CQ誌11月号の記事を参考に、POTAサイトから初めてユーザー登録をしました。
「My Hunter Log」を見てみると、42件の交信履歴を確認することができました。最初のQSOは2020年12月です。これまで相手局がPOTAのアクティベーターであることは意識せずにいましたが、この様にログを残してくれているのですね。
今後、サイトの使い方を勉強し活用していきたいと思います。とは言え、あくまでハンターとして受け身の状態ではありますが・・・
Passport for Amateur Radio World
Welcome to JK1BSH Amateur Radio Station Blog
CQ誌11月号の記事を参考に、POTAサイトから初めてユーザー登録をしました。
「My Hunter Log」を見てみると、42件の交信履歴を確認することができました。最初のQSOは2020年12月です。これまで相手局がPOTAのアクティベーターであることは意識せずにいましたが、この様にログを残してくれているのですね。
今後、サイトの使い方を勉強し活用していきたいと思います。とは言え、あくまでハンターとして受け身の状態ではありますが・・・
ある局長さんがTwitterに、QSLカードに「JARL」マークを入れるかどうか迷われている旨投稿されているのを拝見しました。私の場合は50年前の開局当時は入れていて、再開局後は入れていないのですが、あまり深く考えてみたことがなかったため、これを機に昔と今の状況の違いを含めて考えてみました。
ちなみに「JARL」マークとは、「商標第1427615号」として登録されている縦長の菱形状の表象です。JARLから支給された門標板にもこの様に表示されています。
自分が開局当時このマークをQSLカードに入れていた理由として、思いつきですがいくつか挙げてみます。
翻って、今ではこのマークが掲載されたカードはあまり見なくなりました。上述の状況も変わっていますので、マーク表示の必要性が薄れているのでしょうか・・・ (11/6追記:10月末に受領したカードを確認したら、120枚中、JARLマーク入りのカードが41枚ありました。1/3の方が入れていますね。認識を改めました。)
ただJARL会員という自覚を促すというのは結構重要かも知れませんね。今一度初心に戻ってアマチュアコードを見返し、自分自身の言動を振り返ってみたいと思います。
前回の更新から1年が経過しレギュラーメンバーに格下げされたため、更新の手続きをしました。改めて昨年整理した内容「eQSL.ccメンバーシップ」を確認し、今回もブロンズメンバーとして先ほど$12の支払い手続きを済ませました。
支払いはPayPalで簡単に行うことができ、日本円換算で1,867円でした。単純計算すると1ドルあたり155.58円で、手数料込みということもありますがドルの高騰を実感します。政府はゲリラ的に円買いの市場介入をしているようですが、一時的に円高に振れるものの結局は戻ってしまい、逆に投機家に短期ドル買いの機会を与えている気もします。
eQSL.ccには$200の支払いで永久会員(プラチナメンバー)になれる制度があり魅力もありますが、この様なドル高の時には躊躇してしまいます。
2mではこれまでSB7ホイップ(6/8λ Cフェイズ ノンラジアル)や2エレ八木などのアンテナをベランダで使っていたのですが、第一電波のA1430S7を入手して使い始めました。
このアンテナは2mでは3エレ、430では5エレとして機能するマルチバンドの八木アンテナで、2エレよりも指向性が強いためどうかなとも思いましたが、そもそも周りがビルに囲まれているため放射パターンなどあまり関係なく、建物の影に隠れる部分を除き良く飛んでくれているようです。
常置場所のベランダの大きさからしてこのサイズが限界ですが、これまでのアンテナではコンタクトできなかったエリアともつながっています。昨日はFT8で岐阜県の局ともコンタクトさせていただきました。
PSK Reporterで見るとこのような伝搬状況です。
430でも初めての局とコンタクトできていますので、このアンテナにして良かったと思っています。ちなみに既に生産終了品とのことですが一部の販売店にはまだ在庫があるようで、それを入手することができました。2m/430でまた楽しみが増えた次第です。
昨夜は12m FT8でリトアニア局と初めてQSOできました。アンテナはやはりATAS-120Aです。
信号が不安定だったようですが、再送することなく何とか進めることができました。
昨年10月に15mでラトビア、今年9月に17mでエストニアとコンタクトし、今回リトアニアということでこれでバルト三国は制覇(?)ということになります。ただ、いずれの国もこれまで1回ずつしかつながっておらずとても貴重なQSOです。
その後はポーランド局ともつながり、昨夜の12mはこの方面にピンポイントで飛んでいたようです。