bookmark_border[185] FT8スプリット運用時の内蔵アンテナチューナ操作

FT-991AM購入当初、FT8でリグスプリット運用した際に、内蔵アンテナチューナの動作がそれまでのFT-450DMと違っていたため少し面喰ったのですが、HFV5アンテナを使って10m/6mで運用する際にはアンテナチューナを使わざるを得ないこともあって、今ではすっかり慣れました。

以前のリグではTUNEボタンを押して同調させるだけで良かったのが、FT-991AMではそれだけではリグスプリット(VFO-Aで受信、VFO-Bで送信)運用時に送信するとチューナがOFFしてしまいます。

その後、VFO-AとVFO-B各々でTUNE設定する必要があるということがわかり、少し面倒ですが、①TUNEボタン押下、②A/Bボタン押下、③TUNEボタン押下、④A/Bボタン押下という操作を行うことにしています。

①でVFO-AのチューナON、②でVFO-Bに切替え、③でVFO-BのチューナON、④でVFO-Aに戻すというプロセスです。VFO-A/B間の切替はPCアプリ(JTDX)で自動的に行われますので、果たして④の操作が必要なのかという疑問はありますが、一応、リグ上でVFO-Aに戻すところまでマニュアルでやっています。

その状態で、アンテナをSD330に切り替えて40mなどにQSYすると、チューナをOFFするのを忘れてSWRが高くなり送信エラーが出ることがしょっちゅうあります。バンドによってチューナのON/OFFを自動で行う機能がついていれば良いのですが・・・

bookmark_border[184] 2m/430 八木アンテナ仮設置

かねてより検討していた2m/430用の八木アンテナを入手しました。ナガラ電子工業製のアンテナで、2mでは2エレ、430では3エレとして動作するようです。

まだ設置方法が決まっておらず、SD330用のアンテナベースに仮止めしました。各バンドでSB7よりも信号が強くなることが確認できましたので、今後設置とケーブルの引き回し、SB7との使い分けなどを考えたいと思います。

bookmark_border[183] 交信済みエリアの可視化(2エリア)

先日に続き、2エリアの交信実績を白地図に記録しました。前回1エリアでのノウハウが生かせたことと、1エリアと違って交信数がそれほど多くなかったこともあり30分もかからずに完成しました。

こうして見ると、山間部の局とのQSOが難しいのはともかくとして、伊豆半島や三重県の沿岸部などQSOがし易そうな地域が残っているのがわかります。2mで伊豆半島東部を狙ってみたいと思いました。

 

 

 

bookmark_border[182] 430 FT8でのQRH対応

先日、430でFT8をしていたときのことです。

当局がCQを出してしばらくすると、JTDXのワイドグラフにオンフレの信号が現われました。おそらく当局を呼んでいただいているものと思いますが、受信できません。

結局QSOには至らずに終わってしまいました。

その局の信号波形が少し斜めになっており当局(受信側)または相手局(送信側)がややドリフト気味のようでした。当局の受信機がそれに追随できていなかったのですが、これからも同じ現象が起きると思いますので、何とかQSOできないものか考えてみたいと思います。

当局の信号が相手局で受信できていることを前提として・・・真っ先に思いつくのは、受信中にワイドグラフを見ながらクラリファイア(RIT)を動かしていくということです。ただ430でクラリファイアが動作するのか、数Hz~数十Hzレベルで調整できるのかわかりません。
また機会があれば試してみたいと思います。

bookmark_border[181] HFV5 位置調整

ベランダ内に設置しているHFV5アンテナの位置を少し下げてみました。というのもエレメントの先が上階のベランダに近くて、放射効率が悪そうだったからです。

30センチほど下げてみましたら、電波の飛びも受けも良くなったような気がします。特に10m FT8ではインドネシアの局が強く入るようになり、20分の間に立て続けに6局とのDX QSOが成立しました。その後、香港やオーストラリアの局ともスムーズにQSOできました。

アンテナ位置変更による改善なのか、たまたま空のコンディションが良かったのかは分かりませんが、今の設置環境ではベストに近づいたのかなと勝手に判断しています。これからのシーズンが楽しみです。