ただ送信するときはアンテナに触れないように注意が必要ですね。出力5Wですので頭への影響も少し気になります。受信だけなら良いですが、本格的に運用する場合はヘッドセットが必要かも知れません。

またFT3DとACアダプタ、アンテナなどの付属品を入れていた100円ポーチには一緒に入らないので、持ち運ぶときは何か別のケースがいりますね。今度また100円ショップで探そうと思います。