bookmark_border[179] 通勤電車の思い出

無線とは関係の無い話題ですが、JRの185系定期運用終了のニュースに接し、学生時代から会社入社後数年に渡り東海道線で通っていた頃のことを思い出しました。

当時は、運用本数はわずかですが昼間80系旧型電車も走っていた時代でした。

やはり、せっかく乗るのであれば3つドア車(113系)よりも2つドア車(153系)という気分でしたので、185系の投入はとても新鮮で嬉しくもあり、毎日このような電車に乗って良いのだろうかという複雑な思いもありました。

185系の「8」は特急型を表し、それまでの特急というと夜行ではブルートレインや583系電車のイメージがあり、また昼行では7エリアに住んでいたころはボンネット483系「ひばり」に馴染みがあって、客車特急を除く先頭車両は、顔には逆三角形型のシンボルプレートが、車両の両側には「JNR」流線形ロゴの切り抜きプレートが付けられ、各駅停車や急行とは色も形も一線を画した特急ブランドが形成されていました。

それに対し185系は、顔に小さなシンボルプレートは付けているものの、特急型ながら窓は開きシートも当時の特急のものより簡素で、斜めストライプのカラーリングは特急とは思えないような斬新なものでした。車両のコンセプトとしては153系や157系のいわゆる急行型の後継だったのかも知れませんが、各駅停車から特急までフレキシブルに運用させることから、あえて特急型の型番を付けたのだそうです。ただやはり「8」には違和感がありました。

それから40年が過ぎ、今やレトロ車両という感じなのでしょうか。窓のラッチレバーやタバコのヤニ色が染みついた内装、大きなモーター音など、それまであまり意識しなかった昭和のものがまた一つ無くなっていくのは少し寂しい気がします。

bookmark_border[178] 同軸ケーブルの色

アマチュア無線用同軸ケーブルの色は黒が当たり前ですが、昨年無線を再開したころは黒い同軸ケーブルに違和感を覚えていました。というのも、私の古い感覚では黒は75Ω系で、グレーが50Ω系だったからです。ですから当時はグレーが当たり前でした。ただモービル用に良く使われていたRG-58/Uは黒だったかも知れません。

同軸ケーブルの色についてネットで少し検索してみましたが、よくわかりませんでした。色と電気的規格にはあまり関係が無いものと思われます。

コネクタについては基本構造は変わらないですね。そもそも変わりようが無いのですが・・・ 私自身、ケーブルとコネクタのはんだ付けが苦手で、アマチュア精神に反するおそれはありますが市販のコネクタ付ケーブルに頼りっきりです。短い場合はMJ-MJを介してケーブルを継ぎ足しています。

bookmark_border[177] アンテナ構成

当局のアンテナですが、これまで構成を変えながら色々と試行錯誤を繰り返してきました。現在の状況は以下のとおりです。これらは全てベランダ内に設置しています。

① HFJ-350M ロッドエレメント・タップ切替式ホイップアンテナ
主に160mバンドで使用。アンテナベースは平台車の上にポール台+ポールを設置したもので、これは下記②と共用し運用時のみ取り付けています。カウンターポイズは5m x 5本、10m/7m/3m各1本です。

② SD330 スクリュードライバー式ホイップアンテナ
80m、40m、30m、20m、17m、15mバンドで使用。運用時のみ①と共用のアンテナベースに取り付けています。

③ HFV5 V型短縮ダイポールアンテナ
10m、6mバンドで使用。ベランダ内の構造物(金属)にポールを介して取り付けています。

④ SB7 ノンラジアルホイップアンテナ
2m、430で使用。設置方法は③と同様です。

①②はエレメントをベランダ手摺り面から外側に出しています。③④はエレメントが完全にベランダ内に収まっています。

なお平日は③④での運用がメインです。週末や祝日はある程度時間が取れるので②の運用が多くなります。

①のアンテナはあまり活用できていません。当初は三脚に付けていましたが、ベースを変えたこともあり、移動運用もしないため三脚は部屋に眠ったままです。2m用コイル(HFJ-2m)も未使用です。

また12mバンドはどのアンテナもSWRが下がりません。それほどアクティブなバンドでは無いと思われますので対策は後回しになっています。

今は、2m、430アンテナのビーム化を計画中です。

bookmark_border[176] 交信済み地域の可視化(国内)

FT8では交信局数が稼げるため、国内でどの程度カバーしたか交信済み地域をJCC/JCG(市区・郡)レベルで可視化しようと思っています。

データは電子ログからExcelに落とせるため一覧表にはできますが、Excelで日本地図にデータを表示させようとしても都道府県単位での集計になってしまいます。

フリーウェアの白地図描画ソフトには市区町村単位で色塗りが可能なものがあるようですが、最悪、Excelからのデータ連携でなくマニュアル入力になりそうです。ただマニュアルだとしても、過去のデータを一度入力してしまえばあとは新規JCC/JCGの局と交信できたときだけ追加で入力すれば済みますので、それほど悩まなくても良さそうです。

まずは当局のログ情報をベースとして、エリア毎のJCC/JGC交信マップの作成を当面の目標としたいと思います。QSLカード受領済みの地域かどうかも色分けすれば良いのでしょうが、今のところアワードを狙う予定はありませんので、それは将来の課題としておきます。

bookmark_border[175] PL/M

これも会社入社後間もない頃の昔話ですが、半年間ほど自動車電話端末のソフトウェア設計の実習をする機会がありました。

米国向けの「AMPS」というアナログセルラー方式で、その制御系の組み込みソフトのプログラミングです。ターゲットは「8085」マイクロプロセッサで、これはインテル「8080」プロセッサの電源(+12V/±5V)を+5V単一にした改良型の8ビットCPUです。

プログラミング言語は、実行速度が要求される信号処理部分こそアセンブラでしたが、それ以外はPL/Mといういわゆる高水準言語でした。AMPS仕様書は米国ベル研究所で作成され、それをそのままプログラムに置き換えることができるような優れた仕様書だったと記憶しています。

専用のコーディング用紙に手書きでプログラムを書いていき、それをキーボードで打ち込みコンパイルして生成されたコードを紙テープに移し、リーダーにかけてROMに焼くという作業が続きました。

試作品に使われるROMは丸い窓が付いているEPROMで、強い紫外線を当てると何度も書き換えが可能なものです。一方、量産品には書き換えができないPROMが使われますが、バグ修正などで量産に間に合わなくなると初期ロットにもこのEPROMが使われていました。窓から紫外線が入り込まないようにソフトウェアのバージョン番号を記載したシールが貼付されます。

今やスマートフォンなどはリモートでソフトウェアのアップデートが可能な時代ですので、量産前にバグが見つかってもそれが大勢に影響が無いものであればそのまま出荷しているのではないかと推察します。その意味では、モノづくりも効率的になったというか、逆に多少の不具合があっても、メーカー側もユーザー側も許せる世の中になったのかなと思います。

ただ、個人的にはできれば1stロットは避けたいという気持ちは未だに残っています。