bookmark_border[170] ハム音

開局したてのころ、TR-2200の1Wでは飽き足らず、純正オプションのVB-2200というパワーブースターを付けて10Wで運用していたことを思い出しました。

電源は、TR-2200単体で使う場合は本体に直接AC100Vを入れて内蔵の充電回路によりニッカド電池をフローティング充電しながら使用していたのですが、ブースターには外部電源を使っていたと記憶しています。ただ音声にハム音が乗るとのこと。

今の時代は電源が進化していてハム音などは発生しないと思いますが、当時使っていた電源はトランスで降圧後、全波整流して平滑回路を通しただけの簡単なものだったと思います。

その後どうしたのか・・・記憶が途切れているのでそのまま使い続けたのかも知れません。そのころは真空管ラジオや無線機などではハム音自体が珍しいものでは無かったため、あまり気にしなかったのでしょう。

bookmark_border[169] 2m送信時のLEDライトへの影響

昨日、2m FT8で送信した途端、机の上のLEDライトが消えてしまいました。送信中はライトのスイッチをいくら押しても付きません。

かつて、HFではPCに影響してフェライトコアを追加したことがあるのですが、2mでは初めての現象です。

コアの位置を変えたり、ライトのケーブルにコアを付けたりしても改善しません。そもそもこれまで問題が無かったのに、なぜ突然このような症状が出たのか不思議です。

原因はともかくとして、ケーブルやコアの位置を色々と変えたりしながらベストな改善方法を探るしか無さそうです。

bookmark_border[168] QSLカード

先月末にJARL経由でQSLカードを受領しました。昨年7月から9月にかけての交信分のようで300枚ほどあります。皆さま、有難うございます。

ということで、この週末はQSLカード作りに専念したいと思います。要領が悪いので完了するには時間がかかるかも知れませんが・・・ いただいたQSLカードには全て返信することにしています。用紙も新たに1,000枚購入しましたので準備は万全です。

今悩んでいるのはQTHの書き方です。これまでは市と町名までは書き、番地を省いていたのですが、町名の記載をどうしようか迷っています。

いただいたQSLカードを見ますと多くが番地まで記載されており、こちらからの返信QSLでそれを省略すると失礼にあたらないかとか、そもそもこれまで番地を記載していないのであれば、町名を省いても五十歩百歩ではないかとか、アワードのことを考えるとJCC番号と市名で十分ではないかとか考えてしまいます。

週末までの間、もう少し悩んで方針を決めたいと思います。

bookmark_border[167] 10mの状況

再びベランダ内に設置したHFV5によるFT8の状況ですが、先日は10mバンドで南方が開けていました。

当局はオーストラリアの局が2局だけしか受信できず残念でしたが、それでも両局ともスムーズにQSOできました。受信が悪いのはアンテナ設置場所の問題なのか無線機の特性なのか、たまたま空のコンディションによるものなのか・・・今後のコンディション上昇に備えて何とかできれば良いと思います。

bookmark_border[166] 個人情報

当局のブログでは、適法に公開されたと思われる公知情報は別として、交信記録を開示する際に他局のコールサインのサフィックスを隠しています。

というのも、コールサインはそれ自体では個人情報の要件は満たさないと思っていますが、その局がいつQSOしたかという交信(行動)記録および通信内容と合わさると、法解釈によっては電波法の「通信の秘密」の保護違反や個人情報保護法の個人情報の定義における「他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含む」に該当するケースが出てくるのではないかと危惧するからです。

もしものときに本ブログのプロバイダにも責任が及ぶおそれもあり、また、外国局の交信記録については国内法の解釈だけではリスクの評価が難しい面もあり、さらには当局のブログの趣旨からして他局のコールサインを公開する必要性もないことから、それらを踏まえてこのような運用にしています。

従来からの慣習や法解釈、ブログ・SNSの目的、リスク・メリットのバランスなど各局で思いは異なると思いますので、それぞれの考えで運用していけば良いものと思います。