bookmark_border[114] FT8 40mバンドでの初Brazil

ハワイに続き、SD330アンテナを使って40mバンドで初めてブラジル局とQSOができました。相手局の信号が割と強かったのでスムーズに行くと高を括っていたのですが・・・

この様に難航しましたが、相手局に粘り強く対応していただいた結果、QSOが成立しました。この後、同じバンドで韓国やグアムなど近距離DXも楽しみました。

bookmark_border[113] FT8 40mバンドでの初Hawaii

これまでハワイ局とは10m、20m、30m、80mバンドのFT8でQSOができましたが、その他のバンドでは未だQSOできずじまいでした。

先日、40mバンドでQSOが成立しました。

当局の信号が相手局と同じくらいに飛んでおり、QSOもスムーズに終わったので満足です。さすがSD330という感じがします。

bookmark_border[109] 80mバンド国内伝搬状況

当局の環境下では、SD330は80mバンドが一番軽快な感じです。空のコンディションにもよりますが、九州南部を除きほぼ日本全体をカバーしているようです。HFJ-350Mよりも安定している印象です。

ただ関東地方は相手局の信号が強力に入ってくるにもかかわらず、こちらの信号が伝わらないという40mバンドと同じようなケースも多くあります。

ところで、国内周波数で時折韓国の局を見掛けます。国内周波数では外国局とのQSOは禁止されていないはずですので日本では問題ないと思いますが、一方、韓国ではどうなのでしょうか・・・

bookmark_border[104] SD330 10mバンドでの飛び

SD330では40mや80mの国内バンドがとても安定してQSOができるとの印象を持ちました。一方10mバンドでの性能が気になり試してみました。カウンターポイズは今の構成(5mx5本、10mx1本、7mx1本、2.5mx1本)そのままです。

SWRは2近辺で、それ以下には下がらなかったためリグのアンテナチューナーを使いました。その状態で関東、沖縄、オーストラリアの局とQSOが成立しましたのでひとまず満足できました。

ちなみにPSK Reporterで見た当局の10mバンドでの信号到達状況です。

 

bookmark_border[99] FT8運用時のAGC設定

「FT8運用時にはAGCをOFFに」という記事を見かけるのですが、バンド内が混んでいる場合や強い信号の局が出ているときはAGCをON(FAST)にすると信号の高調波が見えにくくなり、ウォーターフォールの波形もメリハリが出てデコードがし易くなると感じています。

逆に、空いているときや弱い信号を受信するときは、AGCはOFFにした方が良いように感じます。

原理的なことはわからないのですが、経験上そのような感じですので当局の受信系にはそれが良いのだと思います。もう少し経験を積めば帰納的方法で原理にたどり着けるのかも知れませんが、まだまだ情報不足といったところです。