bookmark_border[728] FTX-1 延長ケーブル

明日7/8(火)から、日本国内向けにFTX-1が出荷されるとのネット記事が出ていましたが、併せて8月には延長ケーブルが発売されるようです。

延長ケーブルについては、米国の動画など観ていてもユーザから強い要望が出ていたようですので、八重洲無線もそれに応えた形になり良かったと思います。技適認証の関係で延長ケーブルの使用可否が気になっていましたが、純正品だと安心して使うことができますね。

米国で先行販売されユーザさん達の厳しいフィールド評価を経て、短期間のうちにFWアップデートや延長ケーブル追加などにフィードバックする八重洲さんのご苦労はさぞかし大変なものだったと想像します。

私も昔、アマチュア無線機ではありませんが民需向けの無線機の設計業務に携わっていたことがあり、商用機の量産開始直前の時期はストレスフルな日々を送っていたことを思い出します。認証を取るためのチャンピオンセットは手作りで何とか仕上げることができるのですが、いざ量産となると想定通りに性能が出ないこともあり、仕方なくジャンパ線やGND強化のための銅テープを追加するなど、納期を守るために生産性を落とさざるを得ない手当てをしたこともありました。ソフトウェアについては、当時ようやくOTA(Over The Air)で書き換えができるようになって、出荷前のROM書き換えの手間が軽減されたことは画期的な出来事だったと記憶しています。

FTX-1にハードウェア起因の問題や製造上の問題があるとすると、それらは今後徐々にこなれていくでしょうが、その間も技術者の方々のご苦労は続くものと思います。

bookmark_border[725] FTX-1 両アンテナ間でのATAS-120とFC-40の使い分け

FTX-1 Optima(50)にはHF/6m用にアンテナ端子が2つ準備されています。メニュー選択でアンテナを切り替えることができますが、それに連動してATAS-120Aや外部チューナ、内部チューナの制御が自動で切り替わるのか気になったため、米国版のマニュアルを確認しました。

Advance ManualのP.76に、ANT1、ANT2でそれぞれ独立して下記のとおりチューナが選択できるよう説明されています。

  • ANT1:INT/INT(FAST)/EXT/ATAS
  • ANT2:INT/INT(FAST)/EXT/ATAS

ATAS-120Aを接続した側はATASに、またFC-40を接続した側はEXTに設定しておけば良さそうです。

ところで普段使っているFT-991AMには「INT(FAST)」という選択肢は無く私にとって初見なのですが、これは内部チューナを使う際、動作は速くなるが同調精度は若干落ちる機能とのことです。チューナにその様な速度が要求される場面に遭遇したことが無いため目的がイメージし難いですが、FT-710にはあるようですね。

bookmark_border[722] FTX-1 FWアップデート

八重洲の米国サイト(Yaesu.com)がリニューアルされたようです。

「Amateur Radio」→「HF Transceivers/Amplifiers」→「FTX-1 Series」を辿って行くと「Updates」のタブがあって、そこにFWアップデート(5/28付)の情報とファイルなどが上がっていました。変更内容は「Improved operation problems.」とだけ記載されていて、詳細は開示されていません。

米国のFTX-1関連動画をみると操作面での不具合が顕在化しているようで、先日のDayton Hamventionのタイミングでの米国発売にはアップデートは間に合わなかったのかも知れません。

来月日本で発売する際には、今回のアップデート+αの改善を期待します。

bookmark_border[720] FTX-1妄想

FTX-1ヘッド(それ自体が無線機ですのでコントロールヘッドではなく「フィールドヘッド」と称している様です。)とアンプ本体との距離を離して接続し、運用するにはどうすれば良いかを考えています。なおユニット間にはRF信号が通るため、場合によっては技適認証から外れてしまうおそれがあることや、そもそも購入を決心していない状態ですのであくまでも妄想の段階です。

マニュアルを見るとFTX-1ヘッドの背面には以下の6つの端子があります。

  1. ANT(HF/50MHz):BNC-J
  2. ANT(144/430MHz):BNC-J
  3. GND:ネジ
  4. DC13.8V:詳細は不明ですが標準のものと思われます
  5. EXT SPKR:2極の3.5㎜ジャック
  6. TUNER/LINEAR:10ピン MiniDINジャックと思われます

「6. TUNER/LINEAR」の10ピン MiniDINはAV系に使われているようで、以前FC-40接続ケーブルの延長用にと探した8ピン MiniDINケーブルと違って延長ケーブルの入手性はそれほど悪くなさそうです。デジタル信号が通りますのでシールドは検討が必要そうですが・・・ またRF(50Ω)の延長は途中にBNC J-J変換コネクタを入れれば問題無いですね。パッチンコアは付けた方が良いかも知れません。

ということで、全て市販品で対応できそうですので技術的ハードルは低いのですが、法令上そのような使い方が許されるのかは実行前に確認が必要と考えます。

bookmark_border[719] FTX-1 ANT1/ANT2の使い方

今更ながら、FTX-1 Optima背面に3つのM型端子が付いていることに気付きました。

Yaesu USサイト掲載のOperation Manualより画像引用)

①(144/430)と⑤(HF/50)で分かれているのは良いのですが、⑤にはANT1とANT2の2つの端子があります。この使い方ですが、Advance ManualのP.76に掲載されていました。

それによると、まずANT1を使うかANT2を使うかを選択し、ANT2を選択した場合は、ANT1/ANT2間で以下の運用ができるようです。

Yaesu USサイト掲載のAdvance Manualより画像引用)

これら2つのアンテナをどう使い分けるのか、この様な運用の知識が乏しいのでこれから勉強しようと思います。