bookmark_border[129] VHF/UHF用アンテナの準備

2m/430用アンテナは、押し入れで眠っていたコメット製「SB7」というホイップアンテナを使うことにしました。2mでは6/8λCフェイズ、430では5/8λ3段のノンラジアルホイップとして機能します。

問題は取付場所です。ベランダの手すりに固定することができないという制約がありますので、HF用の移動式アンテナポールに取り付けてなるべく外側にエレメントを出すか、HFのアンテナ系とは完全に分離してベランダ内に取り付けるかの選択となります。

しばらく考えた末に、エアコン室外機の取付架台を利用してベランダ内に設置することにしました。そうすれば、使う都度取り付けたり外したりする必要もなく、HF/VHF/UHFをシームレスに運用できるため便利と考えました。ただベランダ構造物に近くなりますので、どの程度まともに送受信できるかが心配です。

しかしここであまり心配しても始まらないのでまずは試してみることにし、さっさと基台とケーブルを取り付けました。

bookmark_border[128] リグ更新の準備

FT-991AMへの想いはますます募るばかりで、価格は割引率が満足できるものでしたので注文しました。

納期はそれほど掛からないようですぐに入手できそうです。そこで、無線設備の増設に関し電子申請・届出システムLiteで届出をしました。併せて「附属装置(PC)を接続する」旨の特記もしました。

免許状記載事項の変更を伴わず技適機種の増設という軽微な変更ですので、申請ではなく届出になると理解しています。申請や届出が簡便になってとても有難く思います。

なお「附属装置(PC)を接続する」旨の特記は昨年FT8の運用を開始するときに行っており、改めて記載する必要は無いかと思いましたが、念のため記載しました。

(八重洲無線カタログより引用)

bookmark_border[127] リグ更新の検討

HFアンテナの整備が一段落し、当局の運用環境ではこれ以上の改善が見込めそうにないため、私の関心はリグに移りました。

2mや430でのFT8事情にも興味があるのですが、残念ながらFT-450DMではそれらのバンドに出ることができません。

またSCU-17を介してPC/リグ間でデータをやり取りしていると、少しまどろっこしい感じがします。もっとも普通にQSOが成り立っていますので、あくまでも感覚的なものです。

そこで、それらのモヤモヤを解消するためにリグの更新を検討することにしました。

やはりメーカーはお気に入りの八重洲無線が最有力です。RF出力50WでHFから430まで出られるリグというとFT-991AMの一択です。ネットでの評判もビギナー向け機種としてそれほど悪く無いようですので、あとは価格次第ですね。

bookmark_border[126] 160mバンドの再チャレンジ

最近はHFJ-350Mアンテナを使っていなかったのですが、ふと160mバンドをやってみたいと思い、ベースコイルに80m用コイルと160m用コイル、それにロッドエレメントをつなげSWRを調整しました。

そこそこSWRは落ち、シャックで測ってもアンテナ直下での測定値が概ね再現できています。人体の影響もあまり無いようです。これだとアンテナチューナーを入れなくても大丈夫ですね。

そこでまずはFT8の国内周波数でCQを出してみました。相当回数出したのですが応答がありません。PSK Reporterを見ても受信レポートを出している局はいないようです。

その後、DX周波数をワッチしたところ何局か外国局を呼んでいるのが見えましたが、肝心の相手局が見えません。

従って、今回も国内/DXともにQSOは実績ゼロです。これからも時々チャレンジします。

なお、先月160mバンドでPC/リグ間接続がエラーになったのですが、今回USBケーブルにクランプフィルタを追加したら収まったことが確認できましたので、一応進歩はあったかなと思っています。

bookmark_border[125] 久々のFT4

80mの国内バンドでFT8をしていたら、FT4の信号を出している局が何局かいることに気付きました。

早速JTDXをFT4に切り替えてみると、4~5局は出ていたと思いますがJTDX上は全て交信済みに見えます。一方JTAlertではB4が付いていないためJTDXの設定を確認したところ、「通知・色付け」の「未交信局をチェックしてハイライトを付ける」のところが「バンド毎」だけにチェックが入っていて、なぜか「モード毎」にはチェックが入っていませんでした。

そこで「モード毎」にチェックを入れFT4をモニタしたところ、出ている局は未交信局としてハイライトが付きましたので、早速皆さんとQSOさせていただきました。
その後は新たにFT4に参加してくる局はいなかったため、一通りQSOが終わったタイミングで流れ解散のようになりました。

再びFT8に戻ってQSOしてみると、すごくゆったり時間が流れていると感じました。それだけFT4はせわしない通信方式でありますが、短時間のうちにサクサクと局数を稼ぎたい気分の時には良いですね。