9エリアの状況です。一見順調そうに見えますが、結構大きな市が多くそれに助けられています。それにしても富山市は大きいですね。調べてみたら富山県の面積の約3割を占めるとのことです。この様な作業をして初めてわかることもあり面白いです。
アーカイブ
bookmark_border[212] 430の不思議
昨夜430 FT8でQSOをしていたら、この様な場面に遭遇しました。
JTDXのワイドグラフで相手局の信号を見ると並んで出ていました。波形も少し斜めになっていて、送受どちらかがドリフトしているようです。
時間の経過に伴い相手局のDFが上の方に動いているのですが、それとは別に数10Hz低い信号も受信しています。しかもそちらの方がS/Nが良く、どちらが本物なのか・・・わからなくなりました。一応、最初に受信した信号に従ってシーケンスが進んで行きましたが、その後もその局のCQを2つ同時に受信していました。
430は不思議でもあり楽しめるバンドかなと思います。
bookmark_border[211] eQSLでのログエラー
先日2mバンドでFT8 QSOをした後、eQSLにログをアップロードしてInboxを覗いてみると、エラー表示されている局がありました。直前にQSOをした局です。
内容を見るとバンドが違っており、本来「2m」とすべきところが「20m」となっていました。JTDX/WSJT-Xから自動でログをアップロードしたのかマニュアルなのかは分かりませんが、何等かの要因でゼロが加わってしまったようです。
これはすぐにRejectさせていただきました。ログエラーは「/1」や「/P」の局ではたまに見かけるのですが、ポータブル局でない局でのエラーは珍しいです。
bookmark_border[210] 交信済みエリアの可視化(8エリア)
8エリア 北海道の状況です。やはり交信済みの局は小樽-札幌-千歳-苫小牧の地域に集中していますね。当局のアンテナの向きとは逆方向になってしまいますが、相手局の無線設備に助けられているものと思われます。
bookmark_border[209] 10m DX
昨夜は久しぶりに10m FT8でインドネシアの局とQSOしました。ベランダ内側に設置したHFV5アンテナでのDXですが、コンディションが良かったのか遠くに飛んでいきます。
もう1局インドネシアの局が見えたので呼んでみたものの、こちらは応答がありませんでした。