昨夜は10m FT8でセイシェルの局と初めてQSOができました。
アンテナはHFV5です。エレメントはベランダ内に隠れていますが、良くそんな遠くまで電波が飛んで行ったものだと思います。平日ということもあり、パイルになっていなかったからかも知れません。
一応、記念にPSK Reporterでの伝搬状況を記録しておきました。
Passport for Amateur Radio World
Welcome to JK1BSH Amateur Radio Station Blog
昨夜は10m FT8でセイシェルの局と初めてQSOができました。
アンテナはHFV5です。エレメントはベランダ内に隠れていますが、良くそんな遠くまで電波が飛んで行ったものだと思います。平日ということもあり、パイルになっていなかったからかも知れません。
一応、記念にPSK Reporterでの伝搬状況を記録しておきました。
SD330の設置方法を変えたことによって12mが使えるようになり、佐賀県・神奈川県の局とFT8でQSOすることができました。昨年8月に一度だけこのバンドで都内の局とQSOしただけですので、12mでのQSOは今回含め合計3局となります。
前回のログを見ると、アンテナはHFV5を使ったようです。HFV5はこのバンドは対応していませんので、エレメント長を変えてたまたま内蔵チューナでチューニングが取れたのかも知れません。ただ記憶が定かではありません。
普段は静かなバンドですが、SD330でも対応できるようになったのでまた一つ楽しみが増えました。できればこのバンドでDXにトライしてみたいと思います。
今週は無線のアクティビティが著しく低下しています。一応常設アンテナが使える10m/6m/2m/430はワッチするのですが、どのバンドも割と静かな状態です。
Worked局がCQを出しているのを見掛けても、FT8ですのでやはり遠慮してしまいます。
季節柄、特に6mなどはDXで賑わっていても良いはずですが、当局がワッチするときはなぜかタイミングが合わず静かです。そんなときは、早々に店じまいします。
何とか気を取り直して、週末はCDP-106で10mに出られるようにしたいと思います。
ついでと言っては何ですが、昨日朝の6mの伝搬状況を記録しておきました。これもアンテナはHFV5です。
時間的に10分程度の短いもので、また空のコンディションも異なるでしょうから単純な比較はできませんが、先日のCDP-106を使ったときと比べるとやはり少し劣るようです。ただ意外と極端な差は出ず、北陸~東北~北海道方面が弱いという傾向に変わりはありません。
エレメントはベランダ面から外には出ていないため、普通は1エリア止まりでたまに2エリアまで飛ぶ程度ですが、Eスポ等でコンディションが良くなると、このバンドではベランダの中でも外でもあまり変わらないのかも知れませんね。
昨日午後は台風並みの荒れた天気になりましたが、夕方10m FT8をワッチしてみたところ多くの国内局がQRVしていました。
私も1時間ほどでしたが17局とQSOさせていただきました。10mの国内QSOにしては40m並みのハイペースです。これまで40mでしかつながらなかった局も多くコンディションは良好でした。
このような風雨が強い日は、ベランダ設置のHFV5が威力を発揮します。何よりもアンテナが部屋のすぐ外にあり良く見えますので安心できます。ただCDP-106の10m SWR改善計画のモチベーションは下がってしまいますが・・・
それはそれとして、伝搬状況はこの様な感じです。