bookmark_border[174] テレックス

昨年アマチュア無線を再開してから、昔のことを思い出すことが多くなりました。これは無線に対する原体験が頭の奥深くに残っているからと思われ、無線再開とブログ執筆をきっかけにその記憶部分を刺激したのだと思います。

会社に入ってからの数年間は、日本が新興国に対して通信インフラを無償供与や円借款により整備するプロジェクトが多くあり、そのため通信事情が悪い国々への出張の機会に恵まれて(?)いました。

当時はもちろん電子メールなどはなく、通信手段は電話かテレックスのみでした。ファックスはその国の事情もあり使えない状態でした。

昼間は商社の現地駐在員事務所に詰めて電話やテレックスを使わせて貰えたのですが、中々定時内に仕事が終わらず、夜遅くに日本に打電し翌朝までに回答を貰うということも続いていました。

テレックスは紙テープにキーボード穿孔機で穴を空け、それをテレックス通信端末にかけて相手先に送ります。紙テープはプログラムをROMに焼くときなどにも使っていましたので、それほど違和感はありませんでした。

夜は事務所を使えないため、ホテルの穿孔機を使わせて貰い紙テープをフロントに預けて送って貰っていました。

通信文の項目番号は11、22、33など文字を重ねていましたが、これはテレックスでは回線品質により文字抜けが多く発生するため一文字だけでは消えるおそれがあるからです。特に金額などの重要な数字は同じものを併記していました。

また外国の方に内容を見られても良いように日本語をローマ字で打っていました。ただ通信料は文字数に比例するので、なるべく文字数を減らすため自分のことを「TH」(当方の略)、相手のことを「KH」(貴方の略)、ANDを「Y」(スペイン語のAND)、句点は「Z」などを使っていました。

その後ファックスが使えるようになっても、人によってはテレックス時代の名残りなのか、箇条書きの項目をAA、BB、CCとしている人を見掛けました。またCCはカーボンコピーという別の意味もあり紛らわしいため、AAA、BBB、CCCとしている人もいました。

今となっては役に立たない経験ですが、懐かしい思い出です。

bookmark_border[173] 2m/430用ビームアンテナの検討

現在、2mと430にはデュアルバンドのノンラジアルモービルホイップを使っており、しかもベランダ内の設置でエレメントが外側に出ていないため交信相手が限られてしまい、FT8では既にほとんどの局が交信済みになってしまっています。

そこでビームアンテナにすれば状況が変わると思い、手頃なアンテナが無いか調べています。

いずれにしてもベランダ内に設置するしかありませんので2エレや3エレなどが適当と思っていますが、取付もホイップをそのまま置き換えるだけでは済まず、またHFV5との干渉も考えて検討をしたいと思います。

bookmark_border[172] QSLカード発送

先月末にJARL経由で受領したQSLカードの内容を確認し、受領した旨をログに記録のうえカードを発行しました。

数百枚レベルのカード印刷は2か月前に続いて2回めですが、前回はJARLへの送付時にコールサイン順に並び替えるのが大変で時間が掛かってしまったので、今回は、まず受領したカードを並び替えて、順番にログ記録し印刷していきました。

そうすれば印刷後に並べ替える必要がなく、また受領カードもコールサイン順になっているので前回よりもだいぶ効率良くできました。大きさ、重さともにクリックポストのサイズにうまく収まり、早速ポストに投函しました。

bookmark_border[171] ブースター

昨日に続きブースターの話です。と言っても無線用のパワーブースターではなく予防接種のブースターです。

昔、仕事で中近東への出張が続いていたころ、コレラの予防接種を受けていました。2週間の期間をおいて2回接種を受けるのですが、その後は6か月に1回のペースで接種を受け続けることで効果が持続します。これをブースターと呼んでいます。

当時は4~5年の間、ブースター接種を受けるため半年毎に横浜山下町の産業貿易センターに通っていました。その都度、イエローカードに接種証明をしてもらいパスポートに挟んでおきました。

またアフリカ出張の際には、コレラに加えて黄熱病の予防接種をしマラリアの飲み薬を渡されるなど、ワクチン漬けになっていました。

最近はコロナワクチンが話題になっていますが、2回の接種だけで済むのかその後もブースターが必要なのか気になるところです。

bookmark_border[170] ハム音

開局したてのころ、TR-2200の1Wでは飽き足らず、純正オプションのVB-2200というパワーブースターを付けて10Wで運用していたことを思い出しました。

電源は、TR-2200単体で使う場合は本体に直接AC100Vを入れて内蔵の充電回路によりニッカド電池をフローティング充電しながら使用していたのですが、ブースターには外部電源を使っていたと記憶しています。ただ音声にハム音が乗るとのこと。

今の時代は電源が進化していてハム音などは発生しないと思いますが、当時使っていた電源はトランスで降圧後、全波整流して平滑回路を通しただけの簡単なものだったと思います。

その後どうしたのか・・・記憶が途切れているのでそのまま使い続けたのかも知れません。そのころは真空管ラジオや無線機などではハム音自体が珍しいものでは無かったため、あまり気にしなかったのでしょう。