bookmark_border[289] SRH770入手

ようやく第一電波のSRH770アンテナが入手できましたので、早速FT3Dに付けてみました。

やはり標準アンテナとは違いますね。部屋の中にいても結構受信できるようになりました。見た目も通信機っぽくなり全体的に高級感が出て良い感じです。

これは完全な衝動買いでしたが、実際、実物を手にしてみると想像していたよりも堅牢で性能も良さそうで良い買い物をしたと満足しています。ただ送信するときはアンテナに触れないように注意が必要ですね。出力5Wですので頭への影響も少し気になります。受信だけなら良いですが、本格的に運用する場合はヘッドセットが必要かも知れません。

またFT3DとACアダプタ、アンテナなどの付属品を入れていた100円ポーチには一緒に入らないので、持ち運ぶときは何か別のケースがいりますね。今度また100円ショップで探そうと思います。

bookmark_border[287] TS-500

無線をやっていると時々昔のことを思い出します。

特にトリオTS-500のことは覚えています。これは初期のSSBトランシーバで、私自身、所有したり実機を見たことすらないのですが、小学生のころ「無線と実験」だったかの雑誌の広告を見てカッコいいなと憧れていました。

おそらくこれが無線への憧れとトリオに対する愛着につながったのではと思います。

今でもたまにネットで500/510の写真を見たりすると、シンプルで無機質ながら通信機としての重厚さを感じ、当時の小学生にとっては雲の上の存在だったんだろうなと思います。

もう50年以上も前のことですが、いまだにその感覚を覚えているのはすごいことです。それだけインパクトが強かったのでしょう。この様な思い出は財産です。

無線をやっていて良かったと改めて思います。

bookmark_border[269] FT-991AM品薄?

当局が使っているFT-991AMの販売価格が今どうなっているか、ふと気になってネットで調べてみましたら、価格は昨年と変わっていないものの軒並み在庫切れのようです。販売店在庫だけでなくメーカ在庫もありません。

これはJARL「ありがとうキャンペーン」の成果なのか、半導体逼迫が影響しているのかわかりませんが、リグのオーナーとしては不謹慎ではありますが少し嬉しくなります。

1.8/HF/VHF/430を1台でカバーする固定機は珍しく、小型でコストパフォーマンスも良いので人気が衰えないのも頷けます。SSBやCWでDXをアクティブに運用されるベテランハムの方々には物足りないのでしょうが、ビギナーやカムバック組にはとても有難いリグに思えます。

今後もファームウェアの更新で、機能アップし続けることを願っています。

bookmark_border[248] ヘッドセット

FT3D用にBluetoothのヘッドセット(SSM-BT10)を入手しました。

片耳に引っ掛けるタイプで、スピーカ音量調整とPTT操作が手元でできます。PTTはボタンを押すごとに送信ON/OFFを順番に繰り返す方式ですので本来の意味での「PTT」ではありません。

ワッチに使った感じでは音量は問題無いようですがノイズが少し気になります。これは、本体のボリウムを上げてヘッドセット側のボリウムを下げることで改善しました。音質はまだ何とも言えません。

騒がしい環境の中では試していませんが、クルマの中では活用できるかと思います。ただFT3D自体、外部アンテナを付けずにモービルに耐え得るかはまた別の課題としてありそうです。

bookmark_border[243] キャリングポーチ

FT3Dを持ち運ぶためのポーチを100円ショップで調達しました。ポリエステル製の伸縮性のある素材で、わずかにクッション性があるものです。色は本体に合わせて黒にしました。

大きさは、本体が縦に、またアンテナが横に入るサイズです。その他、ACアダプタ、USB充電ケーブル、PC接続ケーブルがぴったり収まります。横幅20cmくらいですのでクルマに積んでも邪魔になりません。

自粛生活の中でこのリグの利用価値がどの程度あるかはわかりませんが、今後楽しんでいけたらと思います。