bookmark_border[598] COMET製NanoVNA?

アマチュア無線機器を扱う通販サイトで、ディスプレイに「COMET」のロゴマークが表示されたNanoVNA-Fが販売されているのを見掛けました。

メニュー表示が日本語になっていて、日本語のマニュアルも付くようです。保証期間は2ヶ月とあります。

コメットさんのHPでは見つけることができませんでしたので、試作ベースで日本語バージョンとしてカスタマイズし限定販売しているのでしょうか・・・。

なお、ファームウェアをアップデートすると、メニューは英語に戻るとのことです。

その日本語メニューですが、通販サイトに掲載された写真では「TOUCH CAL」が「タッチコール」に、「ABOUT US」が「アバウトアス」になっていました。前者はキャリブレーションの意味でしょうか。

ただ、保証がしっかり付いていますので、安心して購入できると思います。

 

bookmark_border[597] 無線従事者免許証の変遷

私が最初にアマチュア無線技士の免許を取ったのが1972年10月ですので、今月でちょうど50年めになります。その当時の免許証は、紙製の二つ折りのものでした。

その後、どうしてもCWを運用したくなり、かと言って実技試験で和文はとても無理だったので、欧文のみ実技試験のある2アマを取得しました。免許証は以前と比べて表紙の色が少し明るくなっていて、また左側のページは、免許申請人本人が台紙に写真を貼って氏名と生年月日を手書きし、その台紙を貼り付ける様式に変わっていました。

左が最初のもの、右が更新されたタイプのものです。

それからかなりの期間、アマチュア無線の世界からは遠ざかっていましたが、ある日ふとネットで近況を見てみると、当時とはかなり試験制度が変わっていることに気付きました。

問題が記述式から択一式になっていてCWの実技試験が無くなったということで、これならいけるかなと思い何十年か振りで試験にチャレンジすることにしました。1アマについては試験問題が以前より難しくなったのか易しくなったのかは良くわかりませんでしたが、自分にとっては和文CWの実技試験が無くなっただけでも受験のハードルがかなり下がりました。また、ネットで公開されている過去問の解説情報にも大いに助けられました。その様な情報を提供していただいてとても有難く思っています。

今の免許証はこの様なプラスチックのカードですね。実際、自局の運用形態では1アマは必要ありませんが、受験勉強による関連知識の向上と承認欲求の充足という部分では意味があったのかなと思っています。とは言え、あくまでも自己満足の世界ですが・・・

 

bookmark_border[596] 久々の80m FT8

最近のローバンドの様子を見てみたいと思い、昨夜80mでFT8を運用しました。このバンドに出るのは今年1月以来ですので、実に9か月ぶりです。

普段使っているATAS-120Aアンテナは40mまでしか対応していないため、今回はSD330を使いました。チューニングは自作のスイッチボックスで行います。

このボックスにはリレーが入っていてPCからUSBを介して制御できるのですが、肝心のプログラムが完成していません。NanoVNAからのSWRデータをPCに取り込むことはできていますが、リアルタイムでSWRデータをモニタしリレーを制御する部分の仕掛けが難しく中断しています。Pythonでのリアルタイム制御は難しいのでしょうか・・・従って、未だNanoVNAの表示を見ながらスイッチを押すという手動制御です。

SWRの調整はこのようにうまく行きました。

実際のQSOの成果ですが、台湾、中国、ASロシア、国内の計4局にとどまりました。US局が受信でき何度か呼んでみましたが応答はありませんでした。

もう少し季節が進むとこのバンドも賑やかになってくるのでは、と楽しみにしています。

bookmark_border[595] FT8 最大DT差許容値?

昨夜430 FT8で、DT差が「+2.5」の局とQSOが成立しました。

信号は割と強かったのですが相手局のSNRがかなり変動しているため、これほどのDT差ではデコードの限界だったのかと思います。

過去のブログ記事によると、これまでの最大は「+2.4」のようです。

「DT=2.4」局とのQSO成功

DTズレ

なお、自分自身のDTがズレているかもと疑いましたが、他局のDTを見ると大丈夫のようでした。

DT差について国内QSOではあまり気になりませんが、DXでしかも新エンティティ局との間で大きなDT差があると、それに合わせてQSOしようとするかも知れません。未だそのような状況には遭遇していませんが・・・

 

bookmark_border[594] SP-10購入

FT-991A用純正スピーカのSP-10を購入しました。運用はFT8主体のためそもそも外部スピーカは必要無いのですが、なぜかFT-710に触発されてしまいました。

リグと並べると・・・こんな感じです。

PCデスク上の、本来はプリンタを置く場所にリグと電源を設置しその上にDIYで棚を置いているのですが、今回SP-10を並べてもシンプルさは損なわれず、逆に全体に引き締まったように思います。

自分としてはFT-991A(M)とATAS-120Aアンテナの組み合わせで満足していますので、当分はこの構成でいきそうです。