[718] FTX-1感想

実際に手にした訳ではありませんが、米国の動画などを見ていると「大きい」「重い」などのバルキー感が伝わってきます。商品コンセプトにもよると思うのですが、FT-991Aの後継機と捉え、+αの要素としてUIや無線性能の向上、コントロールヘッド部分は分離しポータブル可という位置付けであれば納得できる商品かと思われます。

ただ最初にコントロールヘッド部分と(アンプ以外の)オプション類が発表され、理想のポータブル機と期待していただけに、少し違和感を感じています。

当初想定していたように、通常はポータブル機として運用し、必要に応じてアンプを接続するという使い方をするのか、または通常はアンプとヘッドを接続した状態にしてシャックで運用し、外で運用する際にはヘッドを外して持ち出すのかということで考えると、どちらかというと後者になるのかなと想像します。

いずれにせよこの様な商品を開発した八重洲無線には敬意を表したいですし、商品の選択肢が広がることはとても良いことだと思います。

最後に、私の理想のポータブル機像は次のようなものです。

  • FTM-510D程度の大きさにHF/6m/2m/430オールモード搭載
  • 弁当箱形状のForm Factor
  • バッテリーは薄型・大容量(筐体は510から多少厚くなっても可)
  • コントロールヘッドは510同様取り外して延長可
  • RF端子は背面(M型2ヶ)と側面(BNC1ヶ)に配置
  • 背面端子はHF6mと2m430で独立。側面端子はHF6mか2m430かを切替可
  • 側面端子にL型コネクタを接続することで垂直にアンテナ取付可
  • ソフトケースとショルダーベルト装着可
  • アンプはドッキングステーション式で配線接続不要。アンプユニットの上にポータブル機を載せるイメージ

など・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です