bookmark_border[674] パラオとの初QSO

昨日午後、30m FT8でパラオ局とコンタクトできました。アンテナはベランダ軒下ワイヤです。

パラオとはこれまでつながっていてもおかしくない距離ですが、JTDXが派手な色になったのでお初です。為念QRZ.comで確認しましたが、やはり初めてのエンティティでした。日本の方が現地に赴いて運用されていたのですね。有難うございます。

最近はATAS-120AやSD330はお休みで、もっぱら軒下アンテナで楽しんでいます。相当放射効率は悪いと思いますが、FT8は飛びますね。

 

bookmark_border[671] スウェーデンとの初QSO

昨日午後、初めてスウェーデンとつながりました。15m FT8でアンテナはベランダ軒下に張ったワイヤ+ATU(FC-40)です。

途中、別の局にQSOが移ったりして焦りましたが、何とか73までたどり着きました。このあと相手局はすぐにCQを出していたので、こちらからの73は届いたものと思います。

その後12mにQSYし、このバンドでも別のスウェーデン局とコンタクトできました。

それにしても一日に二度も初エンティティとつながったのは驚きです。これまでATAS-120Aアンテナでさえフィンランド止まりだった北欧ですが、今回はたまたまコンディションが良かっただけなのかも知れません。DXCC100達成はまだまだ先ですが、少しずつ増えていくことが実感できるのは嬉しいですね。

bookmark_border[665] 軒下ワイヤアンテナでの長距離DX

前回のブログに、金曜日の夜はSD330アンテナを使ったら欧州方面に信号が飛んで行ったというお話を載せましたが、昨日午後には再び無精な性格に戻ってしまい、SD330を使う気力もなく、ATU頼みの軒下ワイヤアンテナで運用しました。やはり楽ですね・・・

初めに10mでQRVしましたが、何とモーリシャス局とつながりました。

この局とは昨年11月に12mでもつながったのですが、その時はATAS-120Aアンテナを使いました。今回はしょぼいアンテナだったのですが、信号レベルは前回とほぼ同じです。よほど相手局の設備が良いのだと思います。

その後、しばらく他のバンドで遊んでQRTしました。

 

 

bookmark_border[664] ベルギーとの初QSO

夜は、SD330アンテナを使ってFT8を運用しました。

ログをみると、最後にこのアンテナを使ったのが昨年の10月ですので、実に10ヶ月ぶりです。このところ、常設の軒下ワイヤアンテナで満足してしまっており、たまにスクリュードライバアンテナを使う時は、便利で高性能なATAS-120Aにしていましたので、SD330には申し訳無いですがすっかり忘れていました。先日開催されたハムフェアの様子をSNSで観て第一電波工業さんがSD330用の160mオプションコイルを出展されていたことを知り、改めてこのアンテナのことを思い出した次第です。

さて、アンテナを基台に付け、電源ケーブルをつなぎ、エレメントをベランダから外側に出しました。このアンテナはマニュアルで調整が必要ですので、久々にNanoVNAの出番です。18m15m12mと調整しましたがいずれも良好です。ただ、これらのプロセスが必要ですのでやはり面倒ですね。

だいぶ前に、PCから自動調整するためのリレー入りスイッチBOXを作り、ネット情報を参考にしてNanoVNAからPCSWRデータを入れるPythonプログラムを組んだのですが、リアルタイムでSWRをモニターしながらリレーを制御するプログラムの作成が難して完成に至らず、そういうこともあってSD330から気持ちが離れていったのかも知れません。

前置きが長くなりましたが、12mでベルギーと初めて繋がりました。

他の局と被り気味でしたが、何とかQSOが成立しました。1時間半余りの間に欧州方面の14局とDX QSOができ、改めてSD330の性能を実感した次第です。

ちなみにこれがその時の伝搬状況です。地球儀風の表示にしてみました。

PSK Reporterサイトより画像引用)

このアンテナはそれ自体で同調を取るためか、送受のバランスがとても良いと感じます。今後160m用コイルの発売が楽しみです。

bookmark_border[663] 新デジタルモード(FT8等)運用時のアンテナ耐入力

これまで何度か話題にしてきましたが、FT8等の新デジタルモードで運用する際のアンテナ耐入力について、第一電波工業さんでは従来より「SSB(PEP)の1/5以内」とカタログに表示されていました。最新のカタログにも記載されています。

アマチュア無線アンテナ・デジタル登録局・船舶・各種受信アンテナ/周辺機器総合カタログ【最新版/2023.8月版】

該当部分の抜粋です。

他方、コメットさんのカタログにはそのような表記は無いと認識していましたが、先ほど改めて最新(5月版)の同社カタログを見たところ、少し表現は異なりますが同様の表示がされていました。

総合カタログVol.30(2023年5月版)

該当部分の抜粋です。なお「SSB(PEP)において」の部分は「SSB(PEP)における値の」という趣旨かと思います。

従って、移動時に仮設置して使用することを想定したアンテナではFT8等は20W程度がMaxかなという感覚です。ただ、RF出力が50Wとしても安全係数やフィーダロスを考慮すると、すぐに危険な状態に陥るということでも無いでしょうし、各自の自己責任で使用すれば良いのではと思う次第です。