bookmark_border[275] 取扱説明書の保管方法

今日は、私の取扱説明書の保管方法をご紹介したいと思います。

梱包箱を保管している機器については、緩衝材や普段使わない添付品、保証書などと共にその中に入れておきます。今ではネットで説明書をダウンロードできますので、それほど困ることはありません。また、機器を手放す際も添付品などを探す手間が省け、抜け漏れがないので便利です。

一方、家電機器など箱を廃棄してしまうものは、100円ショップで買ったプラスチックケースに説明書を纏めて入れて保管しています。

そのどちらでも無いのがアンテナの説明書です。元々小型のアンテナはビニールの収納袋に入っているケースが多いので、そのままの状態だとヨレヨレになってしまいます。かと言って家電機器と一緒にするもの何なので、A4のクリアファイルに入れています。

アンテナの説明書は大抵1枚物でどことなく昭和の雰囲気のするものですが、私が見る限り、第一電波さんはA4サイズ、コメットさんはB5サイズでなぜか両者で大きさが違うのが興味深いです。

bookmark_border[274] アンテナの悩み

アンテナについて10mをどう改善するか悩んでいますが、限られた設置環境の中で中々最適な方法が見つからず、そうこうしているうちに偶然とはいえ常設のHFV5でセイシェルまでつながったということもあって、改善のモチベーションは少し低下しています。

他方、6mでは普段はHFV5を使い、コンディション次第でCDP-106のフルサイズDPを使えば良く、またSD330で12mが使えるようになり新たな楽しみが増えたことも、10m改善意欲低下の一因かと思います。

ローバンドはメインでSD330、160mに出るときだけHFJ-350Mを使いますが、最近はHFJ-350Mの出番がめっきり減ってしまいました。持ち運びには最適なアンテナですが、移動運用するわけでは無いため宝の持ち腐れ状態です。

何か活用の方法が無いか考えてみたいと思います。

ちなみに4か月前にも同じタイトルでブログを書きました。(こちら)改めてその内容を読んでみますと、アンテナに関する悩みも変わってきてはいますが、やはりキーワードは10m/6mのようです。

bookmark_border[273] セイシェルとの初QSO

昨夜は10m FT8でセイシェルの局と初めてQSOができました。

アンテナはHFV5です。エレメントはベランダ内に隠れていますが、良くそんな遠くまで電波が飛んで行ったものだと思います。平日ということもあり、パイルになっていなかったからかも知れません。

一応、記念にPSK Reporterでの伝搬状況を記録しておきました。

 

bookmark_border[272] 12mでのQSO

SD330の設置方法を変えたことによって12mが使えるようになり、佐賀県・神奈川県の局とFT8でQSOすることができました。昨年8月に一度だけこのバンドで都内の局とQSOしただけですので、12mでのQSOは今回含め合計3局となります。

前回のログを見ると、アンテナはHFV5を使ったようです。HFV5はこのバンドは対応していませんので、エレメント長を変えてたまたま内蔵チューナでチューニングが取れたのかも知れません。ただ記憶が定かではありません。

普段は静かなバンドですが、SD330でも対応できるようになったのでまた一つ楽しみが増えました。できればこのバンドでDXにトライしてみたいと思います。

bookmark_border[271] SD330再稼働

しばらくSD330を使っていませんでしたが、CDP-106用に新しくしたアンテナベースの先端に取り付けてみました。ホイップ基台がパイプの先端から抜け落ちそうですが、先端部分には樹脂製のキャップを被せていてフランジが出ているため、基台はしっかりと固定されています。

以前よりもベランダから外側に離れ、取付けの関係で角度が寝ています。

早速SWRを測ったところ、80m/40m/30m/20m/15mは内蔵チューナを使わずに使用可能なレベルです。また17m/12m/10mは内蔵チューナでチューニングすれば使えるようになりました。以前はこれらハイバンドは全くダメだったのですが、やはり建物から離したことと、エレメントの角度を浅くして建物の影響を最小化したことの効果が表れているように思います。

20mではチリの局とQSOできました。

このようにあっけなく長距離DXができてしまうのもFT8の魅力です。また改めてSD330の実力を見直した次第です。